見出し画像

【読書記録】最高の教師がマンガで教える目標達成のルール/原田隆史著

こんにちはー!!

今日も楽しく、人生を変えるための読書記録を始めていきたいと思います。

今回で、13冊目。

今回は、最高の教師がマンガで教える目標達成のルール/原田隆史著 についてです。

僕はこのマンガで学べるシリーズが大好きです!

ストーリーも感動するし、なんせわかりやすい。

(昔、進研ゼミのマンガもよくサクセスストーリーがマンガでありましたよね笑)

それでは、早速いきましょう!


なぜ、この本を選んだか?

実はこの本、二回目の読書です。

この本には、大谷選手も高校生の時に使った、マンダラチャートが載っています。

現在、僕は自分自信のことを考えるために、マンダラチャートを作っています。

作り方がわからないので、再度この本を手に取ったというのが経緯です。

この本は2019年に発売なので、約5年間くらい間があいているのですが、5年前には気づけなかった事がたくさんありました。

(5年の間で成長している、自分エラい!)

では、次に本の紹介です。

どんな本?

タイトル通りなのですが、目標達成に関するルールやメソッドについてマンガ形式で書かれている本です。

この本によると、成功者には共通点があるようです。

・自分の目標を具体的な言葉にしている
・目標達成への具体的な行動を決めている
・スモールステップで目標に向かっている
・振り返りと気づきを毎日続けている
・ピンチを予測し備えている
・自分の感情をマネジメントできる
・他人への感謝や敬意を忘れない
・以上のようなことが習慣化されている

『最高の教師がマンガで教える目標達成のルール』より引用

こういった成功者になるための具体的な方法が載っています。

これらの方法は、「原田メソッド」と言われているようで、有名みたいです。

また、自分の夢や目標実現のためには、【五つの心づくり】がテーマとなっていて、5章に分けて方法が紹介されています。

その、【五つの心づくり】とは、

  • 心をつかう

  • 心をきれいにする

  • 心を整理する

  • 心を広くする

  • 心を強くする

では、特に学ぶことができたポイントを紹介していきます。

ポイント① 目的と目標の違いとは?

目的と目標について

今はわかるのですが、5年前は目的と目標をごちゃごちゃに混ぜて考えていました。

この考え方は、やりたいことを叶えるために、重要だと思います。

この本での目的と目標の関係はこのように書かれています。

目的は「方向」、目標は「距離」。

今の自分と目的を結び、そこに階段を入れる。その階段を上っていくのが目標達成。

まずは目的をはっきりさせる。つまり「何のために」を定めることが重要。

『最高の教師がマンガで教える目標達成のルール』より引用

この挿入写真では、一番右上の『🎯』が刺さっているところが目的。
それまでの『↗』部分は目標。

ということになります。

僕は今まで、目的のないまま目標を達成していました。

とりあえず、会社で役立つからと、とりたくもない「資格」をとっていたりしました。

・野菜ソムリエ
・ITパスポート
・色彩検定 などです。

まさに、行動して夢を叶えている風でした。

まずは目的を考えることから目標を決めた方がいいと思います。

あなたの目的はなんでしょうか?

ポイント② 成功者が清掃する理由

成功者は清掃するという本を読んだことがあります。

「またまた根拠がないことを言ってー。」

なんて、思っていました。

正直、信じていませんでした。

しかし、この本で掃除をやってみようと思いました。

この本では、心をきれいにすることの必要性が書かれています。

心をきれいにするには、

  • 時を守る

  • 場を清める

  • 例を正す

以上の3原則の重要性が書かれていました。

これらは、周りも自分に対しても信頼を高める行為だと思います。

こちらの本も出版され、ヒット作品となっているくらいですから、間違いないでしょう。

(マンガ版を購入したので、また紹介させていただきます!)

この本での主人公も、最初は整理整頓ができず、職場のデスクはグチャグチャでした。

しかし、整理整頓をすることによって、最初は主人公に信頼を寄せていなかった同僚も、徐々に信頼をしていきます。

その結果、周りからの協力も得られることができました。

時間の約束、整理整頓、礼儀正しさ。

これらを意識してみようと思います。

ポイント③ 日誌で自分を振り返る方法

昨日の自分を振り返り、改善していけば成長ができるはずです。

しかし、なかなかこのような行動をしている人は少ないですよね。

まず、振り返る方法がわかりません。

そんな、振り返る方法がこの方法にはありました。

イエーーーーーィ!!!!!
これで成長すること間違いなしです。

この5項目で振り返ります。

  1. 今日必ずやること

  2. 『今日必ずやること』がうまくいくために行うこと

  3. 今日のよかったこと

  4. 今日『ありがとう』と言われた行動

  5. 今日をもう一度やり直せるなら

1と2は、前日の夜に書く。
3.4.5はその日を振り返って書く。

これらを続けていけば、心が整理されます。

また、自画自賛することで、自分にもできるという自己肯定感UPにもつながります。

そういえば、過去のこちらの記事にも同じ内容が書かれていました。

振り返ることはそれだけ大事ということですね。

今日から日誌も続けていきたいと思います。

特に前日の夜に明日の計画を立てるのがいいなと思いました。

最近、寒くて計画を立てないとずっとベッドの中にいてしまうので。笑

感想

以上、読書記録でした。

初めて読んでも、とっても読みやすい本です。

目標を達成したいけど、方法がわからない人にはぜひ読んでみて欲しいです。

一緒に目標達成しましょう♫

最後までお読みいただきありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集