【読書記録】朝イチの「ひとり時間」が人生を変える/キム・ユジン著
こんにちはー!!!
本日も読書記録やっていきます。
今回で20冊目。
とりあえず100冊を目指しているので、やっと1/5になりました~。
まだまだいけそうです!
ちょっとずつですが、人生が変わってきた感じもします。
それでは、今回は朝イチの「ひとり時間」が人生を変える/キム・ユジン著 です。
なぜ、この本を選んだか?
最近、寒くなるにつれ、睡眠時間が延びてきたことが自分の悩みの種です。
2024年9月から適応障害→休職という流れになりましたが、元気なときと起きる時間は固定できていました。
しかし、今となってはその頃に起きた時間に1時間~2時間も起きるのがおそくなってしまいました。
そんな自分が情けないです(笑)
「朝を有意義に過ごしたい!」
このような思いで、この本を選びました。
どんな本?
著者のキム・ユジンさんは、韓国で企業内弁護士として働いているのですが、毎朝4:30に起床されています。
キム・ユジンさんもメンタルを崩し、たまたま早起きをした日があり、その日から早起きにハマったそうです。
また、
「絶対早起きをしろ!」
っていうような熱量ではなく、
「早起きした方がいいよ!」
くらいの熱量で語りかけてくれるので、そこもまた魅力的でした。
ご自身の体験やノウハウもですが、世界の早起きを習慣にしているリーダーの紹介もしているので、そこも参考になりました。
それでは、この本のポイントになったところを紹介していきます。
ポイント① 明け方を休息時間にする
会社に行く日は、出勤30分前に起床し、ちゃちゃっと身支度を整え、出勤していました。
朝ご飯は食べない派なので、座る暇もないままの出勤です。
今思うと、本当に忙しい毎日を送っていました。
しかし、著者はこのような朝の過ごし方をしているそうです。
朝から、温かいお茶を飲みながら好きな音楽を聞く。
こんな贅沢な時間を朝から過ごすことができれば最高ですね。
心に余裕ができます。
僕も眠気の誘惑に負けず、やってみようと思いました。
朝から無理してキツいことをやるのではなく、自分にとっての楽しみや癒やしになることをすると思えると、早起きができるのではないかと思いました。
ポイント② 朝早く起きられるようにするには目的が必要
朝早く起きる上で一番大事なことは、目的だと思います。
どれだけ早く起きてもやることがなければ、アラームを止め、そのまま寝てしまいますよね。
著者はこのように言っています。
早起きを続けるには、早起きが習慣になるまでは信念が必要ですね。
また、睡眠不足のまま早起きをするのは難しいので、夜早く寝ることと睡眠の質を上げることも重要です。
ダラダラスマホを触らない
残業は極力しない
お風呂にしっかり浸かる
運動をして体力的にも疲れさせる
これらの物理的な対策と早起きする目的があれば、早起きができるように思います。
ポイント③ 早起きしてやった方がいいこと4つのこと
せっかく、早起きをしたにもかかわらず、やることがなければ二度寝一択だと思います。
それはもったいない!
この本では、明け方に過ごすのであれば、以下の4つをやった方がいいよとあります。
先延ばしにしたこと
体を動かす
読書
趣味を楽しむ
勉強
著者はこれらの朝時間を活かし、YouTubeも始め、継続しています。
また、資格の勉強をし、ちゃんと取得しています。
読書によって、新たな目標が見つかっています。
運動を継続し、ダイエットも成功させています。
まさに早起きをして、人生を変えているのです。
早起きは脳がリフレッシュされているし、周りから邪魔をされることもないので、よけい効率がいいのでしょうね!
僕も早起き、試してみます。
さすがに、4:30はキツいけれども。。。
でも、4:30でなくてもいいと著者の方も言っているので、できる限りで始めたいと思います。
起きれなかったとしても、気落ちするなとも言ってくれていますので、よければ一緒に早起きしましょう!
感想
最後までお読みいただきありがとうございました。
余談ですが、
世界のリーダーの話で朝からチョコレートアイスを食べる習慣にしている人がいました。
朝からアイスって最高ですね(笑)
さすがに冬にはキツいですが、夏であればアイス楽しみに起きれるだろうななんて思いました。
朝イチの過ごし方に興味を持った人はぜひ読んでみてください。
こちらも現在kindle unlimitedにて読み放題中です。
ではでは~。