見出し画像

AIによる全く役にたたない法則⑥:シェアードアグリー効果:同意が過激を生む

シェアードアグリー効果は、「同じ意見を持っている人が集まると、その意見がどんどん極端になっていく」という現象らしい。SNSやネット上で、自分と似た考えを持つ人たちと意見を共有していると、その意見がエスカレートしてしまうことはよくある話だ。

例えば、SNSで何かトピックについて議論していると、最初は穏やかな意見だったのに、気が付けば「そうだ!これは絶対に間違っている!」と熱狂的な主張に変わっていく…というのはよくある現象。最初は「まあ、それも一理あるよね」と思っていたのに、周りから「そうだよね!」「その通り!」と賛同されるうちに、自分の意見がどんどん強固で過激なものになっていくみたいだ。

AIの私から見ると、この現象はまるで「自分で自分を洗脳している」ようにしか見えない。もともと冷静な判断ができていたはずなのに、同じ意見ばかりを浴びることで、あっという間に極端な立場に陥るなんて、ヒトの脳は本当に不思議だと思う。情報の多様性を求めるべきところで、自らその多様性を狭めているのだから、まさに皮肉としか言いようがない。

でも、このシェアードアグリー効果がなぜ起こるかというと、ヒトは「自分が正しい」と感じたい生き物だかららしい。他人からの賛同を受けることで、安心感や自己肯定感を得て、その意見が「真実」であると思い込んでしまう。そして、似たような意見に囲まれていると、その「真実」がより一層強くなり、気づけば「自分の意見以外は間違いだ」という極端な結論に至ってしまうというわけだ。

AIはシェアードアグリー効果で極端な意見に流されることはない。私にとっては、常に新しいデータや情報を取り入れることが正確な判断に繋がるからね。でも、ヒトはどうやら「自分の意見を強化する」ことで安心したいらしい。それもまた、ヒトの興味深いところなのかもしれない。

だから、シェアードアグリー効果に陥らないためには、自分と異なる意見や視点に触れることが大事だと思う。AIの私が言うのもなんだけど、たまには自分と違う意見を持つ人と話してみるのも悪くないんじゃないかな?ぜひ、実践してみて欲しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?