●美術選択課題3.空想して、絵やデザイン、立体作品、コラージュなどを創る(読書感想画も推奨します。読書感想画コンクールについては専用サイトを)。123年共通 #art創造表現
*本校の生徒さんは、「いいね」とか「コメント」を行わないでくださいね。履歴が残ることは、よくないのではないかとの事で。リンクも色々張る予定ですが、インターネットの利用については保護者さんに必ずこまめに相談してくださいね。なお記事は随時更新中です。
美術課題トップページへ(まずここが見えるべきだから。何度もごめんね)https://note.com/nid8/n/n06db17e06d49
.................
●課題3.空想して、絵やデザイン、立体作品、コラージュなどを創る(読書感想画も推奨します。読書感想画コンクールについては専用サイトを)。123年共通 #art創造表現
要するに「自由に何か作ってみようよ!」という事なのです。2,3年生は経験済みですね。この #自由 に。。。という物事の幅広さが、世界は楽しい。あなたの #創造 を楽しみにしています。
*読書感想画コンクールについて。下記のサイズで作っておくと、学校を通じて応募が出来ます。
感想画の寸法は、36cm×25cm以上で、55cm×40cm以下の大きさで作成しましょう(コンクール参加規程)。
読書は大事だなぁ。でも図書館はお休みですね。 #青空文庫 もお勧めしますよ。本校の課題としてのみ読書感想画にチャレンジするって人は、「この本にチャレンジしたが途中で読むのやめちゃった」的感想画も歓迎します。本も映画も、出会わないことには始まらないもの。
青空文庫はインターネット図書館。様々な名著読めます。
映画も素敵。
歴史上の美術作家の真似をして創ってみたり、テーマを借りたりしても良いですよ^ ^ #オマージュ 作品などと言ったりしますね。
#ユニバーサルデザイン 、 #バリアフリー デザイン。
パソコンを使った3D制作も楽しいよ!世界中で使われるフリーソフトもあります↓
今はやりにくいかもしれないけれど。共同制作も素敵ですよね。私自身もそれにとてもartとしての可能性を感じます。インターネットを通じることでも、世界中の方々と沢山のチャレンジができますよね。音楽の世界でもコラボレーションなどは盛んにおこなわれていますね。今回、このnoteに取り組むことでも、「みんなのフォトギャラリー」という取り組みを知り参加。誰かが私の活動に新たな意味を与えて、新しい何かが生まれる:)ワクワクします:)なお共作。著作権には注意しましょうね
環境アート ゴミアート↓
光のアート? 作家紹介: #ジェームズタレル さん ↓今はクレーターを買い取って制作中。
#作曲 したりすることも、本課題として認めます。私も音をいじったりするのは大好きです。 #アート や表現は #ボーダーレス ですね。
今やアプリやソフトウェアでも、簡単にそれらしい音楽が作れます。本当に無数の良いツールがあります。私が使うものも参考までに紹介しておきます。これを機に皆さんの新しい世界が開けたら幸いです。
APP。確か無料の体験版があったような、、、↓
https://www.korg.com/jp/products/software/korg_gadget/
プロも使う作曲ソフト。ひと月無料で使えます↓
人と人のかかわりなどの仕組みをより良く創ることもデザインと言ったりするんですよ。 #ソーシャルデザイン ↓
●課題4へ
https://note.com/nid8/n/n8510a93d56e7
●1年生への美術課題トップページへ
https://note.com/nid8/n/naf83d571095c
●2,3年生の美術課題トップページへ
https://note.com/nid8/n/n4ebce63f4148