見出し画像

「プラスチック資源循環促進法」で脱プラスチックが進む!? クリアファイルに替わるペーパーファイルとは

こんにちは! 西川コミュニケーションズSDGs広報チーム“つつつ”です。

2022年4月の「プラスチック資源循環促進法」(いわゆる「プラスチック新法」)施行をニュースでご覧になった方も多いのでは?
私たちの生活に欠かせないプラスチックですが、近年はプラスチックごみによる海洋汚染などの問題により、その使い方は見直しの時期にきているようです。

この流れを受けて、西川コミュニケーションズでもプラ製クリアファイルに替わる紙製ファイルの販売を開始しました。
今回は、プラスチック資源循環促進法の解説と、脱プラの流れに対応したペーパーファイルをご紹介します!


プラスチック資源循環促進法とは?

「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」の略称がプラスチック資源循環促進法(以下、プラ循環法)。

プラスチックの資源循環といえば「容器包装リサイクル法」がおなじみですが、これは特定の製品のリサイクルを目的にした法律。対してプラ循環法は、製品の設計から廃棄までのすべてのプロセスに関連するものとして登場しました。

従来のリサイクル法とプラ循環法の違いの図

リサイクルはもちろん、さらに設計の段階まで踏み込んで―――例えば製品を減量化してプラスチックの使用量をもっと減らせないかとか、使うとしてもバイオプラスチック※やその他の素材に替えられないかといったところまで、踏み込んで考える内容になっています。

※植物などを原料とするバイオマスプラスチックと、二酸化炭素と水にまで分解される生分解性プラスチックの総称。


例えばこんな取り組みが求められています

【できるだけプラスチックを使わない】

材料を減らす/過剰包装をなくす/プラ以外の素材機に切り替えるイラスト

【リサイクルしやすい構造・素材にする】

気を付けたいのは、あくまでプラスチックを資源として循環させることを目指しているのであって、使用そのものを制限しているわけではないこと。

つまり、持続可能なプラスチックの使用のために、企業・自治体・消費者が連携しながら設計→製造→使用→廃棄までのトータルで考えてプラスチックを無駄なく使っていきましょう! という法律なんです。


プラ循環法 誕生の背景って?

プラ循環法の背景にあるのは、地球温暖化問題や諸外国の廃棄物輸入規制、そして海洋プラスチック問題。世界中で年間800万トン※ものプラスチックごみが海に流れ出ているといわれており、海洋ごみの削減はSDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」でも達成すべきターゲットのひとつになっています。
※出典:UNEPホームページ“Our planet is drowning in plastic pollution”

14「海の豊かさを守ろう」
14-1:2025年までに、海洋ごみや富栄養化※など、特に陸上の人間の活動によるものをふくめ、あらゆる海の汚染をふせぎ、大きく減らす。

※富栄養化:水の中に、プランクトンなどの生物にとって栄養となる成分(リンやちっ素など)が増えすぎてしまうこと。赤潮の原因になるなど、生態系に影響を与えるといわれている。

SDGs CLUB |日本ユニセフ協会(ユニセフ日本委員会)


根本にあるのは「循環」の考え方

プラ循環法の根本にあるのは「3R+Renewable」という考え方です。これは以前から取り組まれてきた「3R(リデュース:ごみの減量/リユース:再利用/リサイクル:再資源化)」に、「再生可能な資源に切り替える」という意味の「Renewable(リニューアブル)」をプラスしたもの。

3R+Renewable解説図

そもそもごみが出ないようにする、出てもリサイクルできるようにする、そして新しい商品に生まれ変わることを促進することで、プラスチックのライフサイクル全体を通した資源循環を目指しています。


この法律によって何が変わるの?

これまで説明してきたように、目的はあくまでプラスチックを資源として循環させること。プラスチックを使うこと自体は制限されていません。

けれどすでにレジ袋が有料化してマイバッグが必需品となっているように、これまで当たり前に使ってきたプラスチック製品が使われなくなったり、別の素材に替わっていくことは、今後どんどん増えていくと思われます。


プラ製クリアファイルに替わる、ペーパーファイル

西川コミュニケーションズでも、この脱プラスチックの動きを受けて、プラ製クリアファイルに替わる紙製ファイルの販売を開始しました。

二つ折りにした紙を加圧のみで綴じたファイルで、素材は紙100%。
いろんな形状に加工でき、リサイクルもしやすいのが特長です!

基本サイズはA4ですが、アイデア次第でサイズも形状もアレンジ自在。当社ではA4の紙を二つ折りにしてマスクケースを製造したことも。

ペーパーファイルの画像
社内向けの企業メッセージをペーパーファイルで作成し従業員に配布しました!  

 

ペーパーファイル SDGs的3つのポイント

■素材は紙のみ
 紙への加圧だけで綴じています。金属や接着剤を使わず、素材は紙100%。

■FSC認証紙を使用
 適切に管理されたFSC認証林およびその他の管理された供給源からの材料で作られています。

■「プラスチックスマート」登録済み
 環境省が推進する、大気汚染や海洋汚染に対する「プラスチックスマートキャンペーン」の取り組みとして登録されています。


「紙であること」のメリットがたくさん!

メリットはなんといっても紙であること。ファイルに直接書き込めるので、タイトルをつけたりメモ書きしたりも簡単。書類の整理や分類に便利です。

一枚の紙を加圧のみで綴じてファイル状にしているので、廃棄の際に分別の必要はなし。中身ごとシュレッダーにかけられるから、重要書類の保管→廃棄もスムーズに!

中身が透けないので、関係者以外にはあまり見られたくないような書類のファイリングにも向いています。

また、部数にもよりますが、オンデマンド印刷なら一度の発注で50枚ずつ10種類などの多品種小ロットの製造も可能です。

  
紙100%ゆえにプラ製ファイルに比べれば耐久性や防水性では劣る部分もありますが、屋内のオフィスやご家庭での一般的な使用には十分です。


おすすめはノベルティ利用!

SDGsの意識が高まる現在では、ノベルティもすぐに捨てたりせずきちんと使ってもらえるものを配りたいですよね。
そこへいくと、使い道が幅広く、受け取った人が自由に使えるクリアファイルはもともとノベルティにぴったり。リーフレットや資料を挟んでそのまま配布するもよし。ファイルのみを配って、受け取った人に自由に使ってもらうのもよし。デザインや形状の自由度も高く、企業からのメッセージが載せやすいなどの理由により、すっかりノベルティの定番アイテムとなっています。

しかし、脱プラスチックの流れがある今、プラスチック以外の選択肢があるならそちらを選ぶことも考えてみませんか?

書き込めるからこそできる遊び心を生かして…

  • ぬりえ付きファイル

  • クロスワードパズルやクイズ付きファイル など

ノベルティ以外にも、ファイルとしての機能性を活かして…

  • リーフレットや資料の配布に

  • 契約書類のような機密情報用ファイルとして など

紙ならではの加工のしやすさで、サイズや形状も自由自在。今後もさまざまなアイデアを集め、使い道をどんどん広げていきます!

もちろんお客様からのノベルティの注文も受付中です。
ご興味のある方は下記の問い合わせフォームからお問い合わせください。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集