見出し画像

ReHacQと、YouTube界隈と、日本語

おはようございます。

近頃、ReHacQというYouTube番組を見ています。
昨夜は上田泰己先生の睡眠の話を面白く拝見しました。

私は兵庫県知事選挙からこの番組を知り、ときおり興味を惹かれたものを拝見していたのですが、昨夜「あっ」と気づいたことがあります。
それは、

日本語字幕がきちんとしている

ということ。
本当に、「あっ」と思いました。

というのも、私はYouTubeを見るたび、
日本語字幕における、日本語の誤字脱字や誤用、
妙な送りがな、日本語フォントではない漢字使用などが、
気になって仕方なかったのです。
これは昨今、局内で校正しているはずのTV局においても、ときおり見受けられるようになっています。

多分、気にしない人が大半なのでしょう。
けれども、政治家が外国人を無闇に大量に招き入れようとしている昨今、
子どもも見るようになっているメディアにおいて、
妙な日本語が校正されずに放送され、広められている現状には、
勝手な危機感をおぼえていました。

言葉は時とともに変化するとはいえど、
日本語は日本人のアイデンティティの最たるものです。
ネットや国交で、全ての垣根が曖昧になりかけている今こそ、
大事に守り、大切に伝えねばならないものだと思うのです。

日本人は、日本語を奪われたことが未だありません。
日本語は、日本人にとっての「自由」につながるということを、
もう少し真剣に考えるべきなのではと感じています。

YouTubeは玉石混交です。だからこそ良いともいえます。
けれど字幕については、もう少しなんとかならないものかなあと、いつも感じています。

高橋さんは長らくメディア業界の方でいらっしゃいますし、おそらく、言葉の正確性にも十分配慮されているのでしょう。

私はこの字幕の件だけで、今後もReHacQは拝見していきたいなと感じたのでした。

いいなと思ったら応援しよう!