見出し画像

J.Y.Parkの“心に響く褒め言葉”に学ぶ〜ビジネスリーダーが知っておきたいマネジメントの新常識〜

~初リーダーがチームを一気に覚醒させる10のテクニック~

こんにちは、ニッチの世界です。

今回は、「人の心を動かすコミュニケーション」にも強い関心を持っているんです。

そんな私が今回フォーカスしたのが、
大ヒットオーディション番組『Nizi Project』のプロデューサー、J.Y.Parkさん。
彼の「褒め方」は、練習生たちのモチベーションを一気に引き上げ、
感動のパフォーマンスを生み出したことで話題になりました。

「でもあれはアイドル育成の話でしょ?ビジネスと関係ある?」
と思う方もいるかもしれません。
ところがどっこい、その“人を動かす褒め言葉のエッセンス”は、
チームマネジメントにもそのまま応用できるんです。

本noteでは、20〜30代でチームを初めて持つ若手リーダーに向けて、
J.Y.Park流の“褒めワード”をビジネスシーンで使いこなすポイントを、
具体的な事例や心理学的な補足を交えながら解説します。

  • 初めてリーダーやマネージャーを任されて戸惑っている

  • 「褒めるの大事だけど、どう褒めれば刺さるの?

  • 部下やチームメンバーがもっとイキイキ仕事してほしい

  • 「人を褒めるの、ちょっと照れくさい…」と思いがち

こんなあなたにお届けする内容です。
ぜひ、最後まで読んでみてください!


◆ なぜ“褒め言葉”がこれほど重要なのか?

◇ 1. 褒める=モチベーションの起爆剤

人は誰しも「自分を認めてほしい」「必要とされたい」という願望を持っています。
特に初めてチームを率いる若手リーダーには、
「自分も褒められる側から、一気に褒める側へ立場が変わった」という
戸惑いがあるはず。
でも、メンバーを褒めることは
想像以上のパワーを生み出します。
下手にお金や難しい研修を投入するより、
“適切な言葉の力”は遥かに大きいのです。

◇ 2. 叱るだけでは人は動かない

「厳しくしたほうが成長させられる」と考えてしまうこと、ありませんか?
もちろん叱咤も時には必要です。でも、叱るだけではメンバーの心は離れていく可能性大。
J.Y.Parkさんも、厳しい指摘をする場面はありましたが、
必ずその後に心からの称賛で締めくくり、練習生たちのやる気を高めていました。

◇ 3. J.Y.Park流は“感情×論理”の二段構え

番組を観た方なら分かると思いますが、彼は常に「感情を込めた率直な称賛」を第一に、
そのあと
「論理的な解説」で締めるスタイルでした。
この2段構えが、練習生の心をガッチリ掴んで
次への原動力を与えたわけです。


◆ 10の“褒めワード”× ビジネス応用テクニック

ここからは実際に、J.Y.Park流の褒め言葉をビジネスでどう使うか
具体例たっぷりでご紹介していきます。
どれも明日からサクッと使えるものばかりなので、ぜひ頭の片隅にストックしてください。


1. 「これは僕が期待した最高レベルです」

● ビジネスでの応用

  • プロジェクトの成果が自分の想定を超えて素晴らしかったとき

  • 「これは私が想像していた中で最高レベル。よくぞここまで仕上げてくれたね!」

● 効果

  • 上司やリーダーがイメージしていたハードルを超えた!という達成感をメンバーが得られる。

  • 「頑張ればその先を評価してくれる」と分かれば、さらに高いレベルを目指す気持ちが湧きやすい。


2. 「本当に指摘するところがないです」

● ビジネスでの応用

  • プレゼン資料が完璧で、探しても粗が見つからないとき

  • 「完璧すぎて、ツッコむとこゼロだよ…正直驚いた!」

● 効果

  • 「今のあなたの仕事は非の打ちどころがない」という、最大級の承認

  • 「もうちょっと良いところを褒めてほしい」と思わせず、満足感を与えやすい。


3. 「点数をあげるとしたら本当に100点」

● ビジネスでの応用

  • 接客対応が抜群に上手く、クレーム対応が神レベルだったとき

  • 「いやもう100点!どうしようもないくらい完璧だったよ」

● 効果

  • シンプルに“満点”という分かりやすい基準が、本人と周囲に「すごさ」をストレートに伝える。

  • まわりも「自分も100点を目指そう」と奮起しやすい。


4. 「すごくこの言葉を言ってあげたかった…。本当に上手でした」

● ビジネスでの応用

  • ずっと伸び悩んでいたメンバーが、ようやく大きな成果を出したとき

  • 「やっと言えるよ…ずーっとこの言葉を言いたかった。本当に素晴らしい仕事っぷりでした!」

● 効果

  • 今まで叱咤されてきたメンバーも、「自分の成長をちゃんと見ててくれたんだ」と安心できる。

  • 指導者の“本当は褒めたい気持ち”が伝わり、信頼関係がグッと強くなる。


5. 「オーディションを見ながら涙が出たのは初めてだと思います」

● ビジネスでの応用

  • プレゼンプロジェクト成果報告があまりに感動的だったとき

  • 「仕事で泣くなんてないと思ってたけど…本当に心が震えたよ」

● 効果

  • 業務成果に留まらず、“心を動かされた”という最大級の賛辞。

  • チームメンバーにも「こんなに感動させる力があるんだ」と影響が伝染し、士気が一気に高まる


6. 「完全にスターのように見えました」

● ビジネスでの応用

  • 大事な商談カンファレンス登壇で圧倒的オーラを放ったメンバーに

  • 「もうトップ営業マンのようなオーラだったよ!スター性ハンパないね!」

● 効果

  • 能力だけでなく「オーラ」や「存在感」を認められると、人は大きく自信をつける。

  • 他のメンバーも「自分もスターになりたい!」と良い競争意識が生まれる。


7. 「本当に上手でした(チョンマル(チンチャ)チャレッソヨ)」

● ビジネスでの応用

  • カジュアルな場面、フランクな飲み会の席などで

  • 「マジでよくやったね。Really good job!」など、気持ちをストレートに伝える

● 効果

  • 言語の垣根を超えた「シンプルな称賛」はどんな人にも響きやすい。

  • 長い説明よりも、「超よかった!」のひと言が最強なことも多い。


8. 「全練習生のなかで一番輝いていた」

● ビジネスでの応用

  • チーム内で複数人が同じ企画にチャレンジした際、誰かが突出していた場合

  • 「みんな良かったけど、あなたは一番輝いてたよ!」

● 効果

  • 特別感を演出しつつ、他者を下げる言い方ではないので周囲も素直に称えやすい。

  • チームメンバーは「自分もそう言われたい」と良い意味でモチベ上昇する。


9. 「全練習生のなかで圧倒的に成長がみえた」

● ビジネスでの応用

  • 新人や若手が「この3ヶ月で見違えるように成長した」と感じたとき

  • 「3ヶ月前と比べて、段違いにレベルアップしてる。チームで一番成長が見えるよ!」

● 効果

  • 結果だけではなく“成長幅”にフォーカスする褒め方。

  • トップにいきなりなれなくても、「頑張りと進歩」を認められることでさらに努力を続けられる。


10. 「素晴らしい才能だ」

● ビジネスでの応用

  • メンバー固有の強み資質に気づいたとき

  • 「○○さんの分析センスは天才的。本当に才能あると思う」

● 効果

  • 「自分には人とは違う特別な強みがあるんだ」と認識し、一層スキルを磨くモチベに。

  • 周囲もその強みを意識し始め、チーム全体の役割分担リスペクトがうまく回りやすくなる。


◆ 使い方のコツ:3つのポイント

  1. オーバーリアクションを恐れない

    • 日本人は謙遜文化もあって「褒め過ぎると大げさかな…」と思いがち。

    • でも、J.Y.Park流は“最高!” “完璧!” “初めて泣いた!”などかなりオーバーです。

    • 最初は少し大げさかも?と思うくらいで、相手の心にはベストフィットします。

  2. 具体的な例を交える

    • 「良かったよ」だけだと曖昧すぎ。必ずどの部分が良かったのかを付け足すと効果倍増。

    • 例:「提案資料の図解が超わかりやすかった。完璧!」など、部分的でも具体的だと信憑性UP。

  3. タイミングが命

    • 褒めるのが遅すぎると「今さら?」と思われることも。

    • パフォーマンスを見たその場で、できるだけ早く伝えるほうが「本当にそう感じている」ことが伝わる。


◆ 具体的なビジネスシーンシミュレーション

【シーン1】新人が初めて大きな商談に成功!

  • あなた:「いや、まさかここまで完璧にまとめるとは…本当に指摘するところがないよ100点あげたいくらい!」

  • 新人:「え…本当ですか!?ありがとうございます!」

  • → 新人は「もっと頑張れば、次も認めてくれるはず」と一気にモチベUP

【シーン2】3ヶ月で劇的に成長した部下

  • あなた:「入社当時の○○さんを考えると、圧倒的な成長が見えたよ。数あるメンバーの中でもピカイチ!」

  • 部下:「(自分の努力を見てくれていたんだ…!)」

  • 長期間の頑張りが報われると感じ、さらに成長意欲がアップ。

【シーン3】同期と競っていた後輩が成果を出した瞬間

  • あなた:「本当に嬉しいよ。ずっとこの言葉を言ってあげたかったんだ。今日は誰よりも輝いていたね!」

  • 後輩:「やっと先輩に褒められた!自分に自信つきました!」

  • → 後輩の自主性やる気が加速。同期間でも良い相乗効果が期待できる。


◆ よくあるQ&A

Q1. 「褒め」がわざとらしく思われないか心配です…
A. 最初は少し照れや違和感があるかもしれません。
でも、本心から相手の良さを伝えようと思えば、自然と熱がこもります。
「オーバーかも?」と感じるくらいで、相手からすればちょうど良いことも多いです。

Q2. 厳しく指摘するタイミングはどうすればいい?
A. もちろん改善点を伝えることは必要です。
J.Y.Parkさんも「指摘 → 具体例 → 最後に称賛で終わる」流れを大切にしていました。
最終的にはプラスの言葉で締めくくるのがポイントです。

Q3. メンバー全員を褒めるのが難しい…
A. ただの“甘やかし”にならないためにも、それぞれに見合った褒め方を工夫しましょう。
「成長度」を褒める人、「成果」を褒める人、人それぞれです。
大事なのは
“事実に基づいた称賛”であること。嘘や大袈裟すぎるお世辞は逆効果になるので注意。


◆ まとめ ~あなたの“褒め力”がチームを覚醒させる~

  • J.Y.Park流は、感情論理の二段構えで「相手の心に刺さる褒め言葉」を創り出す。

  • ビジネスでも、具体例を挟んでオーバーなぐらいに褒めると、メンバーのやる気は爆上がり。

  • 褒められた本人だけでなく、周囲にもポジティブな影響が伝染し、チーム全体が活性化する。

今日からぜひ試してみてください。
たった一言の褒め言葉が、メンバーの顔をパッと明るくし、
あなた自身のリーダーシップも大きく引き上げてくれるはずです。


◆ あなたの“リーダー人生”が変わる

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

  • 「褒めるって、こんなに簡単で成果が出るものなんだ!」

  • 「メンバーに嫌われることを恐れてたけど、むしろチームが笑顔になった」

  • 「自分の立場はまだ弱いと思ってたけど、言葉だけでこんなに影響力が出るんだ!」

こんな変化を、あなたも体験できるように願っています。


【おまけ】一言コメント(使い方イメージ)

  • 明日から実際にメンバーと話すとき、是非テンション1.2倍で伝えてみましょう。

  • 「良かったよ」→「今までで一番最高の出来かも!」

  • 「頑張ったね」→「正直、圧倒的な成長に目を見張ったよ!本当に上手でした!」

たったこれだけで、メンバーの笑顔が違うはず。
読んで終わりにせず、実践であなたの“褒め力”をぜひ開花させてみてください。

いいなと思ったら応援しよう!