![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111508848/rectangle_large_type_2_f89893144e8dd83a757c60a74f508cde.jpg?width=1200)
Photo by
pastelplanet
ショートストーリー風エッセイ「体育会系について」
その昔、体育会系と言う名の人種が存在した。言葉よりも、殴る蹴るが先に出る集団の総称である。彼らは言葉を話せないわけではない。理論で解決が出来なかった。いや、理論が大の苦手だった。
大正生まれの大祖父は柔道をしていたらしい。殴ることが好きだと言ってたな。昭和生まれの祖父はサッカーをしていたらしい。殴られることが嫌いだと言ってたな。平成生まれの父は野球をしていたらしい。たまに殴られたと言ってたな。
令和生まれの僕は卓球をしたけど、殴ると言う言葉はタブーだったな。むしろ、「殴る」と言う言葉を発したらハラスメントだと教わったな。怒られたことすら一度も無かったな。
この前、YouTubeで人が人を殴っている昔の映像を見た。30秒と持たず、目を背けた。しつけと言うより、映画の暴力シーンを見ているようで怖かった。「しつけ」や「教育」と比喩すれば、人は殴ることを許された時代があった。それは、暗黙の了解で許されていた。ではその時の言葉は、隅に追いやられていたのだろうか。
もう、体育会系と言う俗語(?)は存在しない。人を殴ること自体、法律で禁止されている。
僕は、殴られるどころか怒られたことすらない。褒められて、伸びて、スクスク育ったのだ。
人は褒められるだけでも、理解して正しく実践すれば育つことは出来る。
厳しく教わることがないのならば、自分で自分を律すればいい。気付き、悟る能力を身につければいい。
「怒られ、殴られない」けど、人は育っていく。人類は途切れずに、きっと、続いていく。
【了】