![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108350126/rectangle_large_type_2_4179159be78b72c9c53ae7e939fc6ca6.jpg?width=1200)
日記#84 少子化対策と子育て支援
2023.6.15
日経の記事に政府の異次元の少子化対策について記事があった。
対策としては記事にもある通り
○児童手当の拡充
・所得制限撤廃
・対象を中学生→高校生まで延長
・第三子以降の支給額を3万円/月(0歳〜高校生)
○出産費用の保険適用
○奨学金制度の拡充
○育休給付率の引き上げ …
が挙げられている。
今子育てをしている方々したらプラスなことだらけで嬉しいが
各世帯において、
「やっぱり子ども欲しいね。」とか
「もう一人兄弟欲しいね。」とかなるまではまだまだ時間がかかる気がしてしまった💦
「もう一人欲しいね。」と思う方々はいるかもしれないが
お子さんがいない世帯において、ゼロイチ(やっぱり子ども欲しい)を決定するのに大きな決め手となんだろうか。。。
「異次元の少子化対策します!」
「児童手当拡充します!(2024年度には)」
「出産費用の保険適用します!(2026年度には)」…
国の政策は決定から実行まで時間がかかるというのは仕方がないことかもしれないが、
実行してから認知されるまで、更に時間を必要とすることを考えると
この少子化対策の成果が出るまではどれだけの時間を要するのか全く検討つかない💦
もしかしたら、私の3歳の娘が親になる時かもしれない…
けど、言えることは
子育ては大変だけど、親・子にとってとても良い時間で
良い経験になるということ。
そして親にとっては
「子育てから得る経験値はハンパないということ。」
(メタルキングスライスより経験値大きいと思う。)
今後子育てがしやすくなっていくことは
本当に有り難いと思うし、少しでも多くの世帯に子育てを楽しんでもらって、
育った子どもが将来
「やっぱり子ども欲しいね。」と思えるようになって欲しい。
政策が実るのか実らないのか、まだ分からないけど
今後のスピード感ある対応に注目していきたい。
話しは変わるが、
私の妻は3姉妹なんです。だから、
子どもは3人欲しいとずっと言ってる。
私は一人っ子だったので、2人くらいでいいんじゃない?って思ってたけど、
第三子以降の児童手当3万円/月(0歳〜高校生)もらえるなら頑張ろうかな。と思ってしまった。
私は国の政策にまんまと乗せられてしまいそうな予感です。
今日も良い一日でした。
最後まで読んでくれてありがとうございます🐜
来世も人間であれるよう日々徳を積んでいきたいと思います