見出し画像

#0034 動物病院業界を変える!人事×獣医師の越境の挑戦 -「動物病院経営UPDATE SUMMIT 2025」より 

こんにちは。「人事千壺」編集の島居慶美しまいよしみです。先日、オンラインで4日間にわたり開催された「動物病院経営UPDATE SUMMIT 2025」の最終日に坪谷さんも登壇の機会をいただきました。ご一緒いただいたのは、壺中人事塾の修了生であり獣医師と人事を兼務されている田口さんと、田口さんのお勤め先のサーカス動物病院の経営者であり今回のイベント発起人である豊田さんです。

高い専門性を要し、非常に多忙なイメージがある動物病院。動物を救うことに従事される中で「人材マネジメント」や「組織づくり」の必要性に触れる機会はこれまで多くはなかったのかも知れません。しかし今、経営そして「人事」の視点も取り入れ、業界に変革をもたらそうという動きが起きています——。今回は、動物病院経営者が持続可能な経営を実現し、業界全体の発展を目的として開催されたイベントの様子と関わる方々の熱量や背景、想いにフォーカスしてお届けします。

【DAY4】動物病院の人事制度と人材マネジメント


「動物病院経営UPDATE SUMMIT 2025」エントリー1,000名超え!

本イベントは、動物病院経営者/リーダー人材獣医師/動物看護師、その他動物病院に関わるすべての方を対象に、株式会社1sec.主催で2025年1月20〜23日の4日間オンラインで開催されました。経営から採用、オペレーション、人事まで広く充実のテーマで、エントリーはなんと1,000名超えとのこと!他のセッション詳細も含めぜひ以下のオフィシャルサイトにてご確認ください。

<本サミットの目的>
動物病院経営サミット2025は、動物病院経営者が持続可能な経営を実現し、業界全体の発展を目指すためのプラットフォームを提供します。
本サミットを通じて、以下の目的を達成することを目指します。

❶ 経営知識の向上
最新の経営手法や成功事例を学び、実践的なスキルを習得する。
❷ネットワーキング
同業者との交流を深め、情報共有や協力関係を構築する。
❸業界の持続可能性
持続可能な経営モデルを追求し、業界全体の発展に貢献する。

「動物病院経営UPDATE SUMMIT 2025」オフィシャルサイトより


発起人は動物病院経営者の豊田さん

登壇者でもある豊田陽一さんは、ご自身も獣医師でサーカス動物病院や本イベント主催の株式会社1sec.を経営される傍ら、MBA、コーチングも学ばれプロコーチや漫才師など非常に多方面でご活躍でいらっしゃいます。

小さい頃から好きだったことを職業にしている人がほとんどという非常に稀な業界である動物病院業界において、環境変化に抗い、自社の経営だけでなく業界全体が持続可能であり続けるために、自ら周囲を巻き込み新たな動きを創られる。その本気度は画面越しにも勝手ながら伝播を感じるほどでありながら、柔らかな表現と温かな雰囲気をも持たれたソースの存在でもあられます。

近年、動物病院業界は過度な競争やマネジメント不全、経営者をはじめとする獣医療従事者の心身の不調、犬の飼育頭数の減少などの課題に直面しており、サステナブルではない状態が続いています。このような状況を改善し、全てのステークホルダーがより良い未来を掴むためには、臨床の学びだけでなく、経営に関する学びをアップデートする必要があります。そのため、動物病院に関わるすべての方向けに「動物病院経営サミット2025」をオンラインで開催することを決定しました。

「動物病院経営UPDATE SUMMIT 2025」オフィシャルサイトより


▼豊田さんのnoteはこちら


「獣医師」と「人事」の二刀流!田口さん

そして今回、本セッションが実現したのは、田口さんの想い(願い)からでした。

獣医師でアジア獣医皮膚科学会認定レジデントとしてキャリアをスタートした田口さんは、現在「獣医師」と「人事」の二刀流で働かれています。チームビルディングを行うようになってから、チームで価値提供できる数が増えていき、なんと診療数は約1.8倍、さらに残業時間は約3分の1になったとのこと!

人事の学びと実践により、事業に貢献され「人を生かして事をなす」まさに実践者としてご活躍中です。

これまでの経緯、そして描いた夢が実現して事をなした清々しいお気持ちは、イベント後のコメントからも溢れていらっしゃり、私たちも嬉しくなり、また刺激もいただきました。

動物病院経営サミットにて僕の1つの目標が達成されました🙌
それは、人事の師匠の坪谷さんとShiny(豊田さん)が握手を交わすこと。

私は、皮膚科レジデントとしてサーカス動物病院に入り、徹底的に皮膚科診療をしていました。どんな皮膚疾患が来ても動じないくらいに成長しました🌱でも、2年前に「私は人事をやりたい」と気づきました。
Shiny(豊田さん)と伊從先生に打ち明けたら背中を押してくれました。
その行動こそが「人材マネジメント」だったのだと気づきました。

そして、坪谷さんに出会い。
人事の体系的な知を理解し、実践して、自分の血肉になっていく人事の領域。
今は、理論も持論もどっちも使い、難易度が高い人事の課題にも、全力でかつ楽しみながら取り組んでいます。臨床も人事もずーっと楽しいです!

そんな私にとって、とても大切な2人と対談し
動物病院の業界に「人事」が浸透していく瞬間。
この時間を作る事が私にとっての目標でした
😊

オンラインで見てくださった皆さん、本当にありがとうございました❤️‍🔥
この場を作ってくださった皆さん、いつも本当にありがとうございます!

田口さんSNSより

現在も、他の動物病院にチームビルティングを提供され、多くの人に伝え届けるために、人事の学びと実践を継続されています。

【DAY4】動物病院の人事制度と人材マネジメント_田口さんご紹介スライドより

▼田口さんのnoteはこちら


坪谷さんそして「壺中人事塾」との出会い

遡り、田口さん(在籍中は本名・所属先非公開の壺中人事塾での呼び名は「たぐっちゃん」)は、坪谷さんが塾長の「壺中人事塾」へ昨年6期生として入塾後、7期生としてそのまま残り、学びを深められました。

豊田さん、たぐっちゃんと坪谷さんの出会いは4年前の書籍がはじまりでした。

●豊田さん
実は、MBAで経営を学んでいた頃に、組織コンサルをやっている友人から紹介してもらったのが『図解人材マネジメント入門』でした。

目から鱗でした!人事領域もついつい、いきなり各論にいきがちですが、全体像を学ぶ大事さを学ばせてもらいました。

人事って何をすればいいの?ということは問題が起こってから学びません?
各論的なセミナーや本の読み方していません?そうじゃないんだよ!ということを教えてもらったのが、坪谷さんです。

●豊田さん
坪谷さんに感謝です。田口さんは、すごく変わりました。感覚派であり、その想いをどうやって伝えるか、チームビルディングに目覚めてからもどうやったらもっと想いが伝わり現場に浸透させていくことができるのか…ということを考えていたときに以前聞いていた「壺中人事塾」ことを思い出し「体系化」「図解」…壺中人事塾だ!ということで、田口さんに勧めました。

「人生変わりました」とかえってきました!

●田口さん
そうなんです。勧めていただきすぐに「いったん申し込みます!」といって感覚で申し込みました。実は、私は2期連続で受講していて、まず教えてもらったのが「体系的な知識」。そこで「人事とは」の大枠を掴めて説明できるようになり、現場で起きていることや課題も言語化できるようになりました。そして、もっと大切なことを教えてもらいました。知識、想い、現場で起きていることをまず自分の中でちゃんと言語化すること、突き抜けていくこと、やりきっていくこと、坪谷さんの言葉を借りると「持論」です

いま、人事の時間すべてが本当にめちゃくちゃ愉しいです。もちろん、獣医師の時間も愉しいですし、「愉しい」で溢れている毎日を過ごさせていただいています。

●豊田さん
田口先生は、現在、週3は現場で獣医師(レジデント)で週2人事の「人事と獣医師の二刀流」です。こうした働き方は少なかったですが、これからは増えていくのではと思っています。

壺中人事塾では、2回目以降の入塾は「おかわり」と呼ばれています。先日、たぐっちゃんをはじめ「おかわり修了生」5名と坪谷さんで壺中人事塾での学びや人事のプロとして学びと実践を加速するコツなどについてシェアする「座談会」を開催しました。様々な領域の人事のプロのリアルな葛藤と取り組み、こちらもアーカイブ配信中です。よろしければご視聴ください。以下のPeatixへ登録後すぐにご覧いただけます!

 ▼「壺中人事塾」修了生座談会 2025年2月28日まで予定【無料】


▶イベントスタート<チェックイン>

坪谷さんのイベントは、いつも今内側にあるものを場に出す「チェックイン」からはじまります。「チェックインも”組織開発”」「皆さんと一緒に場を創るぞ!という儀式です」といった坪谷さんからのご案内の後、登壇者そしてご参加者の皆さんもチャットにて「チェックイン」いただき、イベント本編がスタートしました。いくつかの【問い】をもとに参加者の皆さんともインタラクティブにやりとりをベースに進みます。以下は、問いや会話の内容のほんの一部のご紹介です。

「人事」とは「人を生かして事をなす」

●豊田さん
「人を生かして事をなす」目から鱗でした!どうしても動物が好きで、みんな現場に入っていて、動物のためにと言われると頑張れてしまう。そうすると、セルフ搾取になったり、揺り戻しで自分たちの権利を主張しすぎてしまったり…あるいは、自分たちの時代のようにはしたくないという想いから、逆に結果的に院長だけブラックな状況となったり、皆いきいきしているが事業が発展しない…ということが起こったり。この「同時」というのが大事なんですよね。

●坪谷さん
まさにです。ただ、同時に実現は言葉で言うは易し…ここを考えていくのが我々人事の役割だと思います。HRBPや戦略人事など出てきていますが、これは、結果やコトの方にパワーを寄せてほしいという経営からの要請が増えてきている時代背景があると思います。振り子で片方だけではなく、ちょうどいいところに、つまり「中庸」ということですね。

【Q1】マネジメントとは何か?
【Q2】組織とは何か?
人材マネジメントの構成要素

チャット欄でもたくさんのコメントや感想をいただき、一緒に場づくりを愉しむ空気感のなかスムーズな流れで進行していきました。

●ご参加者の感想(一部)

「新しい手法などが出たり、流行るとどちらかに偏りがちなので、今回「どちらも大事」という事を何度かお話しされていたことが一番納得しました。」

「アサインの際に主体性を発揮してもらう範囲の枠をどの程度つけるか、その人が動きやすくなるバランスはどこか苦心しながら試行錯誤しています」

対話と議論のバランス、頭ではわかっていたつもりが、自分は議論によってしまっていたことに気づかされました。普段の診療でも診断によってたかもしれないですね。対話・検査も大事!

この業界の人たちが、心地よく働き、社会がよりよくなっていきますように💕素敵な機会をありがとうございました!応援しています!!」

議論と対話の違い ミーティングで活かしたい。素晴らしいセミナー有り難う👍」

全内容をお伝えしたいところですが、今回は一部のみとなります。詳細はぜひ本ページの最後にある「1sec.prime見放題コース」のアーカイブ配信<1カ月無料>にてご視聴ください。

▶イベントクローズ<チェックアウト>

ラストは「チェックアウト」です。このセッションで気づいたこと、学び、感想、宣言などをチャット欄にも書き込んでいただきつつ、お三方もチェックアウトです。

●田口さん「1年前の夢が叶った!」

昨年描いた夢があります!それは、人事の仕事をさせてくださっているシャイニーさん(豊田さん)と人事の師匠坪谷さんが話しているこのシーンが本当に夢で…これが叶ったということが、感無量です…!

人事の勉強会、動物病院で困っているときも来ますよ!と坪谷さんにいってもらえて、点ではなくて線で感じられたのが、うるっときました。本当に素敵な会に携わらせていただいて、本当にありがとうございます。

●豊田さん「みんなと話をするってことがマネジメント」

私の感想としては、学びってこういうことなのかなということをすごく感じました!答えがないものって考えた風になったり、自分の中での最適解になることもよくあるんだろうなと思いました。もちろん持論に繋がるのであればいいのかも知れないですが、場に出すなどすることが必要で、今回のこの場、これが組織ということも本当に実感しています。

それから、場をセッティングすること。この2時間がこのためにあるということ。「チェックイン」「チェックアウト」があるだけでも、何かが前進する感覚を持てました。明日からやることは難しい本を読むことではなく、みんなと話をするってことがマネジメントなんだと初めて思ったのですごく学びになりました。

●坪谷さん「ソースと一緒に仕事をする」

ソースと仕事をしたいと思っています。50社以上の人事制度をつくってきましたが、それをつくりたいと思っている人が本気かどうかにほとんどかかっているといます。

一緒に仕事をしていて本気で組織をよくしましょう!という経営者の方々とやっていると本当にうまくいくんです。魂を持っている人と組まないと全ての仕事が無駄になってしまうため、ソースとしか組まないと決めているんです。

今日は、2人のソースに囲まれて、高まらざるを得ない。お二人のこの2時間をよくしよう!というお気持ちと、参加者の皆さんも織りなすように出してくださって、こういうのって回り始めると「スパイラルアップ」でらせん状にどんどんそのエネルギーが世の中を変えていくと思うんです。

「動物病院業界を変えていく」という想いと熱量、予感を感じられて、とても幸せな時間でした。


最後に -動物病院業界の未来へともに創る!

豊田さんの想いから実現したイベント、そして田口さんの夢から実現したセッション登壇は、熱量溢れるあっという間の2時間でした!

動物病院に関わる方々とご一緒させていただき、動物を愛し命を大切に救い伴走される皆さんは、人やその人の状況や想いへも伴走し「人事」=「人を生かして事をなす」と近い価値観をお持ちの方々も多くいらっしゃることをコメントや場の空気から感じました。同時に本イベントが動物病院業界の視界を一緒にアップデートし未来を創る!次に繋がる!その予感を感じる時間でした。

最後に、今回のセッションは、お三方から今後に向けた一言をいただいてクロージングです。

●田口さん
今日学んだ「人事」って本当に愉しいってことを皆さんに伝えたい。
今の熱量で皆さんと話すことが一番の最初にできる「人事」だと思っていますので、ぜひ明日から実践していただければと思っております。

●坪谷さん
「人事とは、人を生かして事をなす」ことだと思っております。
まずは、あなた自身を生かすところから始まります。
私のお伝えしたいことは以上です。

●豊田さん
「動物を救う」も大事なんですが、「動物を救い続ける」ということが大事だと思っていて、どちらを目的にするかで登る山もすごく違うと思っています。
「動物を救い続ける業界にしたい」と思ったので、そうすると、制度、マネジメントとか自分を生かすは大事なので、毎日臨床することも大事なんですが、「動物を救い続ける」となったときに、今日の学びは必要不可欠になるかと思ってサミットを開催させていただきました。

未来に仲間や子どもや後輩ができて、「動物病院?最高だよ!」といえる業界にしていきたい。引き続きお力を貸してください。創っていきましょう!

イベント終了後、組んで織りなす豊田さん&坪谷さん&田口さん

「動物病院経営 UPDATE SUMMIT 2025」をリアルタイムで視聴できなかった方は、1sec.prime見放題コースでアーカイブ配信が視聴可能となっています。1カ月間は無料で、他コンテンツもご覧いただけます。ぜひ以下リンク先よりご視聴ください。

経営サミットのアーカイブ配信を含めた50種類を超える全ての動画が初月無料 で見放題!「コミュニケーション」「マネジメント」「リーダーシップ」「メンタルヘルス」など、動物病院のOSをアップデートする学びが1sec.primeに集約されています。


▼人事のプロを目指す有志による研鑽の場「壺中人事塾」の詳細はこちら


いいなと思ったら応援しよう!