見出し画像

<本と映画の答え合わせ>第21回「時計じかけのオレンジ」

【本】
〇タイトル:時計じかけのオレンジ
〇作者:アントニオ・バージェス
〇感想:
 ・1962年にこのような作品が発表されていたことが衝撃的、若者の強烈な暴力がテーマの1つであるこの作品で描かれた世界が50年後の現在において出現していないことに安心する
 ・主人公アレックスによる一人称の語りが読む側にとって不思議な感覚
 ・最初から最後まで想像を超える展開、予測不能の面白さ
 ・読了後「異邦人」(カミュ)を読み終えたときと同様、頭を殴られたような感じがした
 ・最終章(第7章)が本(原作)には存在する
〇評価:◎

【映画】
〇時計じかけのオレンジ(1971年)
〇監督、主演:スタンリー・キューブリック監督、マルコム・マクダウェル
〇感想:
 ・ベートーベンの第九がとても効果的、キューブリック監督はクラッシックをとても上手に用いてシーンを一層印象的にすると感じる
 ・流行りの言葉、若者が使う言葉は日本語のみではなく世界中の言語に当てはまる。時代とともに移り変わるのであろう
 ・見終わった後も現実離れした内容で引き続き理解できないものの頭に残る
 ・エンディングについては映画のほうがキリがよく、その後のアレックスについては視聴者に委ねる形となり好ましい
 ・衝撃的、特異な本(原作)の魅力をキュービック監督が残すところなく、さらにそれ以上のものを引き出していると感じる
〇評価:◎

【総合】
〇感想:
 ・本(原作)を読んで映画を観たことで理解が一層深まったが、本作品の場合、映画を先に観ても全く問題なく、また、かなりの衝撃を受けるのではないかと思料する
 ・映画は本の内容をほぼ忠実に再現
 ・当時のスラング等をふんだんに使った文章も衝撃的であるが、映画では視覚、聴覚の面からあらためて刺激的
 ・コンプライアンスに敏感な現在、このような映画作品は製作、上映できないと思料する。その意味でも観るに値する
 ・タイトルの「時計じかけのオレンジ」とは何か解説で知ることができたが、内容からは読み取れない、気づかないであろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?