
7/7 This morning's music ~ 天体観測
おはようございます。日曜日。
七夕ですね。
雨雲レーダーを追跡してみたら今夜は、私の住むエリアは雲がかかることなく晴れそうです。
今年は全国的に「天の川」を見られるチャンスだと。
今日の一曲は、これしかない。
BUMP OF CHICKEN - 天体観測
メンバー全員1979年生まれなんだって。
このPV見ると自分の息子くらいに見えるんだが(笑)
ロッカーは若い!
童心で七夕の歌と言ったら思いだすのがこちら。
たなばたさま
フォロワーのうちらぶさんがこんな投稿をされています。
うちらぶさんの次女ちゃんの歌う「たなばたさま」
次女「♪ささの~は~さ~らさら~、ど~くばりゆ~れ~る、お~ほしさまき~らきら、ふぅふぅふぅふぅ~ふぅふんふん・・・♪」
可愛すぎ☺️
願い事の短冊と一緒に、毒針が揺れてたらおっかなくて近寄れません(笑)
でも、童謡の歌詞ってうちらぶさんが書かれていらっしゃる通り、しっかり覚えていない箇所がありますよね。
私もこの投稿を拝見して自分で歌ってみたら、
たぁなばた、さぁらさら
と歌いだしから間違ってました。
正しい歌詞は・・・・・・、
笹の葉さらさら
軒端に揺れる
お星さまきらきら
金銀砂子
五色の短冊
私が書いた
お星さまきらきら
空から見てる
漢字で書くと、コナン君が喜びそうな暗号っぽく見えてきます。
軒端って、軒の端っこ。子どもの頃、確かにそこに七夕飾りを飾っていた気がする。
*ルビって、対象の文字を太字にすると効かないのね!
金銀砂子は、金銀の箔を細かい粉にしたもの。昔の和室の砂壁とか、ふすまにキラキラしているやつみたいなの。たぶん。
五色は、中国の五行思想から来ていると言われているみたい。
五行思想(ごぎょうしそう)または五行説(ごぎょうせつ)とは、古代中国に端を発する自然哲学の思想。万物は火・水・木・金・土(七曜の命令)の5種類の元素からなるという説である。
また、5種類の元素は「互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する」という考えが根底に存在する。
トップ画は、
高校の校舎の屋上で天文部の部員たちが、ベントラ、ベントラ、スペースピープルと輪になって唱えてUFOを呼んでいる
この儀式。小学校の頃に校庭でやりました😆
発起人はわたくし。
えっ?UFO?その日は都合が悪かったみたいで。

没はこちら



光害(街の灯り)は思った以上に影響があります。そうそうキレイに見られる場所はなかなかないかもしれませんが、観測に適した時間帯は夜の8時〜10時頃。
東の空を見上げて、一番明るく光っているのがベガ。その右下にある明るい星がアルタイル。 この二つの星の間にあるのが天の川。
昨日が新月だったから月齢も良し!
蚊取り線香をぶら下げて近所の公園で夜空を見上げるのもありかも~。
うちはたぶん光害で厳しい(´;ω;`)ウッ…