![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107309322/rectangle_large_type_2_6748c053757d42a41f1e52a3e0a752e8.png?width=1200)
#97 ブライダル産業フェアに行ってきた話
こんにちは。神戸の結婚式場でマーケティング部に所属しているこーへいです。
今回は「ブライダル産業フェアに行ってきた話」について書きます。昨年に初参加してから2年連続、かつ今年は5/30・5/31の両日とも参加してきました。そこで感じたことを自分なりにまとめていきます。
注)産業フェアのブース&セミナー内容は話していません
それでは深掘りしていきましょう!
(約2,400文字 / 5分で読めます)
・ブライダル産業フェアについて
まず始めに「ブライダル産業フェアとは?」という方に簡単に説明します。
ブライダル産業フェアとは、
ブライダル施設 ブライダル市場に関わる全ての人のために 、セミナーと企業ブースで業界の最新情報を届けるイベント。
のことで、毎年6月頃に2日間東京で開催されます。そこでは最新の演出・システム・アイテムが展示され、ブースでは詳しい話ができるブライダル業界唯一のB to B向けのイベントです。
ただ商品紹介の出展だけでなく、集客・新しい取組み・プランナー育成などさまざまなジャンルを、会場もしくはその分野で活躍している方々が登壇するセミナーが複数の場所で開催されます。他社の事例を聞くことができるため、マーケティング部門であればぜひ参加すべきイベントです。ちなみに今年は去年以上の来場者でブースやセミナーは賑わっており、商品もかなり進化している印象でした。
詳細はこちらをご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1685844618294-GIZe4kBDp8.png?width=1200)
私は1日目がマーケティング部メンバー(初参加)とセミナー中心に参加、2日目は上司と合流してブース中心に回りがっつり質問してきましたので順にまとめていきます。
・1日目(5/30)
この日は始発で東京に向かい、セミナー×3本に参加。この3年間で集客方法やユーザーの検索経路も変化しているため、事前に気になるセミナーをピックアップ。ざっくりした内容ですが、
・Instagram動画広告
・自社HPの比率を上げるための分析
・プランナーの新しい働き方
に決め、いざセミナーに参加。ブースは基本満員で、私たちにない発想や考えが多くとても参考になりました。
そして今回はそれだけではなく同じ部署のメンバーと一緒だったので、終始自社の現状と課題に置き換え、ブレストしながらこれから仕掛けたいことを話せたことはとても大きな収穫でした。セミナーは聞いた時は熱量高く「やるぞ!」とモチベーションが高いのですが、そこから次回出社時にはモチベーションが通常運転で行動せず、ということもあるため、その日に方向性を決めることは大事ですね。
またセミナーによっては着眼点も異なっており、メンバーの興味関心あることに触れることができたのも大きい出来事でした。
その後は現在一緒にお仕事している方々も出展されているため挨拶回り。中にはまだリアルでお会いしていない方もいらっしゃったので、今回を機にご挨拶できました。
ここで得たことはメンバーとそれぞれ持ち帰り、今週にミーティングしてよる具体的なアクションに落としていきます。
本日はメンバーとセミナー中心に参加。
— おおた こうへい / ウェディングマーケ×仕組作り (@newwworld2018) May 30, 2023
私はもちろんメンバーも違う気づきがあり、
やるべきことが明確になりました。
あとお久しぶりの方や、いつも仕事でご一緒している方にもご挨拶でき、充実した1日でした!
明日も参加しますので、
来場される方はぜひ話しましょう! pic.twitter.com/BRxW3tKxF9
・2日目(5/31)
この日は上司と合流して、気になるブースにて情報収集。昨年も参加しているからこそ気づいたのですが、さまざまな分野のデジタル化が進んでいました。これが集客分野のデータ管理等ならまだ分かるのですが、打合せやアイテム関連でも処理やそもそもの仕組みがデジタルに移行していることに驚きました。現場を離れて4年経ちますが、この仕組みが導入されたら打合せや処理がとても楽になるだろうな、というものも多く自社に持って帰れそうな情報が多くあった印象でした。(特に音楽部門はこれから主流になるアイテムがあったので、個人的にも追いかけてみます)
またこの1年、社外でお会いする方が増えたおかげでブースで話をする人が劇的に増えました。社外の方はだいたい東京在住の方が多いため、どうしてもオンラインでの打合せになります。場所に限定されずに仕事ができることがある一方で、どうしても重要かつ緊急(もしくは情報共有や議題にするべき内容を話すばかりになってしまいます。ただブライダル産業フェアだと実際にお会いして新しい商品のことや近況、これから考えているジャストアイデアなど緊急ではないが重要な話をまったり話す時間があり、色々収穫もありました。あと上司がそばにいるため、最終決裁や方向性をほぼその場で確認でき、最速で決めることができました。(ブース内で今後依頼したいこともその場で色々決まり、6月もいそがしくなりそうです)
おはようございます!
— おおた こうへい / ウェディングマーケ×仕組作り (@newwworld2018) May 30, 2023
本日はブライダル産業フェア2日目。
今回は上司と参加するため、
そこで思ったことをブレストするなど、
アウトプットも同時に行うぞ!
今日も1日頑張りましょう!#常に生産性のある日々を
・まとめ
2日間参加したまとめは「最新情報が手に入る、かつ業界人が多く集まるイベントには自ら飛び込むべき」だということ。繰り返しになりますが、ウェビナーやオンライン商談など場所の制限がなく簡単に参加できますが、人と話すことで生まれるジャストアイデア、ブースに立ち寄ることで気になるものがある出会いはとても貴重です。どの分野でもそうですが、最新の情報が集まる場所には積極的に参加して、自分の中のアイデア・考えをアップデートしていくべきです。もちろんここで得たものは自分の中だけでなくメンバーへシェアして、今後の方向性やタスクに落とし込み、アクションとして落とし込みます。私も自分の中で言語化できたので、今週から行動に移していきます!
最後までお読みいただきありがとうございます!
共感いただけたらぜひいいね!シェアをお願いします。
それでは!
明日のブライダル産業フェアは見たいセミナーがあるため、電車は始発。そう、始発•••。4月のディズニー以来の3:50起き。それでも聞きたいセミナーがあり、久々にお会いする方々もいるので楽しんできます!明日お越しの方はぜひ話しましょう!
— おおた こうへい / ウェディングマーケ×仕組作り (@newwworld2018) May 29, 2023
-------------------------------------
私についてはこちらのnoteをご覧ください。
-------------------------------------
\毎日Twitterで発信中/
Twitterではウェディング業界のマーケティング領域で働き、日々の仕事や挑戦したことを中心に発信中。たまに音楽・マンガ・家族についてもつぶやくので、ぜひ一度遊びにきてください!
![](https://assets.st-note.com/img/1685834643410-UpO30DQysi.jpg?width=1200)