見出し画像

【新聞の読み方⑨―新聞報道記事の構成SDS法を参考にして、学業テーマのESを作成しよう】

【ESの書き方―3つのポイント】

就活の採用試験では、ES・履歴書の文章作成・提出が第1関門となります。
最近の人気企業のなかには、インターンシップで、はやくもES作成、適性テスト(言語・非言語テスト、性格テスト)を課すケースが目立ちます。

1.企業ごとにESの字数制限は変わるが、ほぼパターンが決まっている

●学業は100字、200字、300字のケースが多い。
●力を注いだこと、自己PRは、300字、400字、600字のいずれかが多い。(一番多いのは400字指定)
●志望動機は、400、600字以内の出題ケースが目立つ。(一番多いのは400字指定)
就活モチスキゼミコーチのおすすめは、学業は300字、力を注いだこと・自己PRは400字、志望動機は600字パターンでES作成を固めたうえで、字数を削って指定字数にすることが、良策です。

2.事実関係を意識する。

5W1Hを意識して、整理する
●いつ(When)
●どこで(Where)
●誰が/誰と(Who)
●何を(What)
●なぜ(Why)
●どのように(How)
を意識・整理しましょう。

3.設問は主に4つ(面接もこの4つを中心に聴いてくる)

設問は、大別すると
●学業
●力を注いだこと
(一番頑張ったこと、困難を乗り越えたことの言い回しのケースが多い。)
●自己PR(強み、長所)
●志望動機の4つについて、作成を求められることが多いですよ。

4.文章構成について(SDS法とPREP法を使い分ける)

(1)SDS法
① Summary(全体概要:導入)
② Details(詳細説明)
③ Summary(全体概要:まとめ)
※SDS法の新聞事例
●報道記事、社説記事、コラム記事など

<新聞事例引用>春秋(1月11日) 日本経済新聞 電子版より引用

〖概要:導入〗
リオデジャネイロの海岸線や丘、あるいは女性の体のカーブにもたとえられる。ブラジルの建築家オスカー・ニーマイヤーは、曲線や曲面の魔術を駆使した。小山のようにうねる屋根、宙に浮く円盤、らせんを描く巨大スロープ。どれもひと目でこの人のものとわかる。
〖詳細説明〗
▼首都ブラジリアの遷都にも深くかかわった。中央部の荒野に人工都市が誕生するのは1960年。「50年の進歩を5年で」を合言葉に3年あまりの驚異的なスピードで工事を終えた。連邦議会をはじめ手がけた主要な建築群は、洗練された有機的デザインから、人間が知性をもって感知する「究極の自然」とたたえられる。
▼8日、その首都の中枢が襲撃された。飛行機型の敷地のコックピット部分に立つ議会、大統領府、最高裁判所である。右派の前大統領の支持者らの犯行とされる。議事堂の前面にかかるスロープを群衆が埋めつくす映像を目にした。建物の窓ガラスが割られ、壊れた消火栓で床は水浸し。家具や美術品が破壊されたという。
〖概要:まとめ〗
▼首都建設さなかの58年、のちの「王様」ペレを擁する代表チームがサッカーW杯で初優勝。華麗なプレーに国が沸いた。当時ニーマイヤーは50代はじめ。年の差こそある2人だが、自由な発想と包容力で尊敬された。なしえたこと、創造したものにより国のシンボルとなった彼らは首都での蛮行と分断の時代をどう見るか。

<新聞事例引用>春秋(1月11日) 日本経済新聞 電子版より引用

(2)PREP法

※PREP法の新聞事例
●文化欄のなかの「ある人物」にせまる記事、紀行記事など、
●スポーツ欄のサッカー、野球、ボクシング、相撲などの解説記事、「あるスポーツ選手」を追いかける記事など
●自己啓発につながる「どのように学ぶか・働くのかについて考える」「社会でいかに役に立つのか」などの記事など
日経新聞でいえば、毎週月曜日掲載の「18歳プラス欄」の記事が好例といえます。
●毎週土曜日掲載の読書欄の講評など

【「学業ES」の文章構成の実際】

学業の場合、〖概要(Summary):導入〗+〖詳細説明(Details)〗+〖概要(Summary):まとめ〗でまとめると、わかりやすいですよ。

1.100字以内でまとめる場合

結論(全体概要)のみで、あとは重要なキーワード、事実関係を簡潔に説明すればよいでしょう。
<ES事例①>あなたの所属する研究室・ゼミで、何をされていますか?(100字以内)の場合
大学3年から「生体信号技術開発」研究室に所属して、容量結合型電極を応用して衣服を着用したまま心電計測ができるよう、将来IOT、クラウド、AIにより家庭でリアルタイムに健康診断ができることを目指します。(100字)

2.200~300字でまとめる場合

SDS法で書いてみましょう。
<ES事例②>あなたの所属する研究室・ゼミで、どんな研究、卒論、卒業研究をされていますか?(300字以内)の場合
〖概要:導入〗
高齢化社会が進む中で人々が健康・安心に暮らすため、役に立つシステム開発に携わろうと大学3年から「生体信号技術開発」研究室に所属しています。
〖詳細説明〗
本研究室は、容量結合型電極を応用して、衣服を着用したまま心電計測ができます。将来IOT、クラウド、AIにより、家庭でリアルタイムに健康診断ができることを目指します。私は信号増幅器の容量結合型電極に関わるデジタル制御技術を研究しています。
〖概要:まとめ〗
卒業研究は、分析ソフトを組み込む計測器の回路設計を行ない、現在、3年生5人で分担して、「生体信号技術開発」の先行研究調査と要件定義をまとめてします。大学4年6月までに設計仕様書をまとめて、7月から開発・テストしていく予定です。(300字)

明日は、PREP法を用いて「力を注いだこと」「自己PR」を書いてみましょう。ESがうまく書けない就活生、選考試験でESに課題があり通過できない就活生は、「ビジネス文章のプロフェッショナル」「就活の選考試験対策の専門家」に見てもらうことが、良いでしょう。
よろしければ、就活モチスキゼミコーチに相談してくださいね。

【就活モチスキゼミコーチが選んだおすすめ記事】

1.ファストリ、国内人件費15%増へ 年収最大4割上げ
国際人材獲得狙う

<リード文>
「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングは3月から国内従業員の年収を最大4割引き上げる。パートやアルバイトの時給の引き上げも既に実施しており、国内の人件費(総合2面きょうのことば)は約15%増える見込み。ファストリは現在、欧米を中心に海外従業員のほうが年収が高い。国内で大幅に賃金を見直すことで、グローバルな水準に近づける狙いがある。国際的な人材獲得競争で劣後する日本企業の賃金制度に影響を与えそうだ。

2023/1/11付 日本経済新聞 朝刊より引用

<参考>ユニクロ国内社員、なぜ年収最大4割増?

2023年1月11日の日本経済新聞朝刊1面に「ファストリ、人件費15%増へ」という記事がありました。ユニクロを運営するファーストリテイリングは、3月から国内の従業員約8400人の年収を数%から40%引き上げます。なぜ大幅な賃金の見直しをするのでしょうか。

2023/1/11 7:00 日本経済新聞 電子版より引用

ここが気になる
新入社員の初任給は25万5千円から30万円、入社1〜2年目で就任することが多い新人店長は月あたり29万円から39万円になります。ファストリの国内従業員の平均年間給与は小売業でも最高水準の959万円。上場企業平均の605万円と比べても低い水準ではありません。一方、ファストリの海外従業員と比較すると国内の水準は見劣りしています。

世界3位のアパレル企業であるファストリは、グローバル企業として本社のある日本での人材育成を重視しています。従業員の賃金制度を国内外でそろえることで、日本で採用し育てた人材を海外へ異動しやすくします。また、海外で採用した従業員が日本に赴任しやすくなる可能性もあります。

国際的な競争力を高めるためには、世界から優秀な人材を確保することが不可欠です。ただ、日本企業のマネジャー級の年収は22年12月時点で9万6374ドル。アメリカの約半分で中国よりも低い水準です。ファストリの今回の引き上げには、世界基準に近づける狙いもあります。今後、他の日本企業にも影響を与えそうです。

2023/1/11 7:00 日本経済新聞 電子版より引用

2.2面社説 認知症新薬を見据えた医療体制の確立を(全文掲載)

エーザイはアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」について米食品医薬品局(FDA)から迅速承認を得た。日本でも3月までに製造・販売の承認申請をする。2023年中にも国内の患者に使える可能性が高まってきた。
認知症の半数以上を占めるアルツハイマー病は、長い年月をかけて脳の細胞がダメージを受け、次第に自立した生活を送れなくなる。薬の投与で「不治の病」の進行を緩やかにする意義は大きい。

米バイオジェンと共同開発したレカネマブは脳内にたまる原因物質を取り除く。早期患者を対象とした臨床試験で認知機能の低下を27%抑えた。病状が次の段階に進むのを3年ほど遅らせるという。
アルツハイマー病治療薬への患者や家族の期待は計り知れない。国内でも早期の実用化がのぞまれる。ただ、症状が消失する根治薬ではない。効果が出るのも初期段階に限られ、持続性もわかっていない。留意したい。
臨床応用に向け課題は多い。治療対象かどうかの見極めには精密な脳の画像検査などが必要となる。国内の専門医は約3000人で偏在する。治療をのぞんでも受けられない患者が出ないように医療機関の連携が要る。

エーザイは米国での値段を年間2万6500ドル(約350万円)に設定した。日本は薬価として国が算定する。米国より安くなる見通しだが、検査費用も含めると同200万円超の治療費となるだろう。仮に対象が10万人だと数千億円規模で医療財政を圧迫する。
医療費が増大しても介護の負担や費用が大幅に減らせる可能性がある。社会として認知症コストをどう負担していくか。総合的な議論が欠かせない。
日本認知症学会などは昨年11月、レカネマブの実用化を前提に副作用対策や費用対効果の検討を求める提言をまとめた。新薬を見据えた医療体制の整備が急務だ。

認知症薬の開発を巡っては海外の巨大製薬会社がしのぎを削っているが、失敗し続けてきた。エーザイは約40年、この分野の研究に経営資源を集中。巨額なコストがかかる実用化研究では米バイオジェンと連携し、レカネマブの実現にこぎ着けた。
日本発の画期的な新薬が誕生しなくなって久しい。長期的な視点で失敗を恐れずリスクをとって挑んだエーザイの経営姿勢には見習うべき点がある。

2023/1/11付 日本経済新聞 朝刊

3.17面ビジネス 症状進行遅らせる新薬、認知症の解明へ一歩

<リード文>
世界で約5500万人の患者がいると推計される認知症。患者だけではなく介護者や家族、そして社会全体に身体的、心理的、経済的な影響を与えている。
国際連合によると世界人口はすでに80億人を超え、30年に約85億人、50年には約97億人まで増える見通しだ。同時に進んでいるのが高齢化で世界人口に占める65歳以上の割合は1950年の5.1%から2020年に9.3%に上昇。欧米や中国などを中心に今後も高齢化が進み、60年には17.8%まで増える見込みだ。
認知症は毎年1000万人近くが新たに発症するとされる。世界保健機関(WHO)は患者数を2030年に7800万人、50年に1億3900万人まで増えると予想する。認知症の6~7割を占めるアルツハイマー病の原因は、未解明の部分も多いが老化はその要因とみられている。
(先端医療エディター高田倫志)

2023/1/11付 日本経済新聞 朝刊より引用

4.やさしい経済学幸せに生きるために(6) 先進国では「並に幸せ」な日本人 京都大学准教授 柴田悠

<リード文>
日本人は、どのくらい幸せなのでしょうか。
そもそも「幸せ」の測り方には、本人以外が測定する客観的幸福度と、アンケート調査への本人回答に基づく主観的幸福感があります。前者には経済協力開発機構(OECD)による「Better Life Index」などがありますが、研究者は主に後者を扱います。
<引用>
主観的幸福感は「自分だけの状態」を回答したものですが、「自分が周りの人と共に幸せを感じているか」「自分が人並みに幸せかどうか」などについて回答する「協調的幸福尺度」(京都大学の内田由紀子教授らが開発)もあります。
世界人口の94%を母集団とする世界価値観調査(2017~22年実施)によれば、88カ国・地域(またはOECD加盟32カ国)の中で、日本人の「生活満足感」は63位(OECDでは28位)ですが、「幸福感」は29位(同14位)でした。
さらに、言語に左右されやすい「程度の違い」を無視し、「幸せだ」と「幸せでない」に分け、「幸せだ」の割合で比べると、日本人は26位で、OECD諸国では12位(1~3位はアイスランド、ノルウェー、スウェーデン)と「先進国並み」でした。安定して高いのは北欧の人々です。

2023/1/11付 日本経済新聞 朝刊 より引用

以上
ご精読、どうもありがとうございます。
毎日コツコツ進めていきましょう!
就活モチスキゼミコーチ 山内康義


●就活モチスキゼミコーチに相談(無料)

ESがうまく書けない就活生、
選考試験でESに課題があり通過できない就活生など…

就活に関するお悩み・相談・聞きたいこと何でもお答えします。
★受付中 https://jso.co.jp/consultation.html


スキ・フォロー・サポートをありがとうございます。とても嬉しく、記事投稿の励みになっています。皆さまから頂いた貴重なサポートは、就活モチスキゼミ運営費として使わせていただきます。