そういえば筆者はかつて学生時代(といっても最近ですね)、半年ちょっとガソリンスタンドでアルバイトスタッフをしていました。そのときの話を、まだきちんと書いたことがなかったので、シリーズ化して数回に分けてお送りしたいと思います。筆者の筆名でもある「道中新人」を私(主人公)として登場させています。 ※作中に登場する会社や地名、人物はすべて架空の名称です。本作は筆者の体験を基に再構成しています。したがって実在の法人や団体、人物、場所とは一切関係ありません。 大学生活にも慣れて
皆様、新年あけましておめでとうございます。また期間が空きましたが、時間を見つけて、ぼちぼち更新していきたいと思います。 という訳で、ありきたりだが新年の目標を書いてみたい。 ずばり整理整頓、文武両道である。 noteでも散々偉そうなことを書いて(?)いるが、整理整頓が何より苦手である。ある種の欠陥なのかも知れないけれども、散らかる部屋や机を不快だと感じることもないし、むしろ雑然とした場所にいると落ち着く。が、やはり社会では人の目がある。少なくとも誰かと共用する部分だけ
先日、初めての免許更新に行った。大学時代に運転免許を取得したから、それ以来、初めての初回更新者講習である。 運転免許試験場は大概、不便な場所にある。私がこれまで住んできた5府県でも、漏れなく公共交通機関がほとんどバスぐらいしかなく、それもかなり本数が少ない。いや、そういう場所を選んで広い土地で試験場を造ったのか、とさえ思える。公共施設なんだから交通手段くらい便宜を…いや何でもない。 事前に先方に電話し、職員のおばさんの「昼の更新なら朝の半分以下なので時間前に並んでいただけ
「こんなことに何の意味があるのか」と悩んでしまいがちな人がいる。私もそういう人間の一人である。何事にも意味や目的を考えて取り組むことは大切である。しかし四六時中そんなこと考えていなくてもいいと思うから、そういう話を書きたい。 私は高校から大学にかけて、自分は何をしなければならないのか、自分のやっている勉強や生活に意味があるのか、悩んでいた。世のため人のために生きたいと思っていたし、そうしなければならないと思っていた。何もできない自分はダメ人間だと思っていたし、そんなこと
前回の更新から、かなり間が空いた。 理由としては、別のサービスでHTMLホームページを作る試みをしていたことと、単純に忙しかったからである。 以前はここにメンタルブレイクから立ち直る過程を綴っていた。では、いまはどうなのか。 半年前と比べると、自分の体調やパフォーマンスは格段に良くなった。理由は色々あるが、年度が変わって仕事やプライベートの人間関係が変化したことと、きちんと抗うつ剤を飲んで適度な運動や睡眠に気を付けてきたからである。今でも去年のことを思い出して気分が沈む
私は歴史が好きです。 覚えることが多くて、歴史の勉強が好きじゃない人は多いかも知れません。でも、そんなことはどうだっていいと思います。関ヶ原の戦いが何年で、いまの総理が何代目で、とか、そんなことよりも、その時代に懸命に生きた人がいて現在がある、自分たちの原点に触れることこそが歴史の意味だと思います。 映画でも漫画でも、ミュージアムでもいい。何百年前にも現代と同じように苦しみながら懸命に生きて、死んでいった人たちの事績を知ることに歴史を知ることの意味があると思います。 そ