rugbyexplorer0910

新しく作り直して1から書いていきます。 育成年代をさらに成長させる為の記事を中心に書いていきます。

rugbyexplorer0910

新しく作り直して1から書いていきます。 育成年代をさらに成長させる為の記事を中心に書いていきます。

記事一覧

    • 固定された記事

    ラグビーとテクノロジー

    スポーツに置いて様々なテクノロジー等が当たり前に使われている。スポーツ以外にも言える事かもしれないが何故使われるかと言えば未来を知りたいからである。その為になにをするかと言えば過去の情報をより多く正確に精査する必要がある。つまりデータやテクノロジーを駆使して書いてる書籍なんかもスポーツ界で多くなってきてるが基本的にちゃんと書いてるもの程最新のや、今までになかったの様な枕詞みたいなものがついているが過去の情報をより多く正確に書いてるものであると言った方が正しいかもしれない。しか

    ¥100
    • 固定された記事

    ラグビーとテクノロジー

    ¥100
    • 最後のトップリーグでわかった日本人が勘違いしている技術と言う概念

      今シーズントップリーグに世界トップクラスの選手たちが来たってのは説明する必要もないと思いますが、ヨーロッパからも多くのプレーヤーが来て高い能力を見せてくれましたね。 元々ヨーロッパのラグビーには戦術がないなんで適当な事言ってる人も多かった印象がありますが、そんなわけないのですが最近はそんなことも言われなくなりましたが今シーズンの活躍で高い戦術理解と技術を持ってることが理解されたんじゃないでしょうか? これを勘違いされてた理由やヨーロッパのチーム相手に日本が善戦出来る理由、さら

      最後のトップリーグでわかった日本人が勘違いしている技術と言う概念

      • トップリーグベスト15 乙

        次行きます。 1 左プロップ稲垣か三浦。三浦良かったね。稲垣はまあトップリーグはあんまりやる気を感じないから三浦で。あとは機動力だけなら森川も良いんやけど三浦でいいかな。 2 フッカー武井と堀江。あとは牛原とか頑張ったけど、リコーのスクラム立て直した武井とゲームエンダーとして居てくれたらいいよねって感じの堀江で。ベスト15なら武井で。 3 右プロップリコーのスクラム立て直した笹川。潜在能力は高いんやからあれくらい出来てある意味で及第点な垣永。最後ちょっと失速気味やったけ

        トップリーグベスト15 乙

        • トップリーグベスト15 甲

          ベスト15に文句付けたり質問もあったので二つ作っとこうかなと(笑) まあ分け方は適当に想像してください。 1 左プロップ意外と候補がいなくてミラーとイシレリ。今年のイシレリが良かったとは思わないのでディフェンスで貢献したミラーで良いかなと。この二人をいちいち説明する必要はないでしょう。 2 フッカーここも簡単でマークスとマレー。全体的に見ればマークスのが上やけどマレーもセットとディフェンスなら負けてはないかなと。そういう意識をドコモにつけたって意味では大きな存在だったと思

          トップリーグベスト15 甲

          • トップリーグ決勝について①

            質問が来てたのでとりあえずメンバー発表されてからも書けることがあれば書きますがメンバーの組み方も含めて考えてみようかなと。 まず先に試合したパナから考えるとラインアウトの安定って面で島根が多分使えない。坂手が帰って来て堀江ってパターンが理想。堀江も実際リアクションが明らかに悪くなっていて長いプレータイムを与えるのは理想的な展開ではないと思う。 で1、3は稲垣、平野はある意味一番ソフトなプレーをしてたかも。特に稲垣は国内の試合やと露骨に手を抜くときあるしそれが悪い方にでたかなと

            トップリーグ決勝について①

            • トップリーグプレーオフに向けて雑感②

              前の続き NTTコミュニケーションズシャイニングアークスFWにもう一枚パンチが欲しかったのとBKのナチュラルポジションってのをどう考えるかって部分で自分らでラグビーを難しくしすぎたチームかな?と。レイドローにある程度コントロール任せてボール持った時に能力高い選手を並べてってしたかったんやろうけど、マフーザ、ゲイツ、池田、前田って能力の高さは感じるけどまだそのポジションでやりきれない感じがあった。それでも使うことで慣らして行ったことは現代ラグビーのセオリーとはあってるしそこに

              トップリーグプレーオフに向けて雑感②

              • トップリーグプレーオフに向けて雑感①

                全部見てるわけじゃないから雑感で今回はトップ6まで サントリーサンゴリアス特に目新しいラグビーをしてるとかじゃないけどストラクチャーが強烈すぎてそれだけで押し切れる面がある。結構前から梶村WTBくらい割り切った方がって言ってたんやけど実際中野、江見、梶村あたりとリーのWTBの組み合わせは強烈。そこで尾崎の役割もはっきりするからやりやすくはあるやろし後はバレットが勝手にやってくれる。中村の役割にだけちょっと迷いを感じてタックルはうまいけどディフェンスを仕切れるタイプじゃないの

                トップリーグプレーオフに向けて雑感①