見出し画像

野球を観に西八王子駅で降りた

※2024年10月訪問

この日は東京大学と立教大学の秋季野球リーグ戦がありました。東京大学はもう後がない状況でした。

ただこの試合、早慶戦以外では珍しく土日シングルカードで試合開始は13時から。夜行バスは早朝に着くので、かなり時間に余裕がありました。

何か時間つぶす手段はないかと、色々模索してたところ、スリーボンドスタジアム八王子にて、早稲田実業と都立小山台高校の秋季野球大会の試合があることがわかったため、八王子に向かいました。

スリーボンドスタジアムへ向かう

いよいよ始まる中央線グリーン車
発車標
改札口

さて、西八王子駅までは横浜線と中央線で来ました。グリーン車サービスが開始され、今は無料期間なので乗れることを楽しみにしていましたが、グリーン車の車両を見れただけで、タイミング合わず乗ることはできませんでした。

南口ロータリー
法政大学多摩キャンパス行きのバスがとまる。

さて、スリーボンドスタジアムは南口側にあるので、南口側しか歩いていませんが、北口側には国道20号が通り、ダイエーなどもあるので、北口の方が栄えてそうです。
南口にはかの有名なきぬた歯科があります。あれだけ広告を打ってますが外観は少しだけ規模が大きめな普通の歯科医院です。
といっても大阪市のハズレの辺鄙な駅よりは普通に栄えており、駅前の松屋で朝食。

南口側の大通り

なんの変哲もない、郊外の通りですが、写り込んだ整形外科がおおくま。早稲田やなあ。
この記事書いてる時に気づきました。

この日は衆議院選挙投票日

選挙ポスター

萩生田氏、有田氏、浦川氏と結構濃いメンツが揃った選挙区でこの日が投票日でした。萩生田氏のポスター、よく見ると×とされていますが、いくら問題があるからと言ってこう言う行為は公職選挙法違反となる可能性が高いので、やめましょう。
割と萩生田さん、文科相時代はこどもを向いて動いてたと思いますので、いい面も悪い面もあると思います。

球場に到着

スリーボンドスタジアム
富士森公園
富士森公園

歩くこと球場は富士森公園内にあります。観客の入り口はバックネット裏ではなく、外野側で西八王子駅側からだとまわり込むような感じで入場する形でした。

チケット
試合前の様子
スコアボード

というわけで球場に入場しました。入場料は1000円で券の紙質は東京六大学野球のそれに近いものでした。しかし、これちぎられる面積が大きい。
早稲田実業側で観戦しましたが、結構関係者とかファンとか来ていました。
相手校の小山台高校は公立高校でかつ、進学校とのこと。大阪ではなかなか準々決勝まで登りつめる公立高校はないので、早稲田側に座りつつも、小山台も応援したくなりました。
早実は吹奏付きの応援団が来ていました。関係者席と一般席は分けられてました。
夏大会と似たような応援スタイルでした。本家早稲田大学より演奏が走りがちなのも、F4のGOGO〜の部分が3回なのも、得点紺碧の空→VIVA早稲田の流れと健在でした。
試合は小山台が2点先制するも、5回裏早実が1点を返しました。
5回終了後、東大と立教がたたかう、神宮へ移動。
因みに試合は小山台2-3早実で早稲田実業が勝利したようです。新体制でも早実健闘しています。
この後には明大八王子の試合があったので、早稲田、明治と東京六大学の系列校が続々と出場しました。高校野球早慶戦はなかなか見れません。
一方、早明戦はエリアが同じため、時たま観れますが、明治は敗戦したため、今大会では早明戦とはならなかったようです。でも公立校が勝ち進んだり、音出しできるとこでは音出し応援できたり、東京の高校野球は大阪より盛り上がります。
早稲田摂陵(早稲田大阪)のウィンドバンド演奏の応援もいつか聞いてみたいが叶う日は来るのでしょうか?
尚、11/3に準決勝が行われます。神宮大会や選抜に向けて、健闘を祈ります。

きぬた歯科を意識してるな

インプラントいたしません!

というわけで走って西八王子に戻ってきました。スリーボンドスタジアムは京王線山田駅も最寄りですが、確実に来た道を戻ることにしました。しかし、乗りたかった列車は駅舎に入る前に出発してしまいました。かなり体力の衰えを感じました。
そして、行きには気付きませんでしたが、明らかにきぬた歯科を意識したような歯科医院の広告がありました。
ビアードパパがあるのも少し都会感ありますね。

延伸されたホーム

ホームに降りました。グリーン車サービスに向け、ホームが延伸されました。ホーム延伸せずに一般車を削って有料座席サービスを始めたJR西日本、京阪、阪急という関西各社とは対照的。
さすが東京の力は違うなと思わせます。
奥には関東山地が見えます。大阪だと大阪市内以外は山と市街地の距離感はこんな感じです。
西八王子からだと都心まで小一時間かかるので平野部の広さも感じます。
中央線で神宮に向かうわけですが、結局、この日はグリーン車は乗れませんでした。

いいなと思ったら応援しよう!