JR界隈では耳の痛い発表が多い
冬の青春18きっぷが利用者にとって不便な形でリニューアルされたことは記憶に新しい話ですが、最近、JR界隈では耳の痛くなるニュースが多いです。
人口減少や鉄道が儲けられない業種であることから、どこかで直面することではありました。
しかし、コロナ騒動を政府、企業、民衆が一丸となって盛り立てた事からより一層この流れが加速した感は否めません。
コロナ騒動中、乗り鉄しまくってよかった。
耳の痛い発表①→東海道・山陽新幹線、のぞみ号自由席号車縮小
東海道新幹線といえば、最も本数の多い新幹線で、東京ー新大阪間ののぞみは繁忙期でなくとも1時間に4-5本走る日本の大動脈です。
そのため、その日の自由席特急券さえ買っていれば、予定が定まっていなくとも思い立ったらそこに来たのぞみの自由席に乗ればよかったのです。また、新幹線や在来線それぞれがダイヤ乱れ、予定の新幹線が来ない、乗り遅れた時でも、煩雑な手続きは不要なのも魅力です。
確かにEX予約の普及で指定席変更などの心理的障壁は軽減されましたが、どれにも乗れる自由席の魅力には勝てません。
また、東京ー新大阪の前後でJR在来線に乗り換える場合、EX予約だと割高になるパターンもあります。
さらにEX予約もかつてのように有料会員は指定席、自由席同額ではありません。
自由席が完全になくなる訳ではありませんが、減るので、さらなる混雑は必至です。
すでにお盆、年末年始、GWの最繁忙期は全車指定席ですが、のぞみ全車指定席になる日も遠くないかもしれません。
耳の痛い発表②→JR各社、往復乗車券、連続乗車券の発売終了
往復乗車券廃止については特に往復割引を使ってるユーザーからは悲鳴の声があがっています。
一方、連続乗車券については、学割証、ジパング手帳などの枚数節約と払い戻しの手数料が一枚分の220円で済む以外に特にメリットは感じにくいきっぷです。馴染みの薄いきっぷだと思います。
私はかなり旅行してる方だと思いますが、往復乗車券や連続乗車券をほとんど利用したことはありません。
だいたい一周の経路になるように旅程を組むか行きは高速バス、帰りは鉄道、目的地周辺はフリーパスというようにしていたので、今回の変更は今のところ実感はありません。
一筆書き乗車券が発売されなくなったり、途中下車制度が廃止されれば実感湧きそうです。
耳の痛い発表③→JR東日本、運賃軒並み値上げ
運賃計算の区分、電車特定区間と山手線は廃止、幹線、地方交通線も超長距離以外は値上げとなるようです。
JR東日本側はわかりやすくなると説明していますが、東海道線と並行する東海道新幹線は運賃計算上別線になったり、他社跨りだと加算額があったりとそこまで分かりやすくはなっていない印象です。
前者はすでに博多ー小倉で実施されていますが、小田原ー熱海で一周する乗車券は作れるのかは気になるところです(博多ー小倉では不可)。一方で横浜ー新横浜がらみの運賃計算は簡略化されそうですがここも未知数です。定期については新幹線、在来線ともに乗れるそうなので、ややこしい。
後者はすでにJR四国や九州に跨る際に採用されてる運賃計算です。
2025年度より大阪環状線運賃を廃止する代わり、電車特定区間を拡大し、一部値下げとなるJR西日本とは対照的な方向性が示されました。
また、東京ー池袋だと210円から260円と50円値上げされます。同区間東京メトロ丸ノ内線だと210円なので、現行のまま行くと地下鉄の方が安くなります。
しかし、今後JR西日本含めた各鉄道会社が値上げの動きになる可能性は否定できません。
基本的に経済成長すれば物価があがるのが定めだが、単なるスタグフレーションになっていないか?
https://www.jreast.co.jp/2026unchin-kaitei/
耳の痛い発表④→JR東日本、東京近郊でワンマン運転開始
すでに大都市部の長編成ワンマン運転は東急東横線系統や地下鉄副都心線で実施されているものです。
乗務員の負担の増加やトラブル対応が長引いてしまっているという指摘はすでにあります。
JRの場合、上記の路線の環境に比べると他線区と多く並行していたり、踏切があったりするので環境はよくないといえそうです。
防護無線は関係ない他線区で発報されても受信すれば列車はとまります。
以前は東京駅、山手線で非常ボタン押されたとの説明でホームが別階層にある中央線の出発が遅れたこともありました。
これは私の勘違いの可能性もありますが、他線区に伝播しないはずの非常停止ボタンですら列車を停めるくらいの慎重な対応でワンマン運転はうまくいくのか心配な点です。
また、自動運転やそれに類する装置、モニターやホームドアを設置するとはいえ、運転士、車掌複数人乗務でヒューマンエラーを減らすという一面もあり、安全面でも不安が残ります。
将来的には無人運転も目指すそうですが、新交通システムのようにうまくいくのでしょうか?
人員不足が叫ばれていますが、人員削減のつけが来ないことを祈ります。
昔は人口増加してたとはいえ、少ない人口の時も鉄道も人海戦術でまわしたのに人はどこに行ったという疑問も残ります。仕事も多様化したということなのでしょうか?