見出し画像

ヨーグルトを食べるとアレルギーが治る?

アレルギーとは

物質が身体の中に入ってきたときに、異物として認識して攻撃することを「免疫」といいます。花粉や食べ物、細菌、ダニ、有害金属、食品添加物などの通常は反応しないような物質にもこの免疫反応が過敏・過剰になることで、自分の身体を傷つけたり、くしゃみ、発疹、呼吸困難などの症状を引き起こすことをアレルギー反応といいます。

なんでアレルギー反応がおこるのか?

通常は、皮膚や目、口、鼻、消化管などの身体の外と触れる部分にある粘膜は、バリア機能をもっていて、身体の外からの様々な物質の侵入を防いでいます。このバリア機能が何かしらの理由で崩れると、そこから身体の中に花粉、食べ物、ダニなどのアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)が侵入します。アレルゲンが体内へ侵入してくると、皮膚や粘膜のすぐ内側にいる細胞が、異物の侵入を検知して免疫システムに信号を送ります。

すると、免疫システムは、アレルゲンに対して、IgE抗体という免疫物質が産生したり、リンパ球が反応して対応します。この時に産生されたIgE抗体は、血液に乗って皮膚や粘膜にある肥満細胞(身体が太っている肥満とは関係なく、細胞の見た目が太っているので肥満細胞と呼ばれています)の表面にくっついて、次に異物が侵入したときのために待機します。

再びアレルゲンが体内に侵入して、肥満細胞に待機していたIgE抗体とくっつくと、肥満細胞からヒスタミンやプロスタグランジンなどの物質が分泌され、アレルギーの諸症状を引き起こします。

これからの時期、一番気になるのは花粉症ではないでしょうか。花粉症も種々の花粉がアレルゲンとなり、それに対してIgE抗体が作られて肥満細胞に待機することで、花粉が体内に侵入するとアレルギー反応を引き起こします。

アレルギー症状がある人は年々増えており、花粉症になる人も同じように増えています。年々増え続けている原因は、花粉の飛散量が増えているのもありますが、ライフスタイルの変化、食生活の変化による腸内細菌叢の変化、感染症の減少、大気汚染や喫煙などがあると言われています。近年ではこれらの原因によって、昔はあまり花粉症にかからなかった小さな子供でも発症することが増えています。

全身の皮膚からアレルゲンが体内に侵入している?

では、なぜ・どのようなときに皮膚や粘膜のバリア機能が崩れるのかについて触れていきたいと思います。

まず、アレルゲンに対して免疫が働き、アレルギー反応を起こすようになることを「感作」といいます。中でも肌のバリア機能が崩れてアレルゲンが侵入してアレルギー反応が起こるようになることを「経皮感作」といいます。

正常であれば皮膚は角質に守られていて、異物は侵入しないようになっているのですが、乾燥肌や湿疹、すり傷、掻き傷などで角質が破壊されると、それまでにアレルギー反応を起こさないようなものでも、皮膚のバリアを通過してしまうことで、アレルギー反応が起こしやすくなってしまいます。

日常生活の中でも冬の時期、あったかインナーで痒みが出たり、湿疹が出たりしている人が多いのではないでしょうか。ヒートテック症候群などともいわれており、実際に私も化学繊維でできたあったかインナーを着ていて湿疹に悩んだ経験があります。

私は寒いのが苦手で、冬場のシーズンにはいつもあったかインナーを重宝していましたが、もともと乾燥肌体質な私は、あったかインナーの汗を吸って熱に変える効果で、より肌が乾燥し、痒みが常にありました。さらに、シーズンごとに症状は悪化していたように思います。

いま思えば、冬の時期で肌が乾燥していたり、皮膚の掻き傷が原因で、皮膚のバリアが崩れて、化学繊維や他のアレルゲンに対して経皮感作が起こり、シーズンごとに症状が悪化していたのだと思います。

他にも、小麦が入った化粧品や洗剤を使う女性や、魚を扱うすし職人が、手や肌のバリアが崩れている状態で、小麦や魚をよく触れることで経皮感作が起こり、いざ口にしたときにアレルギー症状を引き起こすという事例もあります。

原因がわからないアレルギー症状が出ている方は、日ごろ触れているものや使っている洗剤、化粧品の成分から経皮感作をおこして、アレルギー症状を引き起こしている場合もあるので、何を食べると調子が悪いのか・どんなものを使っているのかを考えてみると原因がわかるかもしれません。

ヨーグルトを食べればアレルギーは改善する?

結論から言うと、現状ではすべての人に対して有効かはわかっていません。ただ、腸内細菌叢(腸内フローラ)がアレルギーと深くかかわっていることは明らかになっています。

腸は口から食べたものが最終的に行き着き、一番長くとどまる場所です。そのため、ウイルスなどの抗原やアレルゲンに対抗するために、免疫細胞の約70%が腸内に集まっています。また、皮膚や目、鼻、口などと同じように外敵に触れるため、バリア機能が備わっていて、腸内細菌叢が腸のバリア機能の保持や免疫をサポートしています。

腸内細菌叢は善玉菌・悪玉菌・日和見菌がバランスよく存在することが良いとされています。しかし、食生活やストレスなどの影響で悪玉菌が増えると腸内細菌叢のバランスが崩れ、バリア機能や免疫機能が低下し、なにが原因か分からない不調やアレルギーを発症しやすくなります。

ヨーグルトを食べるとよいとされているのは、乳酸菌が善玉菌の働きを助けたり、死菌になったとしても善玉菌のえさになるので、結果として善玉菌を増やして悪玉菌を減らすバランスの良い腸内環境にすると考えられるためです。ただ、人の腸内は、千差万別で一人としておなじ腸内細菌叢を持つ人はいません。さらに、乳酸菌にもさまざま種類があって、ヨーグルトごと含まれている乳酸菌は違います。そのため、自分の腸にあったヨーグルトを選ぶ必要があるかもしれません。食べ物から摂取した菌は、簡単には腸内には定着しないので、腸内環境を整えるのには継続して食べる必要があります。

このような理由から、すべての人に有効かはわかっていませんが、すでにアレルギーの改善効果を感じられている人は自分に合ったとても良い方法ですので継続してほしいと思います。もしヨーグルトを食べても変わりがない、逆に調子が悪いという人は、発酵食品には腸内細菌を整える働きを持つものが多いので、納豆・味噌・ぬか漬け・キムチなど別の食品を食べてみることをおすすめします。
腸内細菌についてはこちらで詳しく解説しています。

歯周病もアレルギーに影響する??

腸と同じように口にも、口腔内細菌叢(口腔内フローラ)が存在しています。口腔内細菌叢の働きは、腸内と同じで外敵の侵入を防いで口腔内のバリア機能を保つ役割をしています。また、のどのあたりにある扁桃(ワルダイエル咽頭輪)は、免疫の最初の砦とよばれ、腸免疫に並ぶ非常に重要な役目をしていると言われています。

口腔内においても、善玉菌・悪玉菌などの菌がバランスよくいることが良いとされていて、悪玉菌(歯周病菌や虫歯菌)が増えすぎると、口腔内のバリア機能・免疫機能が低下して、感染症やアレルギー症状の発症・悪化につながります。歯周病や虫歯のある方は、まさに悪玉菌が増えている状況といえますので、もし今、原因がわからない不調があったり、甘い飲み物が好きな人や、たばこを吸う人、歯のケアを怠っている人は一度口内環境についても見直してみてください。
口腔内細菌についてはこちらで詳しく解説しています。

アレルギー症状があるときはどうすればいい?

いまあるアレルギーの治療法は、薬を飲んで症状を抑える対症療法と、原因となるアレルゲンを少しづつ身体に取り入れて身体を慣らす(免疫寛容といいます)免疫療法があります。免疫療法を行えば根本的な体質改善に期待できますが、長期的な治療が必要になるので、短期的に改善したい方は、以下のことを行うことがおすすめです。

症状がひどくなる前に薬で抑える

アレルギー症状(鼻水・咳・湿疹・目のかゆみなど)が起こると、徐々に各所の粘膜バリアが崩れて、症状が悪化し、さらに多くのアレルギー反応を起こすという悪化のスパイラルに入りやすくなります。すぐに症状が治まればいいのですが、悪化のスパイラルに入るとずっと症状に悩まされることになるので、症状がひどくなる前に病院や市販のアレルギー薬で症状を落ち着かせることが重要です。

各所のバリアを保つためにケアをする

とくに気を付けるべき箇所は、肌・口・のど・胃腸です。

肌・・・

乾燥による痒みは、掻き傷を作って、バリア機能が崩れる要因になるので、スキンケア・保湿を欠かさずに行うことが大事です。特に女性では毎日化粧や家事で、乾燥・炎症・あかぎれなどの肌トラブルが多いので注意が必要です。化粧品に含まれている成分・洗剤・食品から、経皮感作を起こして、アレルギー反応を起こすことも多いので、毎日忙しい中ですが、できるだけスキンケアを毎日行うことが不調の改善にはとても重要です。

口、のど・・・

口、のどで重要なのは、歯周病や虫歯にかからないようにケアをすることです。特にたばこを吸っている人は、口内やのどの環境を悪化させるだけでなく、全身にも害でしかないので早急に喫煙しましょう。他には、食後の歯磨き、定期的な歯科受診、部屋の加湿、甘いもの・清涼飲料水を控えることも、歯周病や虫歯だけでなく全身の健康につながります。

胃腸・・・

先に紹介したように腸内環境は全身の免疫機能やアレルギーに深く関係しています。毎日食べるもので、人の身体や機能は成り立っています。近年では食事の欧米化が進み、腸内環境が悪化することでアレルギー症状を起こす人が増えているともいわれています。

腸内環境を整えると言われている【善玉菌(発酵食品)+食物繊維・オリゴ糖】を摂るのがベストですが、普段の食事からこれらを少しづつ取り入れたり、ジャンクフードなどを控えるだけでも、腸内環境が整いアレルギー体質の根本的な改善につなげていけるので、食事を見直すことはとても重要です。

アレルゲンを見つけて出来るだけ近づかない

アレルギー症状が出るのにはアレルゲンになるものが存在します。人によってアレルゲンは違うので、不調が出るときに何を食べたのか、いつも触れているものはどのような成分なのか、衣類に花粉や黄砂、寝具にダニやハウスダストがついていないかなどを少し気にして生活していくことで、自分は何に反応しているか、そのものを近づかないように過ごすとアレルギー症状や不調は楽になるかを見つけられると、楽に過ごせるきっかけになります。

私の場合は、あったかインナーを綿100%に変えたり、エビを食べることでおなかを崩していることに気づいたので、出来るだけ食べないようにすることで生活が少し楽になりました。ただ、寒いときはあったかインナーを着たり、食べたいときはエビを食べます。アレルギー症状は出ますが、分かっていれば気持ちは楽になりました。

まとめ

アレルギー症状で悩まれている方は年々多くなっています。近年の環境変化も大きな要因になっていると思われますが、アレルギー症状が出る理由も人によって様々で、原因がわからないまま日々過ごしている方も多いのではないでしょうか。この記事で紹介したことを実践いただくことで、いつも感じている不調も実はこれが原因でアレルギー症状がでていたんだと気づくことがあると思います。人によっては些細なことかもしれませんが、日々ストレスなく少しでも生活を快適に過ごしていただくための手助けになればうれしいです。

いいなと思ったら応援しよう!