![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30095762/rectangle_large_type_2_c7433904834f0819e53cb5f5e25ad68c.jpg?width=1200)
【イベントレポート】「最高の睡眠へ導く枕選び」セミナーを開催!
ニューロスペースのイベント事務局です。
株式会社ニューロスペースは、2020年6月25日(木)にまくら株式会社代表取締役社長の河元智行さんをお招きし、「最高の睡眠へ導く枕選び 枕×睡眠のプロが伝授 ~眠りで集中力を変える~」オンラインセミナーを開催しました。当日は約70名の方にオンラインでご参加頂きました。
セミナーでは、良質な睡眠をとるための「枕の選び方」や「オススメ枕」から、「未来の枕」のお話しまで、弊社代表の小林と一緒に、枕についてたっぷりと1時間語って頂きました。
本記事ではイベントの一部を抜粋してお届けします!
まずは自己紹介からスタート
河本さんプロフィール
枕が合わず悩んだ経験から、消費者視点で枕の選び方を紹介する情報サイトを立ち上げ。 その後2004年4月、枕の企画・販売を行う専門会社「まくら株式会社」を設立する。 これまでに1,200種類以上の枕を試し、また、100種類以上の枕をプロデュース。 日本国内だけでなく、世界の睡眠を枕でサポートする。 現在は、枕の地位向上と未来の睡眠改善のために、「22世紀の枕」計画を推し進める。
河元さんがこれまで試した枕は800種類、抱き枕だけでも400種類以上とのこと。
まずはそんな枕達人の河元さんに「何の枕を使っているのか?」という質問をしたところ、「毎日いろんな試作品で寝ている。寝る時も枕のことを考えたり、起きている時も枕のことを考えている。アイアムピロー」とのお言葉。枕愛全開でセミナーがスタートしました。
自分にあった枕選びとは?
河元さん(以下河元):枕の素材だけでも100種類。そばがら、低反発、ビーズ、パイプなど色んな素材があります。「ぴったり合う枕って何ですか?」という質問を頂くことが多いですが「あなたにぴったりの枕はこれです!」ということは言えません。枕選びで重要な要素は、好みです。
例えば同じ身長体重の人がいたとしても合う枕は違います。それは好みが違うから。好みが9割を占めていて、1割が人間工学とかの理論的なところです。まずは自分の好みをもっと信じた方が良い。肩の力を抜いて、楽しんで探して欲しい。
小林:考えるな、感じろっていうことですよね?
河元:色んな人が色んなことを言っているので、どんどん分かりづらくなってしまっています。枕単体で解決できないものもあります。
河元:その中で枕を選ぶ時の重要な要素は、硬さと高さ。その好みを書き出してみること。柔らかめが好みであれば綿やウレタン。硬めが好みであればパイプやそばがらが当てはまります。
あとは、構造と生地と枕カバーで決まります。水洗いが出来るか通気性が良いかどうかもポイントになります。
どういった枕がオススメなのか?
河本:高さと硬さが調節出来る枕が良いです。枕選びはゴルフに似ています。ドライバーでグリーンに乗せるまでは出来ますが、パターで近づけるのはお客様で微調整が必要です。そのため、微調整できる枕が良い。自分好みの枕に近づけていく。「あなたにはこれだ!」というのは言えません。
小林:中材(枕の中の素材)を取ることが出来るものが良い?
河本:そう。じゃあ、何の枕を買ったら良いのか。まずは、枕を買わない。
なぜなら今使っている枕を改良できる可能性があるから。まずはそれに挑戦をしてもらいたいです。
枕のカスタマイズについて
河元:高さと硬さは、バスタオルを使って調整できます。
枕が低く感じる場合、折り畳んだタオルを枕の下に敷く。枕が高く感じる場合は、タオルを枕の下ではなく、首や胸の下あたりに敷いて頂く。胸元と首の高低差を少なくしてあげる。
枕が柔らかく感じる場合。タオルを敷く、または枕カバーをもう1枚かけてあげる。枕カバーの生地の素材によって硬くすることが出来ます。
枕が硬く感じる場合。この場合は難しい。出来ることは素材を抜いてあげる、柔らかい素材に変えてあげる。枕カバーをしているようであれば、枕カバーをはずしてあげる。
こうやってカスタマイズする習慣をつけていくことが大事です。それでも枕が合わない場合は、買い替えを検討しても良い。
小林:いまの枕が合っている合ってないのは何で判断するんですか?
河元:身体に症状が出たら変えるべき。まずは、感覚で判断出来ると良いです。
また、ニューロスペース代表の小林は「枕の話だけではなく"睡眠をトータルで考えること"も大事。どれだけ良い枕を使ってたとしても、眠る前の習慣で睡眠の質は下がる。まず、自分の生活習慣を見直すことも大事」と語りました。
質疑応答コーナー
質疑応答のコーナーでは、「枕の寿命」や「抱き枕のメリット」、「いま売れている枕の傾向」などお話を頂きました。
最後は未来の枕への想い
最後は「まくらの可能性」と題し、河元さんから近未来における枕と人間と関わりについて熱いセッションが繰り広げられました。
セミナーにご参加された方々からは、
「本セミナーだから聞けた情報がたくさんあり、とても有益でした」
「枕について全然考える機会がなかったので、とても貴重でした。」
「(枕選びの際は)過剰な宣伝ではなく、きちんと生活環境を振り返ること。。。全てに言えることだと思います。そして、今ある枕を自分でカスタマイズさせることなど、今後役に立つことをありがとうございました」
などの声が聞かれました。
以上イベントレポートをお届けしました。質疑応答の中で頂いたご質問やその他枕Tipsについては、また後日お届けします!
株式会社ニューロスペースでは今後も睡眠に関するセミナーを開催し、一人でも多くの方が良い眠りを得られるよう、引き続き努力して参ります。
セミナーページ