『HEPユーザーの声』地元で活躍するフリーランス 中垣さんの場合 #ヘップサンダル
奈良で1952年創業、川東履物商店です。
新しいブランド、HEPを履いて頂いている方へインタビューを行っています。
↑
前回のインタビューはこちら
今回は、フリーランスとして活動されているデザイナーの中垣さん。通称がっきーさんです。
奈良県生駒市を拠点に、チラシやWeb制作のデザインを手掛けておられます。
それではどうぞ!
*このインタビューは、早朝からZOOMで女子会のようなノリで行いました
■決めては「歩きやすそう!」だったから
がっきーさん:ホームページを見てお洒落だなー、いいなーって思っていました!
むね:ありがとうございます!
4つのモデルがあったと思うんですけど、こちら(モデル「DRV」)を選んだ決め手ってなにかありましたか?
がっきーさん:外に遊びに行くときも履けるやつがずっとほしくて!
それで考えた時にあれ(DRV)かなーってなりました。
むね:なるほど。
がっきーさん:あとは、ずっと履いててもなんだか歩きやすそうだなって。
■スーパーから友人とのお出かけまでHEP
むね:実際に届いてから、どういう場所で出番が多いですか?
がっきーさん:スーパーとか近所に行くときも履きます。
あ!一昨日、友人と奈良に呑みにいったんですよ!
むね:いいですね!
がっきーさん:その時も履いて歩いたんですよね。
近鉄の奈良駅から奈良ホテルのビアガーデンまで!
むね:ええ!?
意外と歩きますよね、あの距離。笑
がっきーさん:そうなんですよ。
しかも『東大寺の裏手のあたりで蛍が見れる』っていうから、それも見に行って。
むね:ええーーー!!笑(すごい距離)
中垣さん:なんですけど、履いてて足痛くならなかったです。
むね:よかったー!
■女性のつま先事情〜夏〜
むね:そうすると、この夏の出番は多そうですね、HEPのサンダル。
がっきーさん:そうですね!
本当、買ってよかったです。
実はわたし、あまり足のネイルをしないので。。。
足先が出るの嫌なんですよ。サンダルのとき!笑
むね:なるほど、HEPだと隠れてますね。つま先が。
がっきーさん:そうなんですよ。
だから『ま、いいっかなー』みたいな。笑
むね:ああ、そっかー!笑
女性の足元事情でそういうのあるんですね。
つま先が出てると、ケアを怠れない、、、っていう。
がっきーさん:そう、ネイルでもしなきゃって、思っちゃうじゃないですか?
けど、そういうのも面倒くさくて笑
むね:だけどこれは、つま先が覆われている。
さらに通気性もバッチリだと?
がっきーさん:そう!
夏はやっぱ裸足で履きたいじゃないですか!
『ああ、コレ求めてたやつだ〜!』ってなりましたね。
■カジュアル過ぎない、さっと履けるツッカケ
むね:嬉しかったのは、近所のスーパーでも履くし、お友達と呑みに行くときとか、街でも履くっていうことです。
がっきーさん:そうそう、どんなお洋服にも合うので。
黒色で全体が絞まるし、そんなにカジュアル過ぎずに見えるかなって。
むね:そうですね!
がっきーさん:さっと履けるのもとっても楽で。
超めんどくさがりなんですよ、わたし。笑
むね:ああー、ぼくもです。
サンダルでも、かがんでストラップを毎回調整するタイプもありますもんね。
そういう手軽さは、ツッカケの良いところですね。
■24cm・女性の足入れ
むね:足入れやサイズ感について伺います。
普段の靴のサイズはどれくらいですか?
がっきーさん:24cmが多いですね。
モノによっては23.5cmを履くことも、あるんですけどね。
むね:なるほど!それで今回はMサイズを選んでいただきましたよね。
いかがですか?
がっきーさん:ちょうどいい感じです。
ただ、裸足のときは、ほんのり大きいかな〜って感じています。
むね:なるほど。
がっきーさん:それで、後ろで引っ掛けられるストラップ。
私はちょっと下がってきちゃうんです。
あれは、穴の位置をもう少し締め込んだらいいですよね?
むね:そうですね!
あれは調節穴が5つあって、真ん中の3つ目が標準の位置になっています。
ですので、あと2つ穴の位置を締め込むことができますよ!
がっきーさん:そうか!そしたらフィット感も調整できますね。
■品よく在りたい。ちょうど良かったHEP。
むね:逆にこれまで近所のスーパーへは、どういった履物を?
がっきーさん:ああー、なんだろう。。
去年の夏なんかは、KEENのヨギを履いていましたね。
むね:なるほど。アウトドアブランドのやつですね!
がっきーさん:そうそう!
なんですけどやっぱり、だいぶカジュアルになっちゃうんですよね。
むね:たしかにそうですね。
洋服のテイストが引っ張られる感じがあって、”アウトドアが好きな人!”っていうイメージがします。
がっきーさん:そうそう! 笑
アウトドアシーンには本当、いいんですけどもね。
なんか、”ちょっとちゃんとしたいとき”とかは『うーん…』ってなる。
そこまでカジュアルに振りたくはないんですけど、。。みたいな。笑
楽だから履くんですけどね!
むね:楽って大事!
がっきーさん:ヒールとかは全然履かなくなりました。
今のお仕事になって、かしこまったお洋服を着る機会が減ったというのも大きいです。
全身キレイめにまとめることが少なくなってきたというか。。
むね:うんうん。
がっきーさん:かと言ってあまりにカジュアル過ぎるのも嫌で。。笑
むね:ああー。。
がっきーさん:そのちょうど中間くらいのテイストがいいと言うか。。
むね:なんだかわかります!
すごくキレイめに着飾ることも減ったけど、品よく在りたいというか。
がっきーさん:そう!それです!!
むね:笑
そうした時に、カジュアルブランドで全身まとめちゃうと、ちょっとアウトドアテイスト過ぎたり、アメカジっぽくなり過ぎちゃうっていう感じですかね。
がっきーさん:そうなんですよね。
それでも楽な格好でもいたくって。私はフリーランスで、自宅でパソコンの作業をする時間も多くて。
むね:やっぱり大切ですね。快適さって。
がっきーさん:クライアントさんのところへ行くこともあるんですけど、そこまでカチッとした格好はあまりしないんです。
なのでKEENだと、出番が本当にスーパー行くときだけになっちゃってた感じはありました。笑
むね:なるほど!
毎週、山とか川へ遊びに行くわけでも無いですもんね。
がっきーさん:そうなんですよ。笑
そういう意味でHEPのサンダルはちょうど良かったんですよね。
足も痛くならなくて、履きやすくって歩きやすい。
■愛する地元、生駒市でお仕事
むね:改めてなんですけど、がっきーさんって今はどういった活動をされているんですか?
がっきーさん:フリーランスで、グラフィックに主に関わる相談を請けています。
奈良県生駒(いこま)市の方を中心に、お客さんも様々ですね。
お店のチラシや名刺作りとか、パンフレット制作。
あとはWeb関係全般のことと写真もできます!最近は動画も始めました。
むね:へえー!そうなんですね。
お話しているととっても生駒愛が伝わってきます。
がっきーさん:笑
ありがとうございます!
地元で営まれているお店さんなどと、限られた予算の中でもトータルでお手伝いができることを、させてもらっているという感じですね。
むね:いいですね!
地元のお店や事業の中で、デザインの力でお手伝いできることをなされているんですね。
がっきーさん:フリーランスの方も結構いらっしゃるんですよ、生駒って。
むね:写真仲間がおられるのを、タイムラインでは見かけました。
がっきーさん:『イコマカメラ部』ですね!
■『イコマカメラ部』とは?
カメラが趣味のみんなで集まって、講評や講習会を開いています。
遠足とかもあって楽しいですよ。
むね:楽しそうですね、イコマカメラ部。
入部資格はあるんですか?
がっきーさん:特に無いですよ!笑
県外の方もおられたりで。
回に寄るんですけど、中級クラス〜初心者歓迎の回まで様々です。
特に良いのは、写真教室に通ったことのある人とかはお勧めですね。
私もそのひとりだったんですけど、写真教室に通って卒業したあと、カメラを持って出かける機会がすごく減っちゃうんですよ。
むね:ぼくもその経験あります。
そういう方には持ってこいの『場作り』をされているわけですね。
がっきーさん:まさしくそうですね!
あとは私の活動に欠かせないのがもう一つあって。
それが『グッドサイクルいこま』です。
むね:ほう!(さっそく検索します)
■『good cycle ikoma』とは?
がっきーさん:奈良県生駒市のPRサイトのひとつなんですけど。
住んでいる人目線だったりして、おもしろんですよね。
むね:へえー!おもしろいですね!
ホームページのデザインや写真もかっこいい!
がっきーさん:そうなんですよ。
「いこまのひと(生駒市に実際に住んでいる人)」を取材して、記事を書かせていただいています。
むね:ほんとだ!
これがっきーさんが取材されてた記事なんですね!
がっきーさん:そうです。
こうして取材する側とされる側の双方が、生駒の住民だったりするんです。
なので、私たちはより地元のことを深く知るきっかけにもなっていて。
おもしろいんですよ。
むね:生駒市むっちゃいいですね!
住んでる人の表情とかが!
がっきーさん:素敵でしょ?
写真もいいですしね。
むね:はい、『グッドサイクルいこま』の写真がとにかく良いです!
むね:本日は以上となります!
ありがとうございました!
生駒市はあまり立ち寄らないので、今度ごはん食べに行ってみようと思います。
ずっと見落としがちでした。
がっきーさん:ありがとうございました!
ぜひ遊びに来てください!
良いところですよ、生駒!