![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165498510/rectangle_large_type_2_e2cf43c655a9567e5dc96f65759c2de8.png?width=1200)
便秘でSOS!キッズドクター活用で看護師と繋がれた話
こんにちは、ととです。
今回は、お子が生後0ヶ月の頃便秘に悩まされていたため、病院を受診しようか迷っていた時のことを書きたいと思います。
生まれた時から便秘で3日も出ないなんてざらだし、やっと出たと思ったら「こんだけ!?!?」って量…
不安で2週間検診の際に相談したところ
「赤ちゃんはまだ転がっているだけだから腸の動きが鈍いのよ〜
綿棒浣腸とかしてみて!」
と言われて終わりでした。
足の運動や、腸のマッサージ、綿棒浣腸などなど試せることはやったけど、
検診後もやはり便秘は解消されず。
そろそろ病院に行った方がいいかな?・・・
けど、薬とか処方されてもどうやって飲ますんだろう・・・
そもそも、こんなことで病院に行ってもいいのかな・・・
と思い、ネットで色々調べていると何やら「キッズドクター」というサービスがあることを発見。
キッズドクターには、チャット健康相談とオンライン診療があり、相談時は生後0ヶ月だったため私はチャット健康診断を利用しました。
(オンライン診療は生後4ヶ月未満は受け付けていません)
最初はAIに問診をされました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734014369-VqNHXYj0mJG15x4giMu7ZAne.jpg?width=1200)
その後、少し待ち時間があり相談看護師と繋がることができました。
常に親身になって不安を取り除く聞き方をしてくださり、安心して相談することができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734014538-CQs05HcdFJykVnqXgAm3lb1a.jpg?width=1200)
写真と共に状況を説明し、それを踏まえて下記のアドバイスをしてくださいました。
生後間もない赤ちゃんの排便の特徴
便秘解消方法
綿棒浣腸の頻度
病院受診の目安
正直、便秘で相談していいのかな?と思っていましたが
かなり丁寧なやりとりができてとても安心しました。
今回に限らず、医療機関受診を迷った時は活用しています。
右も左もわからない育児で、気軽に相談できるツールを持っておくのは家族みんなの安心にもつながります。
今後も活用していきたいと思いました。
家庭内の焦りはなぜか赤ちゃんに伝わりますよね〜
知り合いの助産師さんには、
お母さんと赤ちゃんは見えない臍の緒で繋がっているんだ
と言われたことがあります。
ほんとにその通りですよね。