![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63230886/rectangle_large_type_2_4ef6b9b4d06746999aef995cf78427ad.jpg?width=1200)
持続可能な活動のための「ロールモデルの探しかた」について。
🐑 はじめに 🐑
このコラムは、「優しい人が優しいままで、経済的にも恵まれるには」というテーマでお送りしています。
「自分の作品や世界観を見てもらいたいけど、人の心に踏み込むような営業活動には苦手意識がある。数字を追うのが得意じゃない」
「あたたかいご縁のなかで、心をすり減らさずに精神面・物質面ともに豊かになっていきたい」
「夢を叶えるために、現実的な一歩を踏み出したい(でも心身ともに疲弊するのはいや)」
そして何より思うのは、
「一番弱いときのわたしで、幸せになりたい(´;ω;`)」
そんな私の(切実な)願いと葛藤から生まれたコラム集です。
読んでくださるかたのコンテンツが『優しいご利益の降り注ぐ縁結び神社』のような存在となっていかれますよう心を込めて書いて参ります。
初月無料、2ヶ月以降は月額200円でお読みいただけます。(もちろん気になるタイトルのものだけ単体でお読みいただくこともできます)
どうぞお気軽にご参加ください🌸🌸
+++
今日は色んな面で疲れやすい私たちの活動を持続可能なものにするための「ロールモデルを作ることの大切さ」について書いていきたいなと思います。
ロールモデルというのは、簡単に言うと「自分の活動の見本となるような人」のこと。
完全な自己流で全てを進めようとするのと、お手本になる人を見つけて その人の背中を見ながら進むのでは、イージー度合いが全く違ってきます。
ただ、その人の出している「成果」という部分だけを見てメンターやロールモデルとなる人物を選び真似をしようとしても、実はなかなか上手くいかなかったりします。
そこで今日は、失敗しないメンターやロールモデルの見つけかたについてシェアしたいなと思ったのです。
+++
私たちのように人一倍疲れやすく ある意味少数派とも言える感受性を持った人間が 自分の活動の見本となる人物を探すときに大切なことって、実はその人の出している「成果」の部分ではなかったりします。
では、どんなところを見たらいいのでしょうか。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?