![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87420175/rectangle_large_type_2_39602525f1e8df611921db998f2cddef.jpeg?width=1200)
〝 感じる 〟 から、満ちる。 動きだす。
🐑 はじめに 🐑
このコラムは、「優しい人が優しいままで、経済的にも恵まれるには」というテーマでお送りしています。
「自分の作品や世界観を見てもらいたいけど、人の心に踏み込むような営業活動には苦手意識がある。数字を追うのが得意じゃない」
「あたたかいご縁のなかで、心をすり減らさずに精神面・物質面ともに豊かになっていきたい」
「夢を叶えるために、現実的な一歩を踏み出したい(でも心身ともに疲弊するのはいや)」
そして何より思うのは、
「一番弱いときのわたしで、幸せになりたい(´;ω;`)」
そんな私の(切実な)願いと葛藤から生まれたコラム集です。
読んでくださるかたのコンテンツが『優しいご利益の降り注ぐ縁結び神社』のような存在となっていかれますよう心を込めて書いて参ります。
(たくさんのご登録感謝です!お一人ずつお礼が言えずすみません。これからも愛をこめて書いていきまあす)
初月無料、2ヶ月以降は月額200円で全ての記事が読み放題です。
登録、退会、再登録ご自由にどうぞなので、楽な気持ちでご参加くださいな◎
***
サブスク版Sunao、名前を変えて再出発後第一回目の記事となります。
マガジン名に『〝感じる〟女性性マーケティング』という抽象的かつ極めて横暴な(?)コピーを採用したので、最初にちょっとだけ説明したいと思います。
なぜ、どうして、「感じる」ことが大切で、「感じる」ことがどのように「マーケティング」というワードと関わってくるのかという話をした後に、今日は価格設定の話でもしましょうかね。
価格設定の話は お金のブロック的なものを浄化していく話にもなっておりますので、ご興味あるかたはぜひ最後までお付き合いいただければと思います🌸
てか「マーケティング」に「女性性」ってくっつけただけで書きたいこと書きやすくなったー♡うれし。
女性性マーケティングってなんだよまったく、めちゃくちゃなこと言いやがって…と思われたかたは、「風の時代マーケティング」とでも変換して読んでくださいな。
それでは早速参りましょう。
マーケティング活動(略してマー活✨)(略すな)とは、ということについて、前々回かな?の記事で
「お客さんが、愛を注ぎたくて たまらなくなるものを創造すること」
とわたくしは定義しました。
「お客さん」という言葉も現代の空気感にはあんまり合わない気がするのですが、まあわかりやすくお客さんとしましょう。(「ターゲット」とか「顧客」とかもなーんか古いし冷たい気がする)
「愛を注ぎたくてたまらなくなる」というのは、「課金したくてたまらなくなる」とか「誰に頼まれなくとも自ら強く欲してしまう」とか、そんなふうに置き換えて解釈してもらえれば、と思います。
そういう誰かにとっての「特別に追いたくなるような存在」(モノでもコンテンツでも人物でも)みたいなものが爆誕するためには何が必要かってことを考えたときに
これまでの男性性社会的な(土の時代的な)やりかたでそれを成そうと思ったら、頭で考えたり外側を見ながら「分析する」「戦略立てる」「施策を打つ」とか、そういうことをしていくと思うんです。
(例えるならモテ本とか読みまくって頭で考えて愛され女子目指しちゃう計算女みたいな感じね)
でも、個人で活動していて、なおかつ私みたいに「男性的に(思考優位に)なれない」とか「損得勘定で動けない」という人にとって、それをするのって結構苦痛というかしんどくなっちゃうってこともあるあるなんじゃないかなと思うんです。
※これ👇でいうと『アーティスト型』の人たちね。
「お客さんが愛を注ぎたくてたまらなくなるもの」とか、「特別に追いたくなるような存在」を創造するときに鍵となるのが
お客さんの潜在ニーズのもっと奥深くにある、専門用語でいうと顧客インサイトっつーものなんですが、
その用語自体はどうでもいいんですが、それってなんですかねっていうと、私は『魂の叫び』のことだと思っているんです。
思考(顕在意識)の声にかき消されて聞こえなくなっちゃっている、魂からの叫び声。
他者の魂の叫びを聴いて商品として具現化するには、キレイゴトじゃなく〝 Don't think, FEEL 〟の精神がとても重要になってくると思うのです。
それも、他者ではなく どこまでも自分のド中心、存在の核の部分を〝 感じる 〟覚悟が。
マーケティングの世界ではよく、ペルソナって言ってターゲットとなる人の人物像のモデルを具体的に詳細に一人の人格として考えていくんだけど…
(年齢、性別、職業、役職、家族構成、休みの日の過ごし方、どんな悩みがあるのかなどとにかく細かく具体的に)
でも、どれだけ具体的にイメージを練り上げたとしても、結局他者の気持ちなんぞどこまでいっても推測でしかないわけだから
そんなら自分自身の「核」を直接この手で掴んだほうが、ずっとずっとたしかで強力なものが手に入るのだよね。
それは日常のコミュニケーションでもビジネスでも、同じこと。
(マガジン読んでくださっているかたはこちら👇の記事で復習できます)
(無料コースのかたはこちらをどうぞ👇恋愛と女性性マーケティングって根っこは一緒なんで)
もし、「自分のこと見つめてるんですけど商品とかサービス(他者貢献)に結びつかないんです」または「全然売れないんです」というかたがいらっしゃるとしたら
それは、自分自身の「(いろんな意味で)見たくない部分」から目をそらしてしまっているということ。
自分の最大の理解者になりきれていない、ということなのでしょうね。
だって前の記事でも書いたように、自分を生きてるのに物質的な実りがついてこないって、それはありえないから。
でも、たとえ今はまだ何も実りになっていなかったとしても それは全く嘆くべきことではなく、まだまだ「わかってほしいよ」と叫んでいる自分自身のカケラが、身体のなかに わんさか埋まっているというだけのこと。
それって、今後自分のなかの「自分でも知らなかったような才能」を開拓していく可能性でしかないわけなんだよね。(今、何歳だったとしてもね。死ぬまで開拓者なのよな私たちは)
その、これまで直視することが憚られてきたような「自分の中の圧倒的闇であり光であるもの」を、自分の視線で真っ直ぐに貫くことができたときに
自分のものでもあり、同時に他者との共有財産でもある「魂の叫び」が、
今まで耳を塞いでいた「魂からの叫び声」が、聞こえるようになるのです。
それって何よりたしかな、価値創造の種。
自分の内側マーケティング(自分のニーズのリサーチ&解決)さえしっかりとやっていれば、自分が価値を届けたい人たちの声は自然と聞こえてくるようになります。
「市場の声」は、自分自身の魂の叫びだから。
そんな魂の声(いや魂からの指令)を聞いてしまったら、価値創造の種を掴んでしまったら、
あとは自分のために動くしかなくなって、(たとえ現段階では行動する気力も体力も全然なかったとしても、見えない何かに動かされて)
それが結果的に目に見える形での他者貢献に繋がっていくということになるんだよね。
それは、思考の指令(これまで学習してきた常識・世間体・自己否定・「普通だったらこうする」「こうあるべき」など)に従って生きていたら決して聞こえてはこないもの。
〝 わたしを感じる 〟チカラこそが、他者が自ら愛を注ぎたくてたまらなくなってしまうものを生み出すための創造力となるのです。
創造力だけじゃない。
感じるチカラを取り戻したら、泣いても喚いても、幸せになることから逃げられなくなる。
というわけで、『Sunaoの〝感じる〟女性性マーケティング塾』を今後ともどうぞよろしくお願いいたします〜🌸🌸
じゃ次、価格設定の話いきますね。
きっと、控えめで謙虚なかたや ご自身のことを客観的な目で見ることのできるかた、なんでも一人で抱え込んじゃう気質のかたほど、
自分の商品やサービスに値段を付けるときに「ためらい」が生じてしまったりするものだと思います。
そもそもお金をもらうことに抵抗が出てくるということもあるかもしれませんし、
本音では「こんなに安く売りたくない」とか「本当はもっと高い値段で売りたいんだけどな」なんて思うけど
でも、頭で考えると「自分が本当につけたい値段を提示したら、きっと誰も買ってくれないだろうな」とか、そんなふうに思うこともあると思います。
価格設定ってほんと、セルフイメージやお金の価値観と直結しているから、悩んだり迷走して当然なんですよね。
自分の商品に値段付けるの(お金くださいって言うの)苦手… というかたも多くいらっしゃるかもしれないのですが、
価格設定や集客的なことと向き合う時間って絶対無駄なものにはならなくて、むしろそれってすごく貴重な自分の心と向き合うチャンスだと私は思うのです。
そういえば最近、去年書いたと思われるメモが見つかったのですが、そこになんかスゴいことが書かれていました。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?