過食症と自己肯定感
あけましておめでとうございます。
うつ病×過食症闘病中のねむです。
年末年始というイレギュラーイベントはわたしの体力にだいぶダメージを食らわせてくれました。
そして、そろそろ休職にも飽きて(飽きている場合ではないが)、暇疲れで逆に病むという、忙しい人に殺されそうな現象に苦しんでいました。
ちょっと回復した今日は、過食症について少しお話したいなと思います。
過食症により自己肯定感爆下がり
わたしは過食症に苦しみ始めて1年、約20kg程太ってしまいました。
「病気もあるし、仕方ない」と言い聞かせているものの、何も知らないひとからの「太った~?」や、洋服が入らなくなる事実を受け止めきれないのが現実です。
わたしはもともと自己肯定感が低いと旦那にも言われています。
なのに、太ったことによって、自信が失われて、より自分のことが嫌いになりました。
海外の考え方のように「ありのままを愛そう」と一瞬だけ思えるのですが、また「この服も着れない」「鏡に映った自分が醜い」と、自分を卑下してしまいます。
「どうせわたしは痩せられない」そう思って終わってしまった2023年。
今年は”健康的な身体をつくる”を目標にしようと思います。
過食症が治らないとなかなか痩せることは難しいです。
ストレス発散方法が食べること。
食べたらなにもかも忘れられる。
そんなわたしの脳内は食に侵されています。
でもまずは、トライ&エラーでやってみようと思います!
健康的な身体をつくる!を達成するために
目標を達成するためには習慣が8割という言葉を聞いたことがあります。
まずは健康的になるために必要な習慣を考えてみようと思います。
①食生活
やはり食べるものが身体をつくりますもんね。
さあ、過食症のわたしが健康的に食べものと向き合うためには…
……………………………………………………作り置きかな?
まずは、健康的な野菜・タンパク質中心のものをたくさんストックしてみる!
そうすれば、なにか口に入れたくなってもブロッコリーとかかじっているでしょう。
②運動
さあ、きました、問題の運動さん。
わたしの天敵、運動め………
一応、ジムには入っているんです。
今年はそれを継続することが目標です。
ということで、Habit Trackerで書いてみようと思います。
わたし、こう見えて(どう見えてるのかな)ノートを書いたりするのはだいすきなんです。
なので、アナログで記録してみようと思います。
記録自体が続かなくては意味がないので、そこをどうするかも問題...…
③メンタルヘルスマネジメント
メンタル!!!!一生上手くできる気がしないが、今年こそ学びたい!!
これは読書ですかね…
日々、何も考えずに読める本と、自分のためになるような本を2種類読むようにして、自分なりの方法を見つけられたらと思います。
継続は力なり
と、言いますが、わたしは継続が一番苦手です。
なので、ここで決意表明します!!!
わたしの“2024年 健康的な身体をつくるプロジェクト”
ぜひ応援よろしくお願いします。
みなさまどうぞ、ご自愛くださいませ。
ねむより