![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98842826/rectangle_large_type_2_452bd11a57f31956bbc99afca883488e.jpg?width=1200)
大学生のいいところは、守るべきものが少ないこと
大学生のいいところは一般的にこう言われています。
・やろうと思えばなんでも出来る
・失敗してもまた次がある
・自分の思い通りに行動できる
・自由な時間がたくさんある
私は大学生ですが、たしかに、これらは正しいと思います。でも、今日、ある曲を聴いていて、こういった「大学生のいいところ」の根源にあるものが分かりました。
その歌詞はこちら。
守るべきものの数だけ人は弱くなるんなら
今の僕はあの日よりきっと強くなったろう
この曲のストーリーとしては、(推測ですが)
それぞれの幸せのために“君”と別れなくてはいけない。
ちょっと心残りや悲しみはあるけど、お互い自分らしくいるために、別々の道に進まなくてはいけない。という、別れをポジティブに語っている曲です。
注目したいのは「守るべきものの数だけ人は弱くなる」という部分。
大学生のいいところって、守るべきものが少ないことではないか、と発見。
だから、危険を恐れず、失敗をかえりみず、なんでもできる。
それなら、守るべきものが少なけれは、もしくは、「守る」の水準が低ければ、誰でも大学生みたいに自由に行動出来るのではないでしょうか。
InstagramやYouTubeで世界旅行をしている人たちを見ると、お金や家族、自分自身など、守らなくてはいけないものが少なかったり、「守る」の基準が低い気がします。
彼らと比較すると、私は自分自身を守りすぎている、と反省しました。
自分らしく好きなことだけしていればいい、という建前で嫌なことから逃げています。
守るべきものが少ない今だからこそ、もっといろいろ挑戦しなくては。
*今回のサムネの写真*
大昔(2年前)に食べたマリトッツォ。
マリトッツォが流行ってから2年も経つのか!
重めのクリームだから飲み物必須。