![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126364642/rectangle_large_type_2_80bfdfa14feec2cde9b990f5e03a812f.png?width=1200)
ブックサンタに参加してみた。~知らない誰かへのプレゼント選び~
先日kindle paperwhiteを購入した!とはしゃいでいましたが、
実は届いた2日後に、リアル書店で5600円使って本を購入してきました!
なぜ!?となりそうですが、今回ブックサンタに参加したためです。
ブックサンタとは?
「様々な事情で大変な境遇にいる子どもたちへ、本をプレゼントしよう!」
というプロジェクトです。
私は元々リアル書店・リアル本も大好きなので、本を選ぶ楽しみを誰かにプレゼントできるならと参加しました。
そもそも活動を知ったのは以下togetterきっかけです。
参加してみて&選んだ本
いざ書店に着いて気付いたのですが、
自分には子供がいない
周りの友達の子にも本をプレゼントしてない
(0歳以降コロナで会うきっかけない)
のもあって、児童書とか子供向け本のコーナーに不慣れ。
自分が子どものころ何読んでたっけ?と思い出しながら
2時間くらいうろうろしていました。子どもに紛れて不審者。笑
そんな時、男の子が通り際に
「ぼく乗り物に詳しいから、この本買ってもらえたらもっと詳しくなる!」
と言ったのに対し、お母さんがご機嫌ななめだったのか
「別に詳しくないよ、普通だよ。」
と答えていて男の子がしょんぼりするシーンを見てしまいました…
前後なしにその場面しか目撃していないので、
お母さんを「冷たい!」とは責められないんですけど
実際、本を必要としている子どもって大人にうまく聞けないことも多いのかなと思って、
知りたいと思ったことに答えられる
知りたい意欲をもっと深める後押しができる
本にしようと思い以下4冊を選びました。
かいけつゾロリアカデミー:おかね 学びの天才
中野信子のこどもアート脳科学
からだのふしぎ なぜ?どうして?
日本のふしぎ なぜ?どうして?
正直言って大人になっても理解できていないことがたくさんあるテーマを選んだので、周りにいる大人が聞かれて困る助けになればいいなとも思っています。苦笑
ブックサンタ参加方法
そんなブックサンタですが、参加方法色々あるんのでざっくり掲載です。
①本を選ぶ・送るで参加する
・リアル書店では、好きな本を選んでレジ会計時に
「ブックサンタに参加します」というと預かってくれます。
(店頭ポスター確認、2023参加書店一覧リンクもあります)
・ブックサンタオンライン書店は、NPO法人チャリティーサンタが用意している候補書籍から選択するか、おまかせコースを注文して参加できます。
(リンクはこちら。1口500円からの追加寄付にも参加でき、
お支払いはクレジットカードのみ対応中です。)
・クラウドファンディングだと、
サンタに(年齢層も)おまかせコースで参加や、運営費の寄付も可能です。
更に書店リターンのステッカー以外にも、リターングッズありを選ぶことができます。
書店でぜひ自分で・お子さんと一緒に選びたい!という人は
リアル書店からの参加を、
迷う!&運営団体への寄付も一緒にしたい!という人は
オンライン書店やクラウドファンディングからの参加がおすすめです。
②運営費などを支援して参加する
本を選ぶのは苦手…という人にはこの方法がおすすめです。
①で挙げたクラウドファンディングに加えて、
・指定口座に振り込みを行うと、活動関連支出
(倉庫、配送、印刷、広報、ラッピング資材、選書スタッフ費等)
に使われる活動運営費を応援することができます。
または公式サイトフォームから継続的サポーターになる方法もあります。
クリスマスの時期だけでなく継続的な応援を、と思ったら月1000円または3000円のコースを選択して活動を支えることができます。
(公式サイトリンク)
③活動人員として参加する
※ブックサンタに限らない参加になりますが※
サンタクロースに扮して、チャリティーサンタとして届ける活動をする参加方法です。
本を届けることには限らないのでその点では注意が必要ですが、
参加したいけど当日以外は書店でゆっくり選ぶ暇がない!
参加報告書だけでなく自分でも相手の笑顔が見たい!と
思う方向けだと思います。
参加すると…
参加した人には、店頭などで
ステッカーと活動に関するお礼の案内<サンクスレター>をいただけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1704286643067-XqofBjIiMO.jpg?width=1200)
クラウドファンディング等にも活動報告が出ますが、
店頭から参加された方はこちらのサンクスレターに記載されている
寄付者限定の案内ページにアクセスして内容を読むと、
実際どんな風に子どもたちに届いているかや
親御さんの声、サンタとして参加されてる方の活動風景が
確認できます。
子どもいないので親の気持ちにはまだなったことないけど…
涙腺緩めの私は泣きました。
クリスマスはここ数年はしゃぐことなく
家族にプレゼント買って終わりだなー
プレゼント選びもマンネリ化してるなー
と思った方や
寄付ってしたいけどどう参加していいかわかんなーい、
自分も好きな本を誰かに!
と思った方が2024年クリスマスに参加してくれたら嬉しいです!