見出し画像

Apex Legends 上達用メモ

※注意:完全に自分の主観で書いています。

Apex Legendsで上達するために考えること。

総合的に上手くなるには、

1.立ち回り 2.エイム力 3.キャラコン


上記3つを練習しなければならない。

1.立ち回り 

このゲームは基本3人1組で戦うので、どんなに対面での撃ち合いが強くても、1人に3人同時で狙われたらプロでも負ける。遮蔽物高所を上手く利用し、不意打ちや1対1を仕掛けるポジションを狙って戦闘を行う。

単独行動はなるべく避けるようにする(周りに敵がいないければ1人で離れて物資を漁りに行っても可)。プレイ回数を増やしマップの地形、建物の構造を深く知ることも大事。建物によっては壁のぼりで奇襲を仕掛けることができる構造のものもある。

ランク戦においては安置のパターンを覚え、最終安置付近や強いポジションを早めに確保できるようにする。


2.エイム力

武器ごとにリコイルがあり、それぞれの武器の反動のパターンを射撃練習場で覚え、弾が暴れないように制御できるようにする。

例:R99の反動は上に向かって動くので、射撃時にはマウスを気持ち下の方に動かしながら撃つ。

ダメージは基本ヘッドショットが一番大きいので、狙えるのであれば頭優先で撃つようにする(慣れないうちは胴体を狙うようにしてもOK)。R99などの1発の火力が低い武器は胴体を狙っても撃ち合いにおいてはそこまで差がでにくいが、ウィングマンなどの1発のダメージが大きい武器だと、ヘッドをしっかり狙って当てたほうが良い。

マウスとパッド(PS4のコントローラー)のエイムを比べると、パッドのほうはエイムアシスト(敵にエイムが吸い寄せられる機能)が若干ついているので、撃ち合いにおいてはパッドのほうが有利。オートエイムの数値が1だとすると、「CS版(PS4)は0.6」「PC版は0.4」のエイムアシストがついている。

ただ実際パッドでプレイしてみると、マウスでエイムするより遥かに難しい。マウスは手首でエイムの微調整をしているけど、パッドは指で調節するので別物な気がした。PCからパッドに移行するにはかなりの練習量が必須。

パッドの繊細なエイム操作には、色々な補助アイテムがある。

エイムリング

スティックにつけるクッションみたいなもの。

スティックの倒しすぎを防ぐためにつける。これによりエイム時の繊細な操作がしやすくなる。(消耗品のため定期的に付け替える必要あり)


フリーク

スティック部分につけ、エイムの微細な制御をしやすくするために使う。


エイムの感度設定について

感度は人それぞれ合う合わないがあるので、自分が一番操作しやすいと感じた数値にする。ちなみに全体でハイセンシとローセンシどちらのほうが人口が多いのかというと、ローセンシ人口のほうが圧倒的に多い。ハイセンシはマウスをちょっぴり動かしただけでも視点が大きく動くので、マウスを動かすスペースが狭かったり、微調整な感覚が優れている人向け。


↓自分が振り向き何センチが調べられるサイト

DPIはマウスの説明書で確認したり、ゲーミングマウスならマウスドライバで数値を確認できる。amazonでマウスを買ったのなら、大抵amazonの商品説明欄に数値が書いてある。

センシの指標

~5cm – ultra high(ウルトラハイセンシ)
5cm~10cm – super high(スーパーハイセンシ)
10cm~15cm – high(ハイセンシ)
15cm~20cm – middle(ミドルセンシ)
20cm~25cm – low(ローセンシ)
25cm~30cm – super low(スーパーローセンシ)
30cm~ – ultra low(ウルトラローセンシ)

自分は振り向き10センチのハイセンシだった。


3.キャラコン

スライディングジャンプ、レレレ撃ち、壁キック、それぞれのキャラごとのアビリティの使い分けなどがキャラコンで重要な部分となってくる。

とくにスライディングジャンプは移動速度が段違いに変わるので、必ず身につけておくこと。上手い人の移動速度が速いのは、常にスライディングジャンプを使って移動しているため(初心者はスライディングジャンプを覚えていないので、わりと置いていかれることが多い)。やり方は走っているときにしゃがみを入れてジャンプするだけ。しゃがみ設定はホールドにしておくこと。

レレレ撃ちは、左右に移動しながら腰撃ち、またはエイム時に移動速度が速い武器を使って撃つこと。左右に移動する感覚が短すぎたり、長すぎたりするとあまり意味がない。ここは慣れなので、上手な人のレレレ移動を見て真似したほうが良い。あとは射撃訓練場などで、誰かと撃ち合いの練習をしながらレレレ撃ちを練習する。レレレをしながらしゃがみを加えることで、より撃ち合いに勝ちやすくなる(たまに運悪くしゃがんだときにヘッドショットを貰い負けてしまうケースもある)。

壁キックは出来るに越したことはないが、優先順位はそこまで高くない。実践で咄嗟に使えるかというと、なかなか使えない場面が多い。上級者向けのテクニック。できればカッコイイ。

キャラごとのアビリティはそれぞれ好みがあるので、自分が使いやすいと思ったキャラを使い続けるのが一番よい。シーズンが変わったり、アップデートごとにアビリティが強くなったり弱くなったり、変わったりする場合もあるので、注意が必要。選択画面で自分が得意とするキャラがほかの人に取られてしまうことがあるので、最低でも3種類のキャラを使いこなせるように練習したほうが良い。

2020年8月4日現在(シーズン5後半)だと、「レイス」「パスファインダー」「レヴナント」「ジブラルタル」が個人的に強いと感じた。

ライフラインもドローン蘇生が追加され厄介になったけど、真っ先にライフラインが狙われて一番最初に落とされるとキツイ。前衛で戦いたい人は逃げスキルがあるレイス、パスファインダーを使うほうが良い。ライフラインは後衛で動いて、なるべく一番最初に死なないようにする。

ワットソンはアルティメットアビリティのパイロンが時間制限で壊れるようになったので、使う人が減ったイメージ。最終安置の戦いだとあまり活躍できないので、籠るならコースティックのほうが良い。

クリプトはだいぶ強くなったけど、仲間との連携がかなり重要なので、野良でやるには厳しいかもしれない。ブラッドハウンドはキルムーブでいくならオススメだけど、ランクはハイド(隠れる)が重要な場面が多いので、あまりお勧めできない。

オクタンは単体だと強いけど、仲間に恩恵を与えるスキルがジャンプパッドしかないので、あまりランク戦においては好まれない。

ローバはスキルの瞬間移動が硬直時間があって使いにくいのと、ヒットボックスがそこそこ大きいので撃ち合いに負けやすい。

ミラージュは完全に上級者向け。デコイを繊細に動かせる人が使うと本当に強い。

撃ち合いに負けたくない、1対1を絶対に勝てるようになりたいのであれば、ヒットボックスが小さい「レイス」が一番オススメ。ただし一番の人気キャラなので、チームメイトが使う確率が高く、結構取り合いになる。

パスファインダーも、撃ち合いで負けそうになったらグラップルを刺して上手い具合に逃げることができるのでオススメ。

レヴナントはデストーテムの範囲制限がなくなって強キャラに君臨した。シーズン5は影の軍勢ゲーになっているような気がする。

シーズン5の個人的最強チームの組み合わせは「レイス」「パス」「レヴ」

または「レイス」「パス」「コースティック」のどちらか。

レイスとパスで移動手段がスムーズに確保でき、レヴやコースティックを引き連れて奇襲を仕掛けたり、安全な場所にいち早く移動することができる。


シーズン5おすすめ武器

「マスティフ」「R99」

とりあえずこの2つがとにかく強い。

両方練習すればある程度は何とかなる。

※マスティフは基本覗いて撃ったほうが弾の集団率が上がって100以上のダメージが出やすいので、覗きうちのほうが良い。敵の大量ゲージが少ない時には腰撃ちでもOK。

あとは、

「フラットライン」「セレクトファイヤ付きプラウラー」も強い。

ただ、ヘビーアモが枯渇してしまう場合があるので注意。

ダメージを稼ぎたいのであれば、「G7スカウト」「チャージライフル」「ロングボウ」を持ってもOK。進化アーマーなら相性が良い。

エイムが苦手、弾をまずちゃんと敵に当てることを意識したいのであれば、R301を使う。一番リコイルが制御しやすい。



ゲームで勝つための重要度は

立ち回り>エイム力>キャラコン

の順番だと個人的には思う。

「立ち回り」「エイム力」「キャラコン」これら3つのパラメーターがすべて高いと、4000ハンマー、爪痕(20キル)バッジを獲得することができる。

上達で一番良い方法は、自分のプレイを録画し、敵に負けた部分でどこが駄目だったのか見返して学習すること。突っ込みすぎた、エイムが駄目だった、遮蔽物を上手く利用できなかったなど、色々な場面を見返して、繰り返さないようにすること。

ただ、実際ずっと頭を使ってゲームをプレイし続けるのは難しい。頭ポカーンとしながら戦闘してしまうこともよくある。こればっかりはもう慣れしかない。有名FPSプレイヤーのシュラウドも、「上手くなるにはずっとゲームをし続ける」「自分の手足のように操作できるまで慣れるようにする」と言っていた。

毎日コツコツと練習するしかない。それが一番の上達への近道だ。


いいなと思ったら応援しよう!

神代ネム☮note毎日更新🍰
いただいたサポートは、活動費に使わせていただいております!