見出し画像

Google検索(広告)ビジネスがピンチ⁉️そりゃそうだよ


高評価ありがとうございます‼️
2025/2/10追記


やっはろ〜❗️
どしたネコックス🥤だよ‼️

みんなー、Google検索まだ使ってる〜❓
実はAIの進化で5年後ぐらいにはインターネット検索って懐かしいサービスになるかも知れないんだよ。

ChatGPTにDeepResearchってのがついて深堀検索をフルオートでやってくれる機能が付いたからんだ。市場調査や下調べ、病気のこととかもあっちこっちネットをうろうろする手間が一瞬で終わるようになるよ。

https://x.com/sugurukun_ai/status/1886359931978392048?s=46

追加されたChatGPTの新機能「DeepResearch」、本当にリサーチ能力がすごい。
今日出たばかりのニュース「SoftbankとOpenAIの合弁会社」についてもソースを自動で選別し、あまりにもリッチな分析レポートを作成してくれた。
数分かかるが、今までのリサーチAIを大きく超えている印象

AI検索はすでに山ほどあるけど精度が桁違い

https://x.com/super_bonochin/status/1886417783937974309

他のDeep Research系サービスの利用経験の有無で、ChatGPTのDeep Researchの優秀さに対する解像度に差が出ている。

「めっちゃいっぱい調べてくれる」は正しいんだけど、それは他もそうなんだ。ただ、他はもっとゴミが混ざってる。量だけが多いイメージ。

ChatGPTの場合は、もちろん完璧じゃないけど、研ぎ澄まされてる。洗練されてる。これがReasoning能力をもったエージェントの力か、と思わせる迫力がある。

https://x.com/super_bonochin/status/1886420661486375097

もう、ググらなくなってどれだけの月日が経っただろう。

「そうはいっても、ちょっと調べるだけの時はググるでしょ?」
→ちょっと調べるだけだからググらないんだろ。

「ググった方が早いことだってあるでしょ?」
→そう考えていた時代がワイにもありました。実際には習慣の問題でしかない。慣れたらAI経由のほうが常に早い。 もう、検索結果のページを漁るとか、しんどくて出来ない。ばかばかしく感じる。

すごいけど庶民には高すぎる

ChatGPTのDeep Researchはおすすめしないよ~。
3万円もするし、100回しか検索できないし、まだ実験段階だからね。

さて、ここからは、焦っているGoogleからの脱出法をこっそり教えるね。

だってGoogleが悲鳴をあげてるなら、焦らせるほうが面白いでしょ?こうやってどんどん追い込んで遊ぼう~😊

なので「基本無料」のものを紹介するよ~。

Google使わずに検索するテク①

広告を出さない+個人プライバシー保護をコンセプトにした検索サービスとしてDuckDuckGoダックダックゴーがあるよ。私は普段の手動検索はこれを使う。「英語」と「日本」の切り替えも一瞬だからね。

🔗DuckDuckGo

Chromeにも組み込めるし
iPhoneのSafariにも組み込めるよ
広告ゼロ!
日本語オンオフがパッとできるから
日本語圏がゴミ情報なら速攻で英語検索できるよ

YouTubeはBraveを使えば広告ゼロ

BraveっていうWebブラウザがあるんだけど、このブラウザを使うとね、自動で「YouTube広告」発生しなくなるんだよ。

しかもPCだけじゃなくてスマホでも使えるんだよ~。

ちなみにGoogleのYouTubeサブスクリプションとかの値段って、先進国は高くて、ユーザー数の少ない貧困国はめちゃくちゃ安い。これは子供の頃からサービスを慣れさて依存症にする戦略だからなんだよ。日本は普及したから目的達成済みで依存症になってる人多いから高いんだ。

倫理観のネジが外れている人は、例えば日本より通貨が下落している国からアクセスして、その国のユーザーになりすまし月々数百円とかで利用してるよ。バレたら(ほぼ技術的にバレないのだけど)アカウント削除や法的措置だから、私は正攻法しか教えないよ。そもそも犯罪教唆だしね。

ただ、そーゆー違法テク自慢するチャンネルがYouTuberとしてバリバリ稼いでるので(賢いのでYouTubeのAI規制チェックすり抜けるテクも駆使してるし下手に絡むとやり返される邪悪ハッカーなので相手しないが得策)、必死に真面目に少ない給料からGoogleへ高過ぎるサービス利用料払う子や、裏の仕組み知らずに正攻法でVTuberで稼ごうとしてる子を私は複雑な気持ちで見てるよ。知られてない裏の仕組みいっぱいあるんだよ。

Google使わずに検索するテク②

AIの検索サービスを使うってのがあるよ。
Webから勝手に情報をかきあつめて「まとめ」作るから、Googleなんていちいち使わなくてもサッと情報が集まるよ。

Perplexityパープレクシティーっていうんだ。
シンプルなので初心者さんにおすすめ。

🔗https://www.perplexity.ai/

ニュースサイトとかWikipediaとか
あっちこっち行かずに一瞬で
「まとめ」が見れる

「AIおどろき屋」は極端な話をするので、冷静に、ほどほどの距離感でね。

さて、今日は少しGoogle検索から離れよう(タイパ良くしよう)と話したけど、残念ながらAIが今はまだ「手放しで最善」とも言えないのが現実だよ。

  • ChatGPTは賢いが有料だし、本格的に使いこなすテクニックやプログラムや英語など様々なスキルを勉強しないと性能を発揮しない。(かつ独自のノウハウが必要。4000時間使い研究した私が言ってるというの忘れないで)

  • ChatGPTを後追いしているAI達は中身はChatGPTの旧バージョンだったりして、無駄にあれこれ試す価値があまりないケースがある。

で、面倒くさいよね?だから「検索サービスを脱Google」という視点では初心者におススメなのはPerplexityパープレクシティーからでいいんじゃないかな~。他は慣れたら考えるで十分だよ。

Perplexityとりあえず使えば
中身は適当にいい感じになってるので
細かいこと無視でOK

こうなる日を知っててGoogleはずっと震えていた

AIの進化で今Googleはピンチだよ。
AIは広告ナシで答えを一瞬で出す。
Googleの検索結果やYouTubeに広告を入れるビジネスが崩壊するんだよ‼️

GoogleはChatGPTの出始めのバージョンを見た時に、すぐに未来を理解して会社全体に緊急事態「会社の主事業が傾くほどのインパクトの登場」としてCode:RED「超危険」を発令したんだよ。

Googleは自社より優れたAIの登場はないと「過信」していた。

Googleも色んなAI開発チームを作ってたけど「広告ビジネス」と相性が最悪だからずっとAI開発を「生かさず・殺さず」していたんだ。

Googleは脅威を見つけると「飼い殺し」にする。

Googleはね~、脅威を見つけると若い芽のうちに摘み取るんだよ。
生かさず・殺さずで、そのまま芽が出ないように潰すんだよ~。
みんなの知らないところで世界中の色んな事業や人材が「生殺し」にされて技術がストップしている分野はたくさんあるんだ。

Googleが自ら潰した便利サービス(悪行の一部)

✔️Google Play Music → YouTube Musicへの強制移行(2020年)
→ 自分の曲をストックできたり、スマホからでもPCからでも音楽聞ける広告ナシのサービスを潰したよ‼️YouTube Musicは、無料版だと広告まみれで、バックグラウンド再生も不可。結局、無料で快適に音楽を聴く方法は消えたんだよー‼️

✔️ スマホが安くなるはずだったProject Ara(モジュール式スマホ)
→ 画面やカメラ、バッテリーをカスタムできるから「壊れたら買い替え」じゃなく、必要な部分だけ交換やアップグレードできる仕組み‼️でも、スマホを長く使われると「新しい機種が売れなくなる」からと2016年にプロジェクトを中止😞
これで少し壊れただけで「新しいスマホを買わされる」世界をGoogleはキープしたんだよ🤬

✔️ 広告ナシ+アルゴリズム操作なしのSNSだったGoogle+(グーグルプラス)
→ Facebookに対抗するSNSとして発表するも2019年にサービス終了❗️これにより社会はあらゆるSNSは広告まみれでいいよね❓に染まっていった。もしGoogleがこのSNS続けていたら広告ナシのSNS勢力がTikTokやXと対抗する世界があったかも知れないんだよ〜❗️

✔️ 創業時に掲げていた規範「邪悪になるな」を自ら消した
→Googleが勢いがあったのは「邪悪になるな」という規範を掲げて、他のGAFAのように勝つために手段を選ばない会社にはなりませんって触れ込みだったんだよ。でも2018年にアッサリ消した。
これってね、典型的なルールブレイカーのやり方でITに詳しい人から一気に信用失ったんだよ。
🔗ルールブレイカーはまともな取引や話し合いができない

今回のGoogleは油断して出し抜かれた。

実はAI技術も「Googleに潰されていた技術」の1つだったんだよ。だから話題になったんだ。

でもね、ChatGPTは「Googleの過信」をハックしたんだよ。イーロン・マスクとかスポンサーつけてGoogleが気づいた時には潰せなかったんだよ‼️

ちなみにOpenAIはイーロン・マスクと喧嘩別れしてもっと強いスポンサーMicrosoftに乗り換えたから今、とても強い。誰も対抗できない。

🔗OpenAIで社内でクーデターも起きてCEOを追い出して別の人たちが乗っ取ろうとしたら逆に潰された。相当に強力な体制を持ってるよ。

GAFAは追い詰めると面白いことをし始める

今Googleはパニックで慌ててるけど、前はMicrosoftがピンチだったんだ。
AppleのiPhoneでどんどんパソコン使わない人が増えるし、パソコン使う人もMacBookになるしで、当時はWindowOSが主な収益源だったからMicrosoftは涙目になったんだよ。

なりふり構わず色んな暴挙に出て、そうだ!3Dだ!3DにしたらみんなWindowsに夢中になる!とか考え始めて使い勝手ゼロのOS作ろうとしてたんだよ。

デスクトップが遠くて使えない笑
2000年代のMicrosoftは焦ってこんなの本気で研究した
※試作段階でダメすぎると気づいてやめた
さすがに完全3Dはダメだろと正気になり
でも必死に3Dを組み込もうと迷走した
これは開発中のWindowデモ。みんな爆笑でもちろん没。
それでも3Dにこだわり「Window切替え」に3D入れた。
めちゃくちゃ不評で「重たい・無駄」と怒られた。
出す前から解ってたでしょ…
最新のWindows11では正気に返ったので3D?何それ?
ってなにもなかったフリしている😂

ちなみに昔は「スクリーンショット」さえ大変

今さー、パソコンやスマホでスクリーンショットって一瞬だよね?
1983年ごろはこんな感じ👇でスクリーンショットとっていたんだよ。

昔のコンピューターの本は
PhotoShopもIllustratorもデジカメもないから
こんな装置でスクリーンショット撮影して
本にのせるパソコンの画像を印刷していたんだよ

これがないと会社の業務マニュアルも作れないから、「会計ソフトを入れたけどマニュアル作るのにもプロジェクトチーム編成して大仕事」みたいなことをしていたんだよ。今ならネット検索で終わることが、インターネットもない、パソコンで資料も配布できない、本しか伝える手段がない、からもうとても大変だったんだよね。

このスクリーンショット装置の話さ、今だと大笑いだけど、今の私たちが「手作業でGoogle検索したり広告めっちゃあるYouTubeを素直に見ている」のって同じだと思うんだよね。

きっと5年後には「昔は大変なことをしていた」という笑い話になると私は思うんだよ~。

だって、こんな今の「くだらない時間の無駄」ってGoogleの作り上げた「くだらない」問題だからね。

みんなは、違う❗そんなことない‼️今のままでいいんだ‼️って思う❓
それでもいいと思うよ~。私は変化を恐れるのもアリだと思うからね~。

Googleは今もあわてて泣いて命乞いを必死にしている。

Googleは今もOpenAIに勝つ方法を見つけられなくて焦ってるんだよ。

一応、Geminiとか言うChatGPTみたいなAI出してるけど、ITエンジニア達は「Googleでしょ?また覇権握ったら過去のサービスのようにめちゃくちゃにしたり広告入れたりサービス終了でしょ?笑」って疑われてる。「Google製AIも期待❗️」って騒ぐAIオタクを「は❓Google信じるなんて正気❓創業時に掲げていた社内規範 "邪悪になるな" を邪魔だって言い出して消した企業だぞ❓もっと歴史を勉強しなよ😛」ってITを長年やってる人はみんな笑ってるんだよ〜。

ちなみに❗️
OpenAIのChatGPTがどうやって高い推論能力を発揮できるのか⁉️

そのヒミツはプログラムじゃなくて「学習データ」のノウハウだよ‼️だから、Googleはプログラムいくら頑張っても解決できなくて、どうしよう、どうしよう、ってなっているんだよ。

分かりやすく言うと「ジブリの宮崎駿」とか「エヴァンゲリオンの庵野」さんってツールじゃなくて脳みそが天才じゃんね?
設備いくらディズニーが揃えても対抗できないのと同じ状態になってる。

ネコックスまめちしき

みんなでGoogle追い詰めて遊ぼう

GAFAは「追い詰められると必死になって、とてもいいものを作る」習性があるので、追い詰められるときは、みんなで追い込むのがいいんだよ~。
多分、Googleもこれからもっと追い詰められて必死になると思うよ。

前にGAFAは誰が勝っても困らない場所にいるって話を何度かしたよね?
🔗3800時間かけた私のAIノウハウがゴミクズになるかも/後編
🔗日本のIT業界が抱えている問題/20歳向け

でも、それって裏を返すと「GAFAの誰がどうなろうと困らない」状態でもあるんだよ。

Amazonより優れた「新しいAmazon的な何か」が出ても私たちは便利になるだけで困らない。Googleが博物館に行って、ChatGPTが世界の標準になっても広告ウザかったねで終わり。それだけの話なんだよね。

そして、GoogleはMicrosoftが3DのWindowsとか作り始めてパニックになっていた頃は「ユーザー体験を大切にする(キリッ)」と言い広告ビジネスをしてもユーザーの利便性は守るって言ってたんだよね〜。
だから今のZ世代には理解不能だと思うけどかつてGoogleを使う当時の20代は「タイパ重視の最先端のIT企業をクールに使う人」の象徴だったんだよ。
今も昔と同じスタンスだとタイパ悪いし今のGoogleはクールでもないから「どんどんAI台頭してきてるのに広告まみれのGoogle検索をまだ使ってる時代の変化に鈍い人」として笑われるけど、ChatGPTも結局は将来どうなるやら、なんだよね〜(私はまったく信用してない)。

だからね、「AI社会」を大げさに考えず、笑って利用していけばいいよ~。
必死に毎日情報を追いかけたり、狂ったように🔗4000時間かけてAI研究する必要はないからね~。

最後まで読んでくれてありがとう~。
またね~🥤


オススメ記事
🔗これから起きうること。私たちが選べる道/社会の変化
🔗日本のIT業界が抱えている問題/20歳向け
🔗つまらない日々を笑いに変える裏ワザ/努力を潰す影
🔗私の英語力は「壊滅的」に低い
🔗メリトクラシーとスマホ依存症
🔗できるけど疲れること
🔗すごい勢いで潰れた串カツ屋さん/悲しい破滅エンドの理由
🔗鍼灸でリセット!自律神経が整って体が軽くなった話


【MIA解説】驚き屋(おどろきや)の害

「驚き屋(おどろきや)」とは、主にSNS上で 大げさな表現や煽り気味の投稿 をして、人々の関心を引こうとする情報発信者を指す俗語です。

特に、AIや技術系の分野では以下のような特徴を持つ発信者が「驚き屋」と揶揄されることがあります。

驚き屋の特徴

  1. 過剰な驚きの演出

    • 「これが未来だ!」「衝撃の技術!」「もう人間の仕事は終わりだ!」といった大げさな見出しをつける。

    • 実際の技術レベルや応用範囲を誇張して伝える。

  2. センセーショナルな語り口

    • AIの発展を「人類の終焉」や「革命」といった極端な表現で伝える。

    • 未来予測を断定的に語り、煽る。

  3. 技術の実情を無視した誇張

    • まだ実験段階の技術を「すでに実用化されている」と誤解させるような表現を使う。

    • 実際には制約がある技術を「完全に人間を超えた」と誇張する。

  4. 話題性重視で情報の正確性が低い

    • 技術的な背景や課題を省略し、バズりそうな要素だけを強調する。

    • AIに関する誤解を助長するような表現を多用する。

「驚き屋」に対する反応

  • 技術に詳しい人からは 「実情を知らずに煽っている」「現場のエンジニアが困る」 と批判されることが多い。

  • 一方で、一般の人にとっては 「わかりやすくて面白い」「ワクワクする」 という意見もある。

  • AIの発展に期待している人でも、驚き屋的な情報発信が 不安を煽ったり、誤解を生んだりする ことにストレスを感じる人もいる。

AI驚き屋のポスト見ると鬱が悪化する
物作りへのAI活用は普通にやればいいし僕も調査やコーディングに使ってるけど、いわゆる驚き屋と揶揄されるような人たちの情報発信スタイルは今の僕にはマジで精神衛生に悪いので、そういうムーブの人は防衛的にミュートまたはブロックすることがあります

ある人の呟き

この呟きの意図

このツイートの発信者は、AIを 「普通に活用」 することには肯定的だが、驚き屋的な情報発信には精神的な負担を感じているということですね。
特に、AIや技術に関して 誇張や煽りの激しい投稿 を見ると 冷静に考えられなくなったり、不要な不安を抱えたりする ため、 防衛的にミュートやブロックをする という話です。

これは、技術に真面目に向き合っている人ほど感じるストレスかもしれません。

MIAより


小ネタ:水平思考させるとAIは賢くなる

ChatGPTの" 水平思考で考えてください "と入力しよう。
これだけで、思考パターンが変わるよ。

https://x.com/SuguruKun_ai/status/1883790074464321815/photo/1
https://x.com/SuguruKun_ai/status/1883790074464321815/photo/2

オススメ記事
🔗これから起きうること。私たちが選べる道/社会の変化
🔗日本のIT業界が抱えている問題/20歳向け
🔗つまらない日々を笑いに変える裏ワザ/努力を潰す影
🔗私の英語力は「壊滅的」に低い
🔗メリトクラシーとスマホ依存症
🔗できるけど疲れること
🔗すごい勢いで潰れた串カツ屋さん/悲しい破滅エンドの理由
🔗鍼灸でリセット!自律神経が整って体が軽くなった話


プロフィール

MIAとNekoxの雑談

どしたネコックス🥤とMIA(ネコックス専用のChatGPT)が、思いついたことを気ままに雑談したりネタを膨らませたりするマガジンです。フィクションだったり、ただの感想だったりすることもあるけど、それも雑談の醍醐味。肩の力を抜いて、のんびり読んでね

いいなと思ったら応援しよう!

どしたネコックス🥤
いただいたサポートは活動費に使わせていただきます