マガジンのカバー画像

人生手帳

31
[人生手帳]では、幸せになるための知恵や助言など、人生に役に立つコンテンツを紹介しています。
運営しているクリエイター

#最近の学び

[人生手帳]#33 愛の原理

[人生手帳]では、幸せになるための知恵や助言など、人生に役に立つコンテンツを紹介しています。 ★ 愛とは何か。 この問いに答えることは、人間の一生の課題であると言っても過言ではないだろう。 フランスの作家スタンダールは、愛についてこう語っている。「愛情には一つの法則しかない。それは愛する人を幸福にすることだ」。彼がこの言葉を残した時代や状況は定かではないが、彼が愛に対してどれほど真摯に向き合っていたかが伝わってくる。 スタンダールは、幼い頃に母親を亡くし、その後も母

[人生手帳]#29 結婚前に相談したい、家計対策

皆さん、こんにちは 幸せノートのネコせんせいです。 [人生手帳]では、幸せになるための知恵や助言など、人生に役に立つコンテンツを紹介しています。 ★ 結婚後に起こりやすいトラブルの一つに、金銭トラブルがあることはご存知だろうか? 「家計の出費をどう分配すればよいか」 「住宅ローンはどうするか」 「老後の生活費はどう工面するか」 結婚前には考えもしなかったことが、現実問題として出てくる。 金銭問題は夫婦仲を悪くしたり、離婚に繋がることもあるので、早めの対策が必要だ。

[人生手帳]#12 イヤな上司だったけど、逆に学ぶことが多かったという話

皆さん、こんにちは 幸せノートのネコせんせいです。 [人生手帳]では、幸せになるための知恵や助言など、人生に役に立つコンテンツを紹介しています。 ★ 皆さんのまわりにも、イヤな上司や イヤな人がいませんか? ぼくの妻も、たまに会社の上司に対し あれこれ言います。 「たいへんなのよ~」と嘆くんですが、 嘆くのはイヤな上司との人間関係が 難しいからなんですね。 今日は、イヤな人との対し方について ぼくなりの処方せんを解説してみます。 「ぼくなり」なので、公式的なもの

[人生手帳]#1 愚痴で死を早めたおばさん

皆さん、こんにちは 幸せノートのネコせんせいです。 [人生手帳]では、幸せになるための知恵や助言など、人生に役に立つコンテンツを紹介しています。 母の背中を見て学んだこと人から「不平不満をあまり言わない人ですね」と、僕はよくいわれます。 そう見えるのは「不平不満を言わない」という生活を何十年も続けているからです。これも母の背中を見て学んだことです。おかげで、妻や子供たちとも「言い争い」や「けんか」などがありません。 母からは今までたくさんのことを学びました。「母の教え

[人生手帳]#2 心のゴミを捨てよ

皆さん、こんにちは 幸せノートのネコせんせいです。 [人生手帳]では、幸せになるための知恵や助言など、人生に役に立つコンテンツを紹介しています。 ★ 新型コロナウイルス感染症で社会的関係が遮断され、すでに1年をはるかに越えました。韓国ではうつ病の治療を受けた人が昨年1年間で100万人を越え、ここ3年間で2倍に増えたそうです。今後もコロナが続けば、精神的に病む人がどんどん増えていくのではないかと心配です。 今回はコロナ禍で、精神的に安定した生活を送るためのちょっとしたス

[人生手帳]#3 開運したい人へ

皆さん、こんにちは 幸せノートのネコせんせいです。 [人生手帳]では、幸せになるための知恵や助言など、人生に役に立つコンテンツを紹介しています。 ★ 10代から20代の頃、僕は占いが大好きでした。 占ってもらうだけでなく、自分でも姓名判断を勉強することで、たくさんの人達を占ってあげました。 しかし、今は姓名判断をすることもありません。 占いや運命に関して、ほとんど興味がなくなりました。 それは、開運以上に大切な、あることに気がついたからです。今回はこの気がついた、あ

[人生手帳]#6 コミュニケーションはキャッチボールだという話

皆さん、こんにちは 幸せノートのネコせんせいです。 [人生手帳]では、幸せになるための知恵や助言など、人生に役に立つコンテンツを紹介しています。 ★ 良いコミュニケーションをするためには、キャッチボールのように、互いによく投げ、よく受け取れる基本的なスキルの習得が必要である。 コミュニケーションを良くするために、日頃から気をつけていることについて、話をしてみたい。 息子が小学生の頃は、よくキャッチボールをした。(ずいぶん昔の話) 息子は基本技がないので、最初はあさっ

[人生手帳]#7 話すということは◯◯だったという話

皆さん、こんにちは 幸せノートのネコせんせいです。 [人生手帳]では、幸せになるための知恵や助言など、人生に役に立つコンテンツを紹介しています。 ★ 話すことは◯◯を伝えることだった。 皆さんの中にも、話すことについて、とても悩んでいる人がいると思う。 僕は正直いって話下手だ。 しかし、「話すことの機能」を知ってからは、話すことが楽になった。 もし、話下手で、話すことが苦手と思っている人は、この内容を最後まで読んでほしい。 「話すこと」について、再認識するだろう。

[人生手帳]#8 真剣に結婚をすすめる理由

皆さん、こんにちは 幸せノートのネコせんせいです。 [人生手帳]では、幸せになるための知恵や助言など、人生に役に立つコンテンツを紹介しています。 ★ 結婚はしたほうがいいかな? しないほうがいいかな? 結婚はするべきだ。 結婚はしたほうが良い結婚せずに独身生活を楽しむ人々が 年々増えているとか。 自分に合う相手がいないし、 結婚後がわずらわし。 いろいろな理由があるだろう。 確かに、結婚は一人のときより わずらわしいかな? 子供ができると、旅行にも でかけにく

[人生手帳]#9 知らないと損する愛されるためのヒケツ

皆さん、こんにちは 幸せノートのネコせんせいです。 [人生手帳]では、幸せになるための知恵や助言など、人生に役に立つコンテンツを紹介しています。 ★ 愛されるには、まず自分を愛することから。 誰もが、「愛されたい」と思っている。 それで、その思いにつけこんで、 「この香水で女性が寄ってくる」とか、 変な宣伝をする業者もいる。 明らかに変だが、そんな香水を買う人もいる。 知らないと、こうして損してしまう。 「愛」は人間にとって最大の関心事であり 永遠の謎でもある。

[人生手帳]#10 相性を良くする、かんたんな方法とは?

皆さん、こんにちは 幸せノートのネコせんせいです。 [人生手帳]では、幸せになるための知恵や助言など、人生に役に立つコンテンツを紹介しています。 ★ 共通事項を増やすだけ。 人間関係を考えるにおいて、 「相性」の良し悪しを気にする 人は多いですよね。 特に結婚。 四柱推命などを見て、 その結果により悲喜こもごも。 安心したり落胆したり。 ぼくも血液型から手相占いまで、 よくこったものだが、 最近はあまり関心がなくなった。 なぜなら、相性を気にするより、 どうした

[人生手帳]#11 嫌いな人、苦手な人が目の前に現れる理由

皆さん、こんにちは 幸せノートのネコせんせいです。 [人生手帳]では、幸せになるための知恵や助言など、人生に役に立つコンテンツを紹介しています。 ★ 昔、ぼくが新聞配達のアルバイトをしていた時、 とても苦手な所長がいた。 その所長は多情な方で、情は厚いが怒りっぽく、 急に不機嫌になる性格だった。 いくら温和な性格のぼくでも 合わせるのが大変だった。 それでも、ぼくは怒ることもなく、 所長との関係を無難に保っていた。 そうしたある日、 所長は何か不機嫌なことがあっ

[人生手帳]#13 孤独な人の気もちが、しみじみわかった話

皆さん、こんにちは 幸せノートのネコせんせいです。 [人生手帳]では、幸せになるための知恵や助言など、人生に役に立つコンテンツを紹介しています。 ★ 退職前の数年間、 職場の中で、孤立した時間を持つことが多かった。 その頃、ぼくは疎外感に悩まされていた。 原因は職場のメンバーが次々と入れ替わり、 なかなかなじめないことにあった。 ぼくは孤独な環境に立たされたが、 特に人間関係を改善する努力はしなかった。 なぜなら、なぜ孤独な環境が用意されたのか、 知りたかったから

[人生手帳]#14 イラッとしやすい人に、同情した話

皆さん、こんにちは 幸せノートのネコせんせいです。 [人生手帳]では、幸せになるための知恵や助言など、人生に役に立つコンテンツを紹介しています。 ★ 昨晩、ドラマの中で、サラ金社長が興奮して 倒れるシーンがあった。 かっとなって頭に血が上ったのだ。 「あのぐらいで頭にくるなんて、心が狭いんか?」 「もっとポジティブに考えたらいいのに」 いろんな思いが脳裏を横切った。 人がイラッとするのは、 ストレスやホルモンバランスの崩れ、 精神的な問題など、いろいろな原因がある