![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21520199/rectangle_large_type_2_9134eb06bccbddd4eaf434c8c8fa7551.png?width=1200)
ただ今、読書会の準備中。成功の定義は、それ良いね!と、本を買ってもらうこと。
明日は読書会です。
(通称、私のおすすめ書籍共有会)
今回私がプレゼンするのは「言語化力」です。
選んだ理由は、今自分が手に入れたい力だから。
この本は、著者の三浦さんが、36年間言葉と向き合い、言葉を駆使し、言葉に救われた男が、言葉によって人生をコントロールするための思考法とテクノロジーをまとめたもの。
私は本を読む際、共感した所、ハマった所に線を引くのですが、言語化力はこれまで読んだ本で、最も線を聞いた数が多かったです。つまりは素敵な本ですよってこと。
この本の「何がどう良かったか」を因数分解してプレゼンする。
成功の定義は、それ良いね!と、本を買ってもらうこと。
つまりは相手を動かすことです。
これに向かって、10分で魅力が伝わるように資料作成します!
読書会が終わったら、推薦図書として書きますね。
--------------------
今日はココまでです。
実は、まだ続きはあったのですが、書いている途中で気付きましてストップしました(;'∀')
実はこの本に「どれだけ話したいことがあっても、全部話してはいけない・順番つける」って書いてあったのです。ふと、それを思い出しました。
今日は、明日の読書会資料をつくってるよー。成功の定義は本を買ってもらうことだよーってのを書きたかったので、これが1番の順位。
よって、ほかのことは書かない。だからココまで。
(だけど、せっかく書いたので↓↓にメモとして残します。貧乏性でして笑)
---------------------
個人的な感覚ですが、発表の準備時間は、発表する時間の10倍以上かかりますね。これは、セミナー、レビュー、プレゼン等なんでもそう。
なのに、言語化されたものの価値や苦労は伝わりにくい。
何かを報告した相手に「知ってるよ」「まぁそうだよね」とか、言われると一気にテンション下がってしまう。
せっかく頑張ったのに!ムキー(; ・`д・´) という思いから、じゃぁこれ、ゼロから書けました?言語化できました?と感情モードにスイッチ入って、ひねくれると、自分でやってみろ!となる。
この頑張ったのに伝わらない感がむなしくなる。
でも、言葉の力があれば突破できる。
共感と速度が言葉の機能。いつだって僕を支えるのは言葉だぜ。
いいなと思ったら応援しよう!
![亭](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174355889/profile_8ed274b715de3d24f53a6f4036da3686.png?width=600&crop=1:1,smart)