
パラレルワールドっぽい?ぼんやりレビュー映画【THE FIRST SLAM DANK】
父の日に家族で見ました。
なお、めちゃくちゃ個人の感想です。
ネタバレもしています。
漫画は持っているので、確認しながら書きたいですが、主人の部屋にあるため取りに行けません!(就寝中)
そのため、ただいま夜中に昔読んだ記憶とさっき見た映画を思い出しながら、お届けします。
感想文は苦手ですが、忘れないうちに思ったことを書いています。広い心でお読みください。
SLAM DUNKはとても好きな漫画なので、映画を見たときはいろいろな感情が出てきて、上手く整理ができませんでした。
毎回言ってる「思ってたんと違う」
まず、見た人から「宮城リョータの話」「ミッチーがかっこいい」と聞いていたので、りょーちんの話!?どこの話!?
と、思ってました。
りょーちんといえば、チャラくてオシャレで彩子さん命の人しか情報がありません。
SLAM DUNKはモブがいません。
キャラが出来上がっているので、今更りょーちんにこんなバックボーンがあるなんて知らないし、描かれると思ってませんでした。
確かに、花道たちがバスケ部に入部したときは、りょーちんはいなくて「あと1人入院している2年生がいる」と、紹介されていました。
途中からいきなりパッと出てきた感はありました。ヤンキー座りでエラそうなことをゴリと木暮に言っていたと思います。(俺がいれば日本一、みたいなこと)
SLAM DUNKって花道の父親が倒れたくらいしか家族の場面ってないので、まさか家族のことを描かれているとは思わず、SLAM DUNKっぽくないな、と第一印象は思いました。
漫画にはないシーンもあったような…(最後の円陣や、沢北のお参りのシーン)
自分の知らないSLAM DUNKの話で、パラレルワールドのようだと感じました。
亡くなった息子ソータへの思いがずっと吹っ切れずにいる母。
ソータとりょーちんの誕生日(同じ日!)に、暗闇でこっそりソータのバスケ試合のビデオを見るシーンがありますが、心にずっしりきます。
優秀な兄を事故で亡くし、「生き残ったのが俺でごめんなさい…」なんて、手紙に書くりょーちんが悲しいです。兄を超えられない葛藤。
しかし、それを乗り越え最後は試合に勝ち、母からも認められ、応援されるりょーちんの成長物語でした!
そしてそして、作画が素晴らしくキレイです。
ラストの無音からの試合終了までのシーンや、みんなの大きな口を開けて叫ぶ、豊かな表情。
彩子さんが美人でした。
大人になってから見ると、いろんな気付きがあります。
・桜木軍団や闇落ちミッチーの仲間たちは、神奈川から広島まで、自腹で応援に来てくれたんだなぁと、感心します。
鉄男も来て欲しかったなぁ…
でもきっと、鉄男はバイトで忙しいんだね。年上っぽいし。
・りょーちんの入院の原因は、ミッチーとの喧嘩かと思っていたけど、バイク事故だったんですね。
・沢北やゴリの髪型はなんという髪型なんだろう… メンディみたいな髪型なのかな?
・昔のゴリのチームメイトで、ゴリの真面目さに耐えきれず、嫌味を言っていた下まつげの長いヤツのその後
(応援とかきてもよさそうなのに…まぁ来ないか…) 湘北バスケ部のみんながいい人過ぎて、嫌な奴なんか誰もいない!と思えてくるので、
下まつ毛君もいい奴になったと勘違いさせてくれる。
ほんとにどうでもいい事ですが、私は山王戦よりも陵南戦が好きです。
山王工業ってイケメンいないし。
海南がイケメン多いと思いますが、好きな試合は陵南戦です。
田岡監督の謎のメンバー紹介。
「ディフェンスに定評のある池上」
「チームを盛り立てる越野」
読まなくても場面が目に浮かびます。
スポーツ漫画好きじゃないんですが、SLAM DUNKは読んでました。長髪イケメンが出てくるからです。
ちなみに、初めてジャンプで読んだSLAM DUNKは海南戦の流川の「どいつもこいつもよくしゃべる…」だったと思います。
それまで幽遊白書とアウターゾーン目当てで読んでいたのに、すっかりSLAM DUNKにもハマり、コミックスを集めました。
テレビアニメは、皆の練習着の色がカラフル過ぎて、なんだか馴染めず(オレンジとかピンクとかなんですよ)、それに当時は、途中から塾の時間になってしまい、最終回までは見れませんでした。
今回、父の日ということで、主人も好きなSLAM DUNKの映画を借りてきましたが、面白かったです。沢北の「自分に必要な経験をください」=「負けたことがあるという経験」
の伏線回収にゾクッとしました。
拙い文章ですが、最後まで読んでくださりありがとうございました。