![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61951172/rectangle_large_type_2_f601af13a3c54d3712794ca58a3585c8.png?width=1200)
『停滞期』への適切な対処:私の場合その②
1年かけてじっくり10㎏やせる中で、何度も停滞期を乗り越えて来た主婦の私が毎日お届けしております!
本日のテーマも昨日に引き続き、私自身が『停滞期』にどのように対処してきたのか、ということ。昨日の記事からお読みいただくと、流れが分かりやすいと思います ↓
停滞期への対処として大事なこと。大きく二つあると思ったうち、昨日はその一つ目として、
『淡々と進める技術』を磨くこと。
このことがいかに大切かについて、上の記事に少々厳しく書きました。停滞期に対してだいぶ思い入れが強いようです(笑)きっと多くの皆様も悩まれるトピックだと思いますので、一層丁寧にお伝えしていきますね!
生きていると、停滞期以外にも「どうしようもないこと」が数限りなくありますね。しかしそれにいちいち振り回されていては、いつまでも目標に届かない。そうならないための準備を、 ”淡々と” 自分の力でしておくことが必要。……という「マインド」や「下準備」という、基礎部分ですね。この大切さを、昨日の記事で語りました。
さて、ダイエット停滞期にはよく、「無理しないこと」が大切と言われます。これは、生理中にも言われることです。本日のキーワードは、この、「無理しない」という言葉。
この「無理しない」という日本語は、とらえ方の角度が何方向もある、よくもわるくも「魅惑のワード」だと私は思っています。
無理をする、ということには、二つの意味が考えられます。
A:「普段以上に頑張りすぎる」
B:「普段やらないことを急にする」
この二つは、似て非なるものですね。「A」は、普段していることの基礎がある上で、それを超過する場合。「B」は、その基礎がない状態からの急な行動。
ダイエット停滞期、というのは、そもそもダイエットをしている状態で、ダイエットがうまく進んでいるからこそ生じるものでしたね。これは、「A」の基礎あり状態、ということになります。
よって、ダイエット停滞期ですべきではない「無理」というのは、「B」となりますね。それまでにやってこなかった運動を停滞期中に急にがむしゃらにやるとか、食事内容を一気に変える(減らす・増やす)とかですね。そういう”突如発生”的なことは、この時期しない方が良いということです。たとえ前向きな挑戦だったとしてもですね。
ですが! むしろ!
今まで続けていたことは、そのまま続ける方が良いのです。
逆に、それまで続けていたことを停滞期の気分の下がったタイミングでやめてしまうことこそ、「急な無理」といえるのですね。
気分が下がった ⇒ だからやめた
というのは、一見、流れは普通に見えます。一時的な気分の上ではですね。でも、これはワナです!だって、身体的にはどうでしょう?今までの流れが寸断され、「急になくなった」と感じるのではないでしょうか。
大事なことなので繰り返しますが、停滞期とは順調な証、なのですよね。となると、順調なことは順調なままにしておく、というのが一番スムーズなのです。
停滞期は、「停滞」というマイナスな響きから、なかなかこれが「順調」だというイメージに結び付きにくいものです。そこに生理が重なり感情が左右されるなか、体重が増えたりすると、自暴自棄な気分になりがちです。
こんな時に、「無理しなくていい」「無理しないでね」という魅惑ワードを「自分の都合よく解釈」すると……
運動やめちゃおう、とか、いっそ食べまくっちゃおう、とか、「極端」路線に走ってしまうことがあります。(これがリバウンドの始まりなのですね……おそろしや!)
大事なのは、「停滞」「無理しない」という言葉の響きに、マイナスイメージのレッテルを瞬間的に貼らないことです。
停滞期=順調、むしろ絶好調
無理しない=継続力を試されている
こんな風に「本質的な解釈」をしましょう。
まとめると、停滞期への対処として大事なことその②は……
『順調』だからこそ『継続力を磨く時期』とすること!
日本語は本当にまどろっこしく、絡み合っていて、紐解くのが難しいものですね。暗号のようでシンプルではない。しかし、その奥の奥に真実が隠されているものだし、そんな奥ゆかしい美しさを持ち合わせています。
私は、停滞=順調、でもあり、停滞=安定・定着とも思っています。生活リズムと減ってきた体重を安定させる時期で、それを定着させるためにも、一定の時間が必要なんだな、と。
皆様ももし、停滞期に入ったかも!と思っても、瞬間的に落ち込まないでくださいね。いきなり「順調」とは思えなくても、解釈が難しくても、ちょっと立ち止まって体の声に耳を澄ます時間を持ってもらえれば、と思います。
では今日はこのへんで、また明日♪
いいなと思ったら応援しよう!
![とらねこART](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60789019/profile_2b68c8911c1256d88357a13e706698f7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)