朝習慣|朝ヨガと梅白湯
モーニングルーティンが確立されている方がうらやましい。
動画に撮れるほど流れるような優雅なルーティンはないけど
この夏続いているちょっとした朝習慣があります。
タイトルどおり「朝ヨガ」と「梅白湯」です。
朝ヨガをこれまでやろう、やりたいと思いつつ
取り入れてみてはなかなか習慣化できなかったけれど
②つの準備するようにしたおかげで以前よりも取り組みやすくなりました。
朝ヨガのための準備①
ヨガマットを布団のすぐ横にスタンバイ
朝起きたらすぐにヨガマットを持ってリビングに行き、ヨガマット広げます。
このヨガマットを持つとスイッチが少し入り、リビングに広げたらもう後には引けなくなります。
「せっかくヨガマット広げたんだから、やらないのはもったいないよね?」という圧、暗示を自分にかけます。実際何がもったいないかはわかりませんが準備したものをわざわざ片付けるならついでにヨガをしてから片付けようよ作戦。
ちなみに、寝間着で朝ヨガをします。
ヨガウェアに着替えるというのは面倒だし、そもそもヨガウェアはもっていません。寝間着はTシャツやスウェットで綿素材で動きやすいものしか着ないのでそのままストレッチ・ヨガは難なくできます。
ヨガマットを広げたあとはヨガより先に歯磨きをします。(すぐにヨガしないんかい)
ヨガマット広げたらすぐにヨガすればいいのですが、寝起きはすぐに歯を磨きたい民なのでまずは歯磨きから。
歯磨きをシャカシャカしながらついでに梅白湯の準備をします。
電気ケトルでお湯を沸かし、耐熱カップに梅干しを入れてレンチンします。
このレンチン加減はまだまだ試行錯誤中です。油断すると梅干しが焦げます。
歯磨き後、梅干しの入ったカップにお湯を注ぎます。
そしていよいよ朝ヨガします。
朝ヨガのための準備②
GoogleKeepにヨガ動画リストをまとめておく
わたしは公私ともにGoogleKeepが手放せなく、メモ・リストはGoogleKeepにまとめてます。
朝ヨガで気に入った動画を分数別にメモしたものをピン止めしています。
YouTubeのヨガ動画はたくさんありすぎて「こないだのあれ気に入ったけどどの動画だったっけ?」となるので自分でお気に入りリストにしてます。
YouTubeの再生リストつくるよりも、GoogleKeepに必要なリンクだけ貼ってタップすれば再生されるほうが私としては扱い使いやすいです。
朝は時間調整できるとうれしいので自分の中の松竹梅コース、8・12・15分でリストアップしてます。「今日は15分は余裕でできる!」という日もあれば「今日は10分以内に終わらせたい」という日もある。また、気分的にやる気がない日は8分を選びます。
たまに今日はまったく新しいメニューをやりたい!ときはYouTubeで検索します。でも検索するうちに面倒くさくなってしまうので、検索するのは本当にやる気と時間があるときのみ。
朝ヨガ後、少しさめた梅白湯を飲みます。
朝白湯という美容健康の王道を昔からちょくちょくやってみては続かず。
先日たまたま料理用に買ったけど余った梅干しをどうしようかな、と検索していたら梅白湯というものを見つけました。
試しに朝のお白湯に入れてみたところ、
夏バテ気味の身体に染み渡る酸味と塩味。
圧倒的に白湯が飲みやすくなりました。
加熱した梅はより効果を発揮するらしいのでオーブントースターや電子レンジで加熱方法を試行錯誤中です。
まとめると
起床
↓
ヨガマットをリビングに広げる
↓
歯磨きしながらお湯を沸かす、梅をレンチンする
↓
梅白湯を入れる
↓
朝ヨガをする
↓
梅白湯を飲む
そのあとは子どもの朝ごはん、自分の身支度、家事でバタバタ
たまに朝ヨガをさぼることはありますが、準備ができてるおかげでいつでも再開できます。
続けてみて何かが劇的に良くなったとかはないですが、
朝からさわやかな気分になるので引き続き続けていこうと思います。
以前GoogleKeepについて書いたのでそのnoteも貼っておきます↓