見出し画像

2020年12月(2年生)④

12月16日
かぶ収穫。だいぶ大きく育って、おいしそう・・・というわけで、今回は給食に使ってもらえることに!どんなメニューで出てくるか、楽しみ!3時間目はS先生による「紙づくり」。桑の木を伐り、葉をむしり、鍋で茹で、皮をむき、ミキサーにかけ・・・と手間をかけて作る紙。古代の知恵。出来はそれぞれだけれど、味があってよい。それにしても、匂いが強烈だった。休み時間、何やら保健室に工作しに行く人びとが増えてきた。今日は、KTとICから、お手紙工作をもらった。うれしいな!TM「ねぇ先生、またお花かわってる?」ワタシ「いや、かわってないんじゃない?」・・・かわってる!いつの間にか栽培委員の6年生が来て、いつの間にかかえてくれた模様。しかも、生け花みたいに、見せ方が素敵!やるなぁ。
今日の読み聞かせ:センダック(絵)・ジョスリン(文)「そんなときなんていう?」(岩波書店)
 
12月17日
1時間目の体育が終わったあと、一番のりで着替えて、しかも自分から次の時間の漢字ドリルをスタートさせていたのは、KY。まだまだのんびりおしゃべりしながら着替えている子もいる中、立派。給食のすいとんに収穫したかぶ!美味。図工の時間。「片づけしている方々、床についちゃっている絵の具あったらきれいにするんだよー」と声をかけた瞬間、AKとAZがドッシンコ。で、お互い、どっちも悪くないけれど、どっちも「ごめんごめん大丈夫」って声をかけられる関係が素敵。自分のところだけじゃなく、ぞうきんをもって教室見回ってくれたKN。廊下のびちゃびちゃをふいてくれたAI・HT・IC・MY。帰りの準備が早く終わって、担任のお手伝いを快く引き受けてくれたGT。ありがとう!昨日の続き、STがまた新しいおうちの本を見せてくれた。初めて見る絵本!
今日の読み聞かせ:センダック(絵)・グレイブズ(文)「もしもまほうがつかえたら」(冨山房)
 
12月18日
最近、手荒れがひどい。自分もそうだし、子どもたちも。今まで以上に手を洗い、アルコールなどで人間の体に必要なものまで無くなっているからか・・・子どもたち、さぞかし痛いだろうなぁ。なんとかならないものか。給食の時間、一番前の席の男子がストローを落とす。が、気づかない。気づいたのは一番後ろの席のHR。わざわざマスクをつけて、わざわざ拾って机の上に置いてあげる。が、気づかない。HRはそれに文句を言うでもなく、手を洗いに行き、そのまま着席。何事もなかったかのように食事を続ける。あぁ、素敵。誰が落としたか分からない教室のゴミは拾って歩くが、あの場面、ワタシなら「ストロー落ちたよ」って拾わせちゃうなぁ。「手、洗っておいで」って言っちゃうなぁ。そういえば、ビブリオバトルがいろいろな学年に広がっている。4年前に授業の中に導入して以降、着々と。今年度は(全クラスというわけではないが)1年・2年・3年・5年で実施している模様。本当は図書委員企画とかで、休み時間とかに、勝手に、実施してたりすると面白いのだが。コロナ・・・。
今日の読み聞かせ:センダック(絵)・クラウス(文)「くま!くま!くまだらけ!」(徳間書店)

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集