いらんこと言わない
会話ってなんだろう。
会話は、共感、情報交換であって。
説教、議論、論破したり、相手に認めさせようとすることではない。
どうしても自分にとって大切なこと、価値の重きを置いていること、譲れないこと、逆に、コンプレックスを感じていること。プライドがあること。
わたしにとっては仕事や働き方だろう。
そんなことほどナイーブなのにも関わらず、相手と議論になりやすい。どうにか自分の価値観を相手に納得させよう、理解してほしい!と言い合いになる。
相手の正論に対して、また正論に対する言い訳のような自分の言葉、相手に対する態度など相手の言葉と自分の言葉で自身を後々責めてしまうことになる。結局意味なくプライドを傷つけて、疲れ果て、落ち込んでしまう。
意識してみること。
・自分を俯瞰でみる、、、幽体離脱したように外から自分を見て今の会話の状況で踏み込みすぎていたらブレーキをかける。
・口に一回含んでから話す。。。そのまま出さないでそれは自分を後で傷つけないかを考える。
・その話になってしまったら、、、やめる、黙る、話を逸らす、それ以上深めない。
ポジティブは自分を傷つけないため。
私はネガティブなのでポジティブな人が暑苦しくて苦手だ。押し売りのようなポジティブはしたくないと思う。
でも最近ポジティブなこと、むしろネガティブではない言葉を使うことの重要性がわかったような気がする。
ネガティブな言葉は自分を卑下してみたり、低くいうことでリスクを避けたり、素直な面もある。
でも嘘でも自分を悪くいう時自分を傷つける。ダメな人間だと分かっていても自分から口に出していう必要はない。その言葉を吐いた自分に惨めになる。
嘘でも自分を鼓舞してあげるような一言、少なくとも自分の口からは出さない、言わないということで自分を守ることができる。
言葉は相手も傷つけるが吐いた自分自身の自尊心も傷つけることになる。言葉と会話を選んで意味なく自分をすり減らすのはやめよう。