見出し画像

新企画 だよ!

こんばんわー 9月10日です。

夜の散歩で道路標識を何気に見ていたら、標識の表面が凹凸が有り、更にギザギザしていました。

「これはなんのため?」
と、妻と話しているうちに
日常生活を送るなかで、これは一体何?と言う物事って結構有るのかと思い
今回から新シリーズを始めます。

題して
"これは?一体!なに…?! 明日からきっと使えない話"

を記事にしたいと思います。

(某TV番組のパクりのような?😜)

何てこと始めます。
(何回続くか分かりませんが...🙄)


<attention!!>

この企画、結論が出ないことを想定していますので
”明日から使えないが、話題提供が出来るかも?”
のていで読んでいただけると、良いかと思います。😏

それでは始めます‼️


vol.1 北海道弁 "~なげる"について

なげる… "投げる"を思い浮かべるかと思います。

文例:(ものでごちゃごちゃしている場所での会話)
Aさん「あのさーそれ(ゴミ)なげといてー」
Bさん「あ!いいよー」
Aさん「たすかるわー」

直球の意味では
①(球などを)投げつける
かと思います。

だけど北海道弁での意味は
①(物のなどを)捨てる
になります。

このことはもはや全国的に知られているかと思います。
が、なぜ北海道ではこのような使われ方になったのか?と思いました。

皆さんもご存じでしょうが、北海道はアイヌの人達と、他県からの人達との集合体です。だから、色んな言葉がぶつかりあいながら、今使われている言葉として残っているのかと思います。

そんな中で、”なげる”ですが、なぜそういう意味になったか分かりません😅

ここから妄想も有りの考察

時は北海道開拓時代、開拓者はそれぞれの県などでは住めなくなった、もしくは新天地で一山当てたいと思ってやってきたのでしょう。

開拓時代ですので、きっと荒くれ者が多かったのかと思います。
荒くれ者なら、言葉遣いや行動などはがさつで、大雑把。また、冬は長くておまけに寒いため、他人などかまっている暇など無かったのかと思います。

そこで(あるとても寒い冬の工事現場にて)
A助「おめーどこの出だ?」
B郎「おらー岩手でがんす」
A助「そっかー今日はさみーなー」
B郎「うんだなー」
A助「ここのごみ捨てといてくれやー」(いきなりー😲)
B郎「うんだーな~ なげればいいでがんすなー」
  (おいおい!それでいいんかーぃ~😨)

て、なったかは知らないですが、
(岩手県の方この方言の使い方、有っているのか?
遣い方間違っていたらごめんなさいねー🙄🙄🙄)

そんなやりとりから言葉が定着したのでしょうかと妄想します。

北海道弁について、北海道の書店をはじめ、全国の書店でも関連本沢山あります。興味のある人書店へGO-!


世間知らず


個人的な思い出で、私は高校時代初めて東京に遊びに行った時、自分の使っている言葉は標準語だと胸を張って喋っていましたが

東京在住の地元民に


「その言葉何?」


「変なイントネーション!」


など”ダメ出し””意味不明”と言われてすっかり凹んだことを思い出しました。
(地方出身者あるある)😨


まあ新たな企画第一回目の今回は、北海道弁の”なげる”について書いてみました。
(方言あるある)



北海道は面積(土地)が広いため、私が知らない(北海道の)地方の言葉まだまだあると思います。


こんな感じで日ごろ目についた、言葉風習物事など気が付いた事柄をこれからも書いていきますので、どうぞお付き合い願います。😁

それでは今日はここまでです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

次の記事でお会いしましょう。



いいなと思ったら応援しよう!

よしぱら
サポートしていただける方へ、大変ありがたく思います。今後の創作、記事への執筆活動の励みと勇気を頂けると思いますので、よろしくお願いします🎵

この記事が参加している募集