
田舎暮らし 「さて、春ですよ」
長いようで短い冬が終わった。
今年は記録的な暖冬で”厳冬期”ですらプラスの気温の日が沢山あった。
ずっと待ちわび、やっと春だ!とゆう気持ちよりもぼんやりと春が来たような、そんなスタート。
とはいえ、春は最高だ。日差しは暖かいし、自然のエネルギーも目に見える。
春ってだけで浮かれてしまうのは私だけではないはず。

そして嬉しいことがもう一つ。
薪小屋、冬越しました!よかった!
材料は納屋にあった古い木をメインで使っていて(結構ボロボロw)、YouTubeの知識だけであーだこーだ言いながら建てた薪小屋。
大家さんのお兄さんにダメ出しされ、ご近所さんに心配され、私自身も心配していましたが、倒壊することなく無事冬を越しました!
ビス打ったはずの場所に隙間があったり、若干土台が沈んでいたりはありますが、上出来です!←

そして薪も結構残ったのが嬉しい!
11月はほとんど家におらず、旦那さんの実家とバリに行っていたのでその分減らなかったのと、今年は薪の種類がよかった。
薪ストーブ3年目ですが、1年目は納屋に保管してあった古くスカスカの木を頂き使っていて、2年目も頂き物の針葉樹がほとんどでした。
針葉樹は燃えるスピードが速いので頑張って薪割りしても消費スピードが早くてどんどん減っていきます。(着火時はとても便利!)
そして今年は広葉樹も混ぜて薪割りしていたので火持がいい!
同じ労力でもこんなに差が出るのか!とまた一個お勉強。
そして来年用の薪割りもスタート!
薪の割り方、積み方、結構慣れてきたと思います。
薪ストーブ初心者です!って言う人ならアドバイスできるかも←ウルセェw

さて、春ですよ。薪と同時に山菜はどうしようか。
採りに行こうか。誰かがくれるのを待とうか。←
そんな事考えながらもう少しダラダラさせてもらおうかと思います。
もう一つ書きたいことがあって「全部やーめたっ」って事を書きたかった。
今の気持ちのアウトプットとして。
それはまた次回書こうかなぁと思います。
ありがとうございました!