![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40522769/rectangle_large_type_2_466201a884661c029be6408d2334ac01.jpg?width=1200)
大阪 石切劔箭神社(後編)
石切劔箭神社、前編の続きです。
前回は祈り亀ちゃんで終わりましたが、
そのすぐ横に小さな朱色の鳥居が並んでおり、
こちらが「穂積神霊社」になります。
鳥居の奥にある3つの石をなでると、
・病魔除け
・災難除け
・学問向上
の御利益をいただけるそうです。
近くには「一願成霊尊」もあり、こちらは一生に一度のお願いを叶えてくださるらしい。
改めて考えてみると、「一生に一度のお願い」ってかなり難しいかも。
本殿の裏側から上を見ると、
綺麗なガラス張りのようなものが見えました。
デザインがオシャレですね。
さらに進むと、
千羽鶴が静かに納められていました。
彩り豊かで綺麗。
その向かいには「乾明神社」が登場。こちらは学業成就の御利益あり。
祀られている大明神が、「生前学問に優れ数々の難問を解決された」ということから学問の神として崇められているとのこと。
本殿正面に戻ってきました。
本殿の裏側にもいろいろ見るところがあって良かったです。
そのあとは、神社から石切駅の方に向かって石切参道商店街を歩いてみました。
こちらの商店街は、土産屋、飲食店、日用品、衣料品などのお店が並んでおり、なんと、その数100以上。
石切参道商店街は、観光客だけでなく、意外と地元のお客さんも多そうでした。
そして、有名なのが「占い」‼︎
なぜこの商店街に占いのお店が集まっているかは不明とのことですが、
とにかく商店街にはたくさんの占いの文字。
人が並んでいるところもありました。
でも正直ここまで多いと、どのお店にするか迷っちゃいますね。
ちなみに本社から商店街を通って石切駅の方へ向かう道は、結構な上り坂になっていました。
今回の私のコースは、
新石切駅⇒石切劔箭神社⇒石切参道商店街⇒石切大仏⇒折り返して石切参道商店街を戻りながらお店を楽しむ⇒そして最後にもう一度神社を見て帰る、という感じでした。
なかなか来られないと思うと、帰る前にもう一度色々見ておきたくなりますね。
石切さん、ゆっくり堪能できました。
ではまた。
いいなと思ったら応援しよう!
![ねじり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40798171/profile_03ee952393dd8039bf4b5dce16bba080.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)