見出し画像

【MBTI】ユングが心理機能Neだけをバカ高く評価していて困惑した話

 今更MBTIにハマり、ユングのタイプ論の英語版をkindleで購入し、心理機能について解説されている10章をGhatGPTに喰わせて日本語で読んでいるENTPです。ChatGPTがすごすぎるのが悪い。

 ユングはMBTIの元となった『心理学的類型』(タイプ論)をWW1終結後間もない1921年、今から100年以上前に公表しました。当時の社会通念や社会構造は今とは大きく違うので、ユングの書きぶりや思考方法からそのあたりを差っ引く必要はあります。
 それでもMBTIの検討にあたっては読んでおきたい文献であるため、今回含め分析を進めていきます。

 さてタイトルの内容ですが、ユングがどれだけNeをバカ高く評価しているかは、Neへの熱狂的な書きぶりと、他の外向的機能への悪意しか感じられない書きぶりとを比較するとよくわかります。ということで、この記事ではユングのNe、Te、Fe、Seへの記載ぶりを一部紹介しつつ、どれだけNeが高く評価されているかを一緒に見ていきたいと思います。


1. Ne (The Extraverted Intuitive Type)についての書きぶり

 ユングはNeにつき、下記のとおり記載しています。

"The intuitive function is represented in consciousness by an attitude of expectancy, by vision and penetration"
――直観機能は、意識において期待の態度や洞察、または深い理解として表されます。

"Just as extraverted sensation strives to reach the highest pitch of actuality, because this alone can give the appearance of a full life, so intuition tries to apprehend the widest range of possibilities, since only through envisioning possibilities is intuition fully satisfied."
――外向型感覚が現実を最大限に実現しようとするのと同じように、直観は可能性の最大範囲を捉えようとします。なぜなら、可能性を思い描くことでのみ直観は完全に満たされるからです。

"The intuitive is never to be found in the world of accepted reality-values, but he has a keen nose for anything new and in the making."
――直観タイプは、既存の現実の価値に囚われることは決してありませんが、新しいものや形成中のものを嗅ぎ分ける鋭い感覚を持っています。

"It goes without saying that such a type is uncommonly important both economically and culturally. If his intentions are good, i.e., if his attitude is not too egocentric, he can render exceptional service as the initiator or promoter of new enterprises. He is the natural champion of all minorities with a future."
――このタイプが経済的にも文化的にも非常に重要であることは言うまでもありません。彼の意図が善良で、つまり彼の態度が過度に自己中心的でなければ、新しい事業の発起人や推進者として例外的な貢献をすることができます。彼は、未来を持つすべての少数派の自然な擁護者です。

"His capacity to inspire courage or to kindle enthusiasm for anything new is unrivalled, although he may already have dropped it by the morrow. The stronger his intuition, the more his ego becomes fused with all the possibilities he envisions. He brings his vision to life, he presents it convincingly and with dramatic fire, he embodies it, so to speak. But this is not play-acting, it is a kind of fate."
――彼の新しい物事に対する勇気や熱意を鼓舞する能力は無比であり、彼自身は翌日にはそれを手放しているかもしれませんが、その力は圧倒的です。彼の直観が強ければ強いほど、彼の自我は彼が思い描くすべての可能性と融合します。彼はそのビジョンを生き生きと実現し、それを説得力と劇的な情熱をもって提示し、いわばそれを体現します。しかし、これは演技ではなく、一種の運命のようなものです。

Psychological Types(Collected Works of C. G. Jung)&日本語訳

 どう見ても推しやひいきへの愛が強すぎて興奮しすぎたおっさんです。最後の方はユングのテンションが上がりすぎて詩的にすら感じられます。Neについて語るためにタイプ論を執筆したのではないかと邪推したくなります。ユングが生きていればNe持ちを主人公タイプだと主張したかもしれません。

 ただ、言っていることはMBTIにおけるNeの説明とそれほど変わりません。物事に最大の可能性を見出す、翌日手放す飽きやすさ、ビジョンの提示などなど。情熱なども非常によくわかります。Neを優勢機能として産まれてきたことを全肯定されている感じがあって嬉しいですね。

 しかしユングのNeへの評価の高さはNeの説明文だけでなく、他の外向的機能への説明文との比較からも鮮烈に示されてしまうのです…。

2. Te (The Extraverted Thinking Type)についての書きぶり

 まずはTeについて見ていきましょう。

"Extraverted thinking, then, comes into existence only when the objective orientation predominates."
"It seems to be constantly affected by the objective data and to draw conclusions only with their consent. Hence it gives one the impression of a certain lack of freedom, of occasional short-sightedness, in spite of all its adroitness within the area circumscribed by the object."
――外向型の思考は、客観的な指向性が優勢なときにのみ成立します。…この思考は、常に客観的なデータに影響され、その同意を得て初めて結論を導き出すように見えます。そのため、それはある種の自由の欠如や短絡的な性質を持つ印象を与えます。これは、対象によって制限された範囲内では非常に巧妙であるにもかかわらずです。
 
When objective data predominate over thinking to any great extent, thinking is sterilized, becoming a mere appendage of the object and no longer capable of abstracting itself into an independent concept. It is then reduced to a kind of “after-thought,” by which I do not mean “reflection” but a purely imitative thinking which affirms nothing beyond what was visibly and immediately present in the objective data in the first place.
――客観的なデータが思考を過度に支配すると、思考は無力化し、対象の単なる付属物となり、自立した概念として抽象化する能力を失います。この場合、思考は一種の「後追い的思考」に縮小されます。ただし、ここでいう「後追い」とは「熟考」ではなく、客観的なデータに目に見えて即座に存在しているもの以上のことを何も肯定しない、単なる模倣的な思考を指しています。

"This type of man elevates objective reality, or an objectively oriented intellectual formula, into the ruling principle not only for himself but for his whole environment."
"A quite different life pulses at the periphery, where the truth of the formula can be felt as a valuable adjunct to the rest. But the closer we come to centre of power where the formula operates, the more life withers away from everything that does not conform to its dictates. Usually it is the nearest relatives who have to taste the unpleasant consequences of the extraverted formula, since they are the first to receive its relentless benefits. But in the end it is the subject himself who suffers most—and this brings us to the reverse side of the psychology of this type."
――このタイプの人物は、客観的な現実や客観的に指向された知的な公式を、自分自身だけでなく自分の環境全体の支配原則として位置付けます。…公式が周辺部で適用されると、その真実は他のものを補完する価値ある付加物として感じられる一方、力の中心に近づくと、その指令に従わないすべてのものから生命が枯渇していきます。通常、最も近い親族が、外向型公式の容赦ない恩恵を最初に受けるため、不快な結果を味わうことになります。しかし、最終的には、最も苦しむのは本人自身です。そしてこれが、このタイプの心理の裏側へとつながります。

"Magnanimous as he may be in sacrificing himself to his intellectual goal, his feelings are petty, mistrustful, crotchety, and conservative. Anything new that is not already contained in his formula is seen through a veil of unconscious hatred and condemned accordingly. As late as the middle of the last century a certain doctor, famed for his humanitarianism, threatened to dismiss an assistant for daring to use a thermometer, because the formula decreed that temperature must be taken by the pulse."
――彼が知的な目標のために自己を犠牲にすることにおいて寛大であっても、彼の感情は卑小で、猜疑心が強く、気難しく、保守的です。その公式に含まれていない新しいものはすべて、無意識的な憎悪のベールを通して見られ、それに応じて非難されます。19世紀中頃のことですが、ある人道主義で名高い医師が、体温を脈拍で測るべきだという公式に反して体温計を使用しようとした助手を解雇すると脅した例があります。

Psychological Types(Collected Works of C. G. Jung)&日本語訳

 ものすごく長い、長いですが本文はもっと長いです。多分Neの5倍くらいあります。ただ、書いてあることは概ね上記の内容に集約されます。
 すなわち、「Teは客観的なデータに基づく思考だが、客観的なデータで思考停止する」とか、「その思考に基づく公式を本人、周囲に押し付け、苦しませる」とか、「その公式が誤っていると指摘されようが、公式自体が誤りを認めるまで、誤りを強硬に押し通そうとする」とかそんな感じです。
 人の悪口を言う時の方が雄弁になる人みたいですね。というか個人的な恨みでもあるのかという文量です。「指令に従わないすべてのものから生命が枯渇」とかヤバい能力者みたいになっています。
 外向的な心理機能の中ではTeがぶっちぎりで文量が多いです。

3. Fe (The Extraverted Feeling Type)についての書きぶり

 次はFeです。

"The extravert’s feeling is always in harmony with objective values."
"Even when it appears not to be qualified by a concrete object, it is none the less still under the spell of traditional or generally accepted values of some kind. I may feel moved, for instance, to say that something is “beautiful” or “good,” not because I find it “beautiful” or “good” from my own subjective feeling about it, but because it is fitting and politic to call it so, since a contrary judgment would upset the general feeling situation."
――外向型の感情は常に客観的な価値と調和しています。…たとえ具体的な対象によって直接的に特徴付けられていないように見える場合でも、それは何らかの伝統的または一般的に受け入れられている価値観の影響下にあるのです。例えば、何かが「美しい」や「良い」と感じてそう言う場合、それは私自身の主観的な感情からそう思うのではなく、そう言うことが適切であり妥当だと感じるからです。そうすることで、反対の判断が一般的な感情の状況を乱すことを避けます。

"Her feelings harmonize with objective situations and general values. This is seen nowhere more clearly than in her love choice: the “suitable” man is loved, and no one else; he is suitable not because he appeals to her hidden subjective nature—about which she usually knows nothing—but because he comes up to all reasonable expectations in the matter of age, position, income, size and respectability of his family, etc. One could easily reject such a picture as ironical or cynical, but I am fully convinced that the love feeling of this type of woman is in perfect accord with her choice. It is genuine and not just shrewd."
――彼女の感情は客観的な状況や一般的な価値観と調和しています。このことは、彼女の恋愛の選択において最も明確に見られます。「適切な」男性が愛され、他の誰でもありません。その男性が適切なのは、彼女の隠れた主観的な性質に訴えるからではなく—彼女は通常それを知らないからですが—、年齢、地位、収入、家族の評判など、あらゆる合理的な期待に応えているからです。このような描写は皮肉や冷笑として退けられるかもしれませんが、私はこのタイプの女性の愛情がその選択と完全に一致していると確信しています。それは本物であり、単なる計算ではありません。

Psychological Types(Collected Works of C. G. Jung)&日本語訳

 Feについては、周囲や社会が大事にする価値観を大事にする、周りが良いと言っているものを良いと思い込む機能、とユングは考えていたようです。その上で、主観的には良さの分からない芸術品をみんなで褒めたたえる茶番とか、謎儀礼、謎慣習に繋がるというような評価をしています。
 目立つのは女性への適用で、現代なら「女なんて男のスペックしか見てねえよ」と匿名掲示板に書き込んでいそうな雰囲気が出ています。当時女性が置かれていた理不尽で抑圧的な社会環境を差し引いても、この章をもってFeを語るのははばかられるなあ、と思ってしまいます。社会が大事にする価値観ってもっと良いものもたくさんあるよね…?

4. Se (The Extraverted Sensation Type)についての書きぶり

 最後にSeです。

"No other human type can equal the extraverted sensation type in realism. His sense for objective facts is extraordinarily developed. His life is an accumulation of actual experiences of concrete objects, and the more pronounced his type, the less use does he make of his experience. In certain cases the events in his life hardly deserve the name “experience” at all."
――現実主義において、外向型感覚タイプに匹敵する人間タイプはありません。彼の客観的な事実への感覚は非常に発達しています。彼の人生は具体的な対象に関する実際の経験の積み重ねであり、そのタイプが顕著であればあるほど、過去の経験はほとんど役立てられません。場合によっては、彼の人生における出来事は、そもそも「経験」と呼ぶに値しないことすらあります。

"His whole aim is concrete enjoyment, and his morality is oriented accordingly. Indeed, true enjoyment has its own special morality, its own moderation and lawfulness, its own unselfishness and willingness to make sacrifices. It by no means follows that he is just sensual or gross, for he may differentiate his sensation to the finest pitch of aesthetic purity without ever deviating from his principle of concrete sensation however abstract his sensations may be."
――彼の目標は完全に具体的な享楽であり、それに基づいて道徳観が形成されています。真の享楽には特有の道徳観、節度、規範、さらには利他的な精神や犠牲を払う意志が伴います。それゆえ、彼が単に官能的であるとか粗野であるとは限りません。彼は感覚を極限まで分化させ、美的純粋性を究極まで高めるかもしれません。しかし、それがどれほど抽象的であっても、具体的な感覚の原則から逸脱することは決してありません。

"His love is unquestionably rooted in the physical attractions of its object. "
――彼の愛は間違いなく、対象の肉体的な魅力に根ざしている。

"The whole structure of thought and feeling seems, in this second personality, to be twisted into a pathological parody: reason turns into hair-splitting pedantry, morality into dreary moralizing and blatant Pharisaism, religion into ridiculous superstition, and intuition, the noblest gift of man, into meddlesome officiousness, poking into every corner; instead of gazing into the far distance, it descends to the lowest level of human meanness."
――この「第二の人格」において、思考や感情の全体的な構造は病的なパロディにねじ曲げられます。理性は細かいことにこだわる狭量なものになり、道徳は陰鬱な説教や露骨な偽善に、宗教は滑稽な迷信に変わり、直観—人間の最も高貴な贈り物である—は無駄な干渉に成り果て、隅々まで干渉しようとします。遠い未来を見据える代わりに、人間の最も卑劣な部分に降りていくのです。

Psychological Types(Collected Works of C. G. Jung)&日本語訳

 Seに対するユングの記述は短く雑な印象が強く、N型の人間がS型の人間をあれこれ書こうとして残念な感じになっているアレを彷彿とさせます。刹那的、享楽的とかそんな感じのことを書いていますが、偏見が強すぎるように見えるのは気のせいでしょうか。
 なお、直観については「人間の最も高貴(崇高)な贈り物である」とまで言い切っており、直観への入れ込み方はちょっと異常です。心理機能へのジャッジの中立性がだいぶ疑われるところです。

5. 俺たちはMBTIを信じていいのか

 MBTIはユングのタイプ論を原点としていますが、見てきたようにユング自身がだいぶこじらせている可能性があり、各心理機能への評価や分析にバイアスがかかっているようにも見えます。
 さて、そんなMBTIを礎として様々語っていいものか…とは思いますが、時代の進歩によりMBTI側でユングのバイアスを除外することに成功したと一旦は考えておきましょう。
 それはそれとしてタイプ論の記載は面白いので、分析を続けてみたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!