マガジンのカバー画像

本棚から

6
メモ代わりでもあります。様々な本の感想などまとめています。
運営しているクリエイター

#木の文化

木の文化(小原二郎著)下

前回は「古代人と木」、「天然材料と人工材料」についての話でした。 針葉樹と広葉樹 樹木を大別して、針葉樹と広葉樹に分けられることはいうまでもない。この区分は、植物学的な立場からの立木としての分類であるが、一方木材を工芸的に使う実際上の立場からみても、同じような違いがある。このことは木材の造形的な性質を考えるうえで、とくに留意しておかなければならない点である。 〈 感 想 〉 針葉樹と広葉樹の違いといっても、通常あまり意識されてないかもしれません。大まかに言うならば、針葉樹

木の文化(小原二郎著)… 上

昭和47年(1972年)発行の「木の文化」は、今読み返しても興味深い内容です。文化というと社会学系のイメージですが、著者は人間工学の研究者です。特に印象に残った箇所をまとめ引用し、つたない感想も加えご紹介します。 小原二郎 こはら じろう 1916年 長野県木曽生まれ 京都大学卒 /専攻は専攻は人間工学、住宅産業、木材工学など 著 書  「人間工学からの発想」、「日本人と木の文化」、「法隆寺を支えた木」、「インテリア大辞典」など 古代人と木 我々の祖先は有史以前から木の材