![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53412558/rectangle_large_type_2_ba2d596c5929a4a52eb1423110e85bef.jpeg?width=1200)
【学習】 いい気分の達人になる
いい気分第一主義
いい気分になること、
いい気分を維持できることが
Gメソッドの最重要ポイントです。
Gメソッドは
いい気分第一主義です。
いい気分になったもの勝ちです。
いい気分とは、喜びを伴う嬉しい気持ちです。
感謝できる気分であり、
ワクワクするエキサイティングな気持ちでもあるでしょう。
いい気分で願いを立て、空間の神さまに願いを発射して、
(願いたてツイートともいいます)
いい気分で日々を生活する。
すると、
空間の神様の『愛と調和と喜びの創造エネルギー』を受け取って、
願いを実現することができるのです。
したがっていい気分になる、いい気分を維持できる達人になれば、
願いを実現することは自由自在なのです。
そのためにはどうすればよいのかをこれから考えていきたいと思います。
気分に気づく
その第一歩は、自分の気分に注目して、自分の気分に気づくことなのです。
どんな時にいい気分になるのか?
どんなときに嫌な気分になるのか?
どんなときに無表情で無感情になっているのか?
自分の気分のパターンを整理して確認してみるとよいでしょう。
人それぞれに違っていますから、自分の感情の動きをよくみつめていきましょう。
①嫌な気分になる時はどんな時?
人を責める、
自分を責める
頭にくる、怒る、批判する
他人の悪口を言う
他人の悪口を聞く
体調が悪い時
自分の存在価値を見失うとき
優れた人と比較した時
テレビの事件のニュースを見た後
お金の支払いを心配する時
将来を考えると
などなど
人によって様々なパターンがあるので、自分に応じたパターンをこのあと加えていってください。
②いい気分になる時はどんな時?
人に対して親切にした時
相手の笑顔を見たとき
花を愛でるとき
ゆっくりとお風呂に入る
美味しいコーヒーを飲む
思考を止めて感動して感謝する
ドライブにいく
自然を愛でる
猫の動画を見る
孫の動画を見る
おいしい食事をする
深呼吸をする
いい映画を見る
ウオーキングやジョギングをする
筋トレをする
読書をする
などなど
これも人によってさまざまなパターンがあるので、自分に応じたパターンをこのあと加えていってください。
③無表情で無感情なときはどんなときか?
たんたんと仕事をしている
なんとなく道を歩いているとき
惰性で生きているとき
機械的に料理を作っている
ぼんやりと電車に乗っている
ルーチンワークで作業している
これも人によってさまざまなパターンがあるので、自分に応じたパターンをこのあと加えていってください。
しかしいずれにせよ大切なことは自分の感情に注目して、感情を大切に扱うということなのです。
そしてできればいい気分を選択するにはどうすればよいかを考えて工夫することです。
いい気分いい感情へのコントロールをすることができるのようにしていきます。
いい気分はつくることができる
いい気分は自然に発生するのではありません。
練習して実践して工夫してつくることができるのです。
いくつかのポイントをあげていきます。
①体の動き
目線を上げる、顔を上げる。
体の動きと気分は相関関係があります。
顔をあげる、視線を少しあげる。
簡単にできます。
お金もかかりません。
すぐにできます。
これだけでいい気分を維持し続けることはできませんが、かなりの助けにはなります。
顔を下げると気分も下がりがちですが、首の筋肉が疲れます。それが長時間続くと首コリから自律神経を悪くして鬱状態にも悪化したりします。
顔をさげる。首をうなだれる。背中を丸める。
健康的にも、精神的にもろくなことはありません。
今日から今から意識して顔を上げる、目線を少しあげる。
天を見つめる。
上体を起こす。
新しい習慣にしていってください。
②好きなものに興じる
ワクワクするよい趣味をもつ
21世紀は『趣味産業の時代』といわれます。
猛烈に働き続ける昭和の高度経済成長の時代ではありません。
楽しみを犠牲にして、働き蜂に徹してお金を設けて、マイカーとマイホームのために人生を捧げる。
そのような時代ではなく、
いかに人生を楽しむか。
いかに人生を喜ぶのか。
それが問われる時代となりました。
そのために趣味や娯楽があるのですね。
なんでも結構です。ちょつとしたことでも結構です。
いい気分で楽しめる喜べる時間をもってください。
いままで楽しめる趣味がなかった方は、
自分にあった楽しい嬉しい趣味を見つけることができました!と願いをたてていくとよいでしょう。
③誰かのために何かのために行動する 愛を実践する
人間は愛を実践すると心が嬉しくなるように創られています。
自己中心に生きるよりも、誰かのために何かのために生きるときのほうが心が喜びいい気分になるに宿命づけられているようです。
④感謝する
感謝日記をつける
まわりのあらゆるものに感謝する心で生活するといい気分を維持することが簡単になります。
当たり前の通り過ぎていた、机や椅子。通勤の車や道路。配偶者や子供達。家の壁からトイレの便器。
無表情に無感動に生きていた習慣から感謝の習慣にしていってくださいい。するといい気分、喜びの感情が長くキープすることがかんたんにできるようになります。
⑤今に生きる
眼の前のものに心を集中して、良いところを称賛して感動する。
今に集中して、今に生きると気分が上がってきます。
普通に道を歩いているときに、目の前の景色に注目するといつも何気なく通っている道なのですが新鮮な発見とか感動があったりします。
今に注目して集中すると見えないものが見えるようになったりするのですね。
⑥環境創造をする
断捨離をする
掃除、整理、整頓をする
快適なところに引っ越しをする
人間は基本綺麗なところでは気分がよくなるものです。
ごちゃごちゃ散らかって雑然としたところでは嫌な気分になりがちです。
てすから環境を快適に創造するといい気分になれるものですね。
掃除して綺麗になって気分の悪い人はいません。
周りの人も喜んでくれます。
嫌な気分に下がってくると、掃除をするのが木分転換の早道になります。
⑦三感王になる
感動、感激、感謝の三感王
よかったこと、嬉しいこと、ラッキーなこと、などにとにかく大げさにオーバーに感激、感動、感謝することなのです。
それがしっかりとできる方が三感王なのです。
野球に三冠王というタイトルがあります。
バッターであれば打率、打点、ホームランの3つです。
投手であれば、防御率、最多勝、奪三振の3つです。
いずれも凄い特別な偉業で、ほんのごく少数の人しか達成していません。
しかしGメソッドの三感王は誰でも意識して行えば簡単になれるのです。
そしてその後に訪れる幸せは最高のものがやってきます。
まとめ
いい気分になると間違いなく人生は好転します。
いい気分を維持していくと、間違いなく願いは叶いやすくなります。
そのために
いい気分になる達人になるために
Gメソッドで今回取り上げた7つのポイントを練習して実践していってください。
そしてうまくいった体験をたくさん収穫していかれることを願っています。