【23卒就活】大手難関IT企業に採用された、Fラン大学生が会話において大事にしている3つのこと
こんにちは!
Fランからメガベンチャー企業に内定をいただいたものです!
本日は、私が面接だけではなくコミュニケーションや会話において
気を付けていることについて話していきたいと思います!
1. 大事にしていること3つ
結論から言ってその三つはこちらです
・褒める
・しゃべらせる
・簡潔に伝えたいことを誇張する(まとめる)
これらは私が塾で2年働いていて学んだことなのですが、子供は大人に比べて、非常に正直です。
そのため「つまらない」や、「わからない」など、素直に態度に出ます。
ただ子供達にわかる説明ができれば、大人との会話が円滑にできるのではないかと私は思います。
それでは順々に説明していこうと思います。
2. 「褒める」について
まず1つ目の「褒める」についてこれは簡単です!
褒められて嬉しくない人いませんよね?笑
子供の頃は、素直にお互いを褒められていたり、女性の方は褒める文化が比較的ある気がしますが、
男性で「その服似合っててかっこいいじゃん!」
「○○って話が簡潔でわかりやすくて、話すのうまいよな」
などなどあまり言われたことも、言っているところも見たことないのでは、ないでしょうか?たとえそれが、建前だとしても嬉しい気持ちになる人は、少なくないと思います。
ぜひお互いに素直に褒め合いましょう!!!笑
3. 「しゃべらせる」について
あくまで「コミュニケーション」なのです!」
言葉のキャッチボール!!!!笑
よくやってしまうのですが、一方的にしゃべってしまう。これは聞いている側からするとつまらないですし、しゃべっている側からしても、理解しているのかわからないので、いいことがありません!
一例として、「1 + 1 = 2になって、2 + 2 は 4になります」❌
「1 + 1 = 2 になって、じゃあ 2 + 2 はいくつになると思う?」○
すごい適当な例になってしまったのですが、ちゃんと相手が会話に参加できるように喋ることが大事です!
4. 「簡潔に伝えたいことを誇張する」
最後に3つ目の「簡潔に伝えたいことを誇張する」です。
だらだら何分も話して、結局何が言いたいの?みたいなことが、人生で一度はありませんでしたでしょうかこれは結構ありがちです。
これを解決する方法は簡単で、この話で一番伝えたいことを、最初でも最後でもこれだけはと誇張をするのです!
具体例として、「今日は1次関数についてやります!公式は y = ax です!」「とりあえず今日はこれだけ覚えてくれたら、雑談しても休憩しても大丈夫だから、これだけ覚えて帰ろう!」
たとえ90分 1次関数 について、説明や問題など解いたとしても、終わり際に、今日は何についてやったの?公式は?と聞いても、なんだっけとなる子が多くいます。
今日は何についてやって、何を一番覚えてほしいの、
これを強調して最初に伝えることが、わかりやすい説明にするこつだと思います。
5. 最後にまとめ
まとめにはなるのですが、面接などの前にコミュニケーションについて、自分が大事にしている3つについてお話しさせていただきました!
あくまでも個人の意見ではあるのですが、少しでも参考になられたら、嬉しいです。長くなってしまうので、具体的に面接や仕事の場面について、大事にしていることについて今後動画や記事にできたらと考えております。
面接の場ではどうしても緊張してしまって、堅苦しくなってしまうかもしれません。ですが、自分が一番伝えたいことを意識すること、憧れの先輩と話す気分で挑むと、自然と笑みが溢れたり、楽しい雰囲気で話すことができると思います!
大変だとは思いますが、一緒に頑張りましょう!