![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152571711/rectangle_large_type_2_977115e86490a694e84de465d2098df6.jpeg?width=1200)
畑に風車 さつまいも用
さつまいもの畝の下にモグラさんが穴を掘り、ネズミさんがその道を通りさつまいもを食べてしまうことがあるらしいですね。
通気浸透のためには、穴掘り大歓迎!
でも全部 食べられちゃうのは困るなー…
一部に風車を立てることで振動が起こし、道を作られないようにする対策をしてみました。
ペットボトル風車がスタンダードらしいのですが、空きペットボトルがありません…
ので、
移住フェアなどで貰ったけどいつ使ってよいか分からないクリアファイルと、住まい環境作りで余った部材とで、ありもの風車を作って見ました。
■使ったもの■
クリアファイル A4サイズ 2枚
針金 Φ2mm程度 継手の流さ+7cmくらい
塩ビパイプ 呼び径13 30~40cm程度
塩ビ異径継手 横16 縦13
園芸用支柱 90cm
ビニールテープ
目打ち
ニッパー、ペンチ類
カッター、はさみ、油性ペン、定規
![](https://assets.st-note.com/img/1725005788154-EoOJ3qsMSM.jpg?width=1200)
■作り方■
①クリアファイル(クリアじゃないけど)を22cm角の正方形にカットする。
👉 今回は2つ作るので2枚
![](https://assets.st-note.com/img/1725003712505-IvL789UvC7.jpg?width=1200)
②対角線の四隅から約10cm切り込みを入れる
![](https://assets.st-note.com/img/1725004129581-MQGh7wjTnU.jpg?width=1200)
後で中心も探しやすい
③四隅半分の同じ方、角から2.5cm位の所に穴をあける
![](https://assets.st-note.com/img/1725004234458-X8PHkQPEVM.jpg?width=1200)
角から2.5cmの所に穴をあける
![](https://assets.st-note.com/img/1725004746219-fcSefYRj1s.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725004234576-xGEZrXEjTc.jpg?width=1200)
破れず 指を刺しちゃわずでいいと思う
![](https://assets.st-note.com/img/1725004234712-jlVfDfV4Uz.jpg?width=1200)
④針金の先から3cmくらいの所で留める為に丸を作り、まず1枚目の中心と角4つの穴を重ねて差し込む。
針金の先を適当な長さにカットして丸める。
![](https://assets.st-note.com/img/1725004727312-SZeUQUyv9n.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725004727373-2ZtPoSXnPF.jpg?width=1200)
⑤塩ビパイプをT型継手の横の長さに合わせてカットし、継手の中に入れる。その中に針金に刺した風車を入れる。
![](https://assets.st-note.com/img/1725005387235-7sHxCiPtSg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725005387220-jpPTlDTV5G.jpg?width=1200)
⑥少し余裕をもたせた所に留めの丸を作る
![](https://assets.st-note.com/img/1725006115017-beAIDtf27y.jpg?width=1200)
⑦もう1枚のクリアファイルの中心と角4つの穴を重ねて差し込む。
針金の先を適当な長さにカットして丸める。
![](https://assets.st-note.com/img/1725006115066-ciA0IocEBj.jpg?width=1200)
⑦継手の縦(13)の方に、先程切った塩ビパイプの残りを差し込み、土に刺した支柱に被せるように乗せる。
針金の角度やふたつの風車のバランスを調整する。
![](https://assets.st-note.com/img/1725006695446-VFyq2417Vb.jpg)
塩ビパイプではなく、タピオカドリンク用などの太いストローで作ると もっと軽くて回りやすいと思います。
その時は風車ひとつ…かな。
そういったストロー類も見当たらなくて…
家にあったもので作ってみました。
こちらに台風が来たら、外した方がよいかも…