【東海道】岡崎二十七曲りを歩く⑩材木町~魚町 寄り道~松平広忠公と所縁ある白山神社
はじめに
岡崎城と近距離ということもあり、松平家と所縁のある神社仏閣が多いエリアを歩いている。今回も東海道沿いに家康公の父君・松平広忠公と所縁がある「白山神社」に寄った。
「あのあたりに神社がある」ということは何となく知ってはいたが、由緒までは全く知らず。私の歴史を辿る旅も情報発信の一助になれば幸いだ。
今回の旅の概要
前回までの旅路は以下の記事を参照いただけると幸いだ。
今回の旅を以下のとおりにお示しする。
今回の旅の始点は「旅の目印”ぬ”」
350m道なりに進むと「旅の目印”る”」に接する。
加えて、「旅の目印”る”」は伊賀川沿いにある。
旅の目印”る”
伊賀川の手前、もう少し道なりに進むと国道248号線がある「旅の目印”る”」。
桜の名所として岡崎城がよく知られているが、この伊賀川沿いも桜並木が並んでいる。散策ついでに花見には伊賀川沿いを歩むことも良いだろう。
下記のような二十七曲りのマップもあった。
この曲りを旅の目印が示すとおりに曲り、岡崎城に向かって歩く。
家康公の父君・松平広忠公と所縁ある白山神社
上記の画像で赤い旗が複数見える。ここを目指して歩みを進める。
観音様に手を合わせ、白山神社へと進む。
上記の画像は東海道に沿って歩いた場合だ。
私は「旅の目印”る”」の1つ手前の角を(名古屋方面に向かって)左折し、正面から参拝した。
神社の御由緒。
松平広忠公が兜の中に納めていた守護神をお祀りした神社だ。元は大林寺(家康公の祖父・松平清康公の墓がある)境内にお祀りされていた神社だ。
本殿の宝殊……本殿屋根にあったものかーー。
横に鬼瓦あり。
非常に大きな木。ご神木かーー。
白山神社境内から伊賀川を望む。
白山神社を参拝し、東海道・岡崎二十七曲りに戻る。
東海道をさらに進む
白山神社を後にし、東海道を歩むと正面に岡崎城が見えてくる。
ふと横を見ると伊賀川も流れが穏やか。
(普段は流れが穏やか・水量も多くはないが、氾濫した過去もあるため大雨が続いた時はご注意を)
今回の旅の終点へ
伊賀川沿いを歩くと正面にリブラ(岡崎市中央図書館)が見えてくる。
この角に、御影石の旅の目印がある。
※旅の目印はないためご注意を
御影石の目印で(名古屋方面)右折し、東海道は続く。
まとめ
ここから先が少し案内が悪い……というよりも現代の道に東海道を当てはめていると思われるため、道に迷っている方を多く見かけた。
また、「岡崎二十七曲りはどこで終点なんだ……」と途方に暮れている旅人を何組か見かけたし、私自身もどこで終わって良いのか分かりかねた。
「おおよそここで終わりだろう」という岡崎二十七曲りの終点と「できればここまで歩いてください」という個人的なおすすめの終点を示していきたい。
番外編(寄り道)を含め、東海道・岡崎二十七曲りの旅はあと4回で終わるかと思う。
もう少しお付き合いをいただけると幸いだ。
最終改定: 令和 年 月 日( 回目)
※後に読み返した際に変更があれば、改定日を修正いたします
【注意事項】
著作権の観点から、無断引用・転載はお控えください。
引用・転載の際は必ずお声がけください
【参考】
Weblio辞典
https://www.weblio.jp/content/%E5%AE%9D%E7%8F%A0