見出し画像

浅間神社⛩️7 富士山元宮浅間神社またの名は、山宮浅間神社 日本一のパワースポット富士山を守ろう!

富士山本宮浅間大社の今の地に遷座される前の、元の富士山の祭祀の、地といわれる。

かつては、浅間大社の祭神が、
春と、秋に、浅間大社と
この山宮浅間神社を 往復する
山宮御神幸
が、行われていた。
訳5キロの道に109メートル毎に
標石が置かれていたが、明治7年以降、
山宮御神幸が行われなくなり、
標石もほとんどが無くなった。

富士山元宮
山宮浅間神社
案内板
意外と長く参道
やはり、修験道、、、
神仏習合の面影が、、、
好きなタイプの参道
手水舎
手水舎の龍
拝殿?
拝殿で、お詣り
この雰囲気、どうですか?
私は、見た瞬間、キュンとしました。
こう言う山寺風、、、大好き

でも、その先に行きますよ。

遥拝、祭祀跡へ
この石が、標石 109メートル毎に置いてあった
紅葉が、きれい

このように遥拝できるはずだったが、何故か、
富士山の所が光っていて、富士山が見えなかった。
振り返ると

ホントに美しい光り

御朱印

昨日、あげた記事の、
富士山本宮浅間大社の元宮になる。
本宮浅間大社は、徳川家康が、建立し、
明治のはじめ迄、元宮まで往復する祭祀を
されていた。
その時使用されていた

鉾を立てた石  鉾立石
祀りの様子

今は、静かで参拝者も少ないが、昔は、賑やかだったのだろう。
富士講も盛んだったと思われる。
諸行無常とても言いましょうか、、、



いいなと思ったら応援しよう!