![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35764584/rectangle_large_type_2_f25e48e237c3863b46ca203dbd6cad8b.jpeg?width=1200)
毎日note#245 高校生のバイト校則
「バイトも経験せずに、卒業を迎えるに当たって就職を考えろっていうのは無茶だ」というツイートをみた。バイト禁止がトレンドになっていた。
そもそも、バイトが禁止な高校って進学校じゃないの?しらんけど。そりゃあ勉学優先の学校入ってんだからわかるし、進学したときにバイトできるやん?と思ったりする。
あとは圧倒的に私立はバイト禁止になりやすいかと。バイトしたいなら公立行きなよ、としか。入学してみなきゃ細かい校則がわからない、というツイートもみたけど先輩づてに聞くとかいくらでも情報はある。まずでも、私立は公立より規則が多くて厳しいことはさすがに入学前からわかっているだろう。
経済的な理由でバイトせざるを得ない、という理屈がそもそも通りにくいだろう。
そして、校則のせいにしてないで好きにバイトすれば良いだろ…としか言えない。クラスで成績が良い子のほうが案外こっそりバイトしていた。まあ、何をさせても要領が良いわけよ。
同時にお小遣い5000円が少ないか多いかの論争も巻き起こっていたが、月々のケータイ代金や交通費、あらゆる被服費は親が払ってるんじゃないの????
ケータイ代金を自分で払わなきゃいけなくて、バイト禁止ならたしかにお小遣いでは足りないと思う。
私がバイトをしていた塾では、塾代という多額な費用を親に払わせているにも関わらず、バイトをしている高校生が複数名いた。土日はバイトにたくさん入ってるため、自習もしないというような。
親御さんは頭抱えてるんだろうなぁ〜と思いながら見ていたし、もうさすがに塾に来る意味は無いのでは?と思わずにいられなかった。
そういう意味では校則による禁止なんかどうでもよくて、自分の利害をいかに考えることができるか。ある意味、バイトOKにして正しい時間の過ごし方を考えさせた方が良いだろう。