毎日note#84 私のイチオシたこ焼き屋さん
大阪に住んでいるのでもちろんお家にはたこ焼き器があります。
小学生の頃はガス式のものも家にあったけど、電気式の手軽なものが発売されてからはずっと電気式。(もう4代目くらいかな?)
大学に入ってからびっくりしたけど、
お隣の奈良や兵庫ではたこ焼き器が家に無かったりするらしい………!
そんなに頻繁にたこ焼きも食べないのね…。
高校生のとき毎週のように食べてたと私は記憶している。高校から徒歩五分以内に2軒はあったしね。
そんなこんなで本当にたこ焼きをたくさん食べて育ってきた大阪人。
府外の友人がやってきた時に
「どこの店のたこ焼きが美味しい?どこがオススメ?」と聞かれることもしばしば。
この質問、まずめっちゃ難しい。
府外の人たちがいう「たこ焼きの店」を私はまずほとんど知らないから。
道頓堀くくる、銀だこ、会津屋、ジャンボ、わなか、やまちゃん、甲賀流、、、、
駅中にあったり、フードコート内にあったりするから観光などで大阪に来た人たちは有名店で食べることが多いんだろう。
銀だこも、くくるも食べたことないと言ったら府外の人に驚かれました。
私のイチオシたこ焼き屋さんは、上記のような都会にある有名店ではないから。
私のイチオシたこ焼き屋さんは、そこらへんの街の一角でおばちゃんおじちゃんが1人2人でやっているような素朴な無名のたこ焼き屋さん。
何処というわけではなく。
ちょっとした商店街とか、神社の前とか、私の行きつけの店だとコインランドリーの隣とか、理髪店の隣とかにあるようなお店。
もちろん食べログには載っていないようなお店。
店のロゴが入った箱ではなくて業務用の白いお皿に輪ゴムどめしたような入れ物。
ちょっと安くてちょっと待ち時間がある。
顔なじみになったり子どもが買いに行ったら1個もおまけしてくれる。
そういうお店。
これが私のイチオシたこ焼き屋さん。
お店によって柔らかめだったり、よく焼きタイプのものだったり、タコのサイズが違ったり。なぜかやたらと油臭い店もある。
もしかしたらそんなに美味しくない店もある。味付けもそんなに種類がなくって、ソースか醤油かくらいしか選べない店もある。
電子マネー使える店なんかほとんどないだろう。カードすら使えないだろう。ポイントカードみたいな大層なものもない。
だけど、そういう飾り気のないシンプルなたこ焼きがいちばん美味しくて、小銭を握りしめて買いに行きたくなる。
ああいう味が本当に大阪人が愛してきたたこ焼きなんだと思う。
わたしのイチオシたこ焼き屋さん、
それは町の無名のたこ焼きさんです。
もし、大阪に来ることがあったら駅中じゃなくて、取引先の近くとか友だちの家の近くとか、そういうちょっとした場所にある素朴なたこ焼き屋さんのたこ焼きをぜひ食べてみてほしい。