![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126362557/rectangle_large_type_2_b04594e38febc7326632e045c09f14d3.png?width=1200)
賃貸マンションでのピアノ練習と個人レッスンの対策方法
結婚後、夫婦で住んでいた賃貸マンションは、4戸+1階に2つのテナント(店舗と教室)という小規模マンション。
隣と壁を共有していない独立した作りになっていて、間取りは夫婦にピッタリな2LDK。
楽器演奏可のマンションで探していたのと、この独立した作りは賃貸では珍しいと思い、すぐに内見へ。
その時すでに築35年、古いけれどしっかりとした鉄筋のマンションで、生徒のピアノレッスンも常識の時間内でOKとの心優しい大家さんでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126360001/picture_pc_11b6dc12016bfb35829a1c22f189c298.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126362556/picture_pc_b2b40425aba4f40b3a94883f90ff1eb8.png?width=1200)
この時の私の仕事は、レストラン演奏、結婚式披露宴演奏、合唱団伴奏、音楽教室勤務、そして自分のレッスン。
演奏活動の仕事を多くしていたので、夜に練習したい日もあると思い、念のためKOLG(ヘッドホンにつないで弾ける消音機能)をつけたり。
絨毯を敷き詰めて、防音カーテンをかけたりとできる限りの工夫をしていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126360143/picture_pc_fd95f2a75f668438a4364539be8f7b7b.png?width=1200)
おかげで3年間トラブルもなく、練習もレッスンもできて、とても有り難い賃貸暮らしとなりました。
賃貸マンションでの音楽ライフ。
大家さんの意向と、個人でできる工夫が全て、という感想です。
その後はマイホームを建て、実家のグランドピアノを運び入れ、念願の自分の教室ができあがりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126361001/picture_pc_815593d9ab6f32ad0678dbdf7e07bd02.jpg?width=1200)
(教室の名前はネーベン、ドイツ語で『隣の』という意味です。)
賃貸マンションで音楽を楽しむ暮らし
懐かしく振り返ってみました。
どなたかの参考になりましたら幸いです^^
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126361722/picture_pc_cd7cb62909305a96eece688341c0ebd8.png?width=1200)
TVの小ささが時代を物語っていますね。
ちなみに、このアップライトピアノは引っ越しの時に友人の子どもたちへ。
思い出の詰まったピアノなので、引き継いでもらえて嬉しかったなぁ。
今も弾いてくれてるかなぁ^^
音楽の教室neben ホームページ
Instagram@neben.ashiya