【音楽】サブスクで感じた違和感👀便利さの裏にある課題とは
はじめに:サブスクのデメリット💔🎧✨
サブスク(サブスクリプション)サイトは便利だけど、令和時代の音楽シーンにはいろんなデメリットもあるんです😅💡。
私も無料で使える範囲で、いくつかのサービスをぼちぼち利用してるけど、課金する気はまったくナシ🙅♀️💸。そんな「課金しないライトユーザー🎶」の目線で感じたサブスクの問題点をまとめてみました👇✨。
1️⃣ どんなアーティストも揃ってるわけじゃない🎤💔
当然ながら、マイナーなミュージシャンや古いアーティストの楽曲はほぼ見つからない💨。
しかも、10年前くらいに活躍してたアーティストでも「え、この人の曲ないの!?」なんてことがよくあります😓。
大御所でいえば山下達郎や安室奈美恵とかでしょうか。
たとえそこそこ有名でも、ソロ活動時代の作品とか一部の楽曲がごっそり抜けてるのはザラです🌀。
↑ 突如サブスクから全曲きえちゃったABCことAcid Black Cherry。
2️⃣ 全曲揃わない「歯抜け状態」🦷🎶
アーティストやレーベルの関係で、全楽曲が揃わないことがほとんど🙃。
さらに、アマチュア時代にリリースされた音源とかVA(オムニバス)参加作品もサブスクでは未収録が多い💔。
結局「まぁ聴ければいいか~」って人向けのサービス感が否めません😅。
版権問題の影響で、アーティスト側も完全なラインナップを提供できないのが現実なんでしょう😞💡。
3️⃣ スマホアプリでのランダム再生問題📱🎵
スマホアプリだと、アルバムを聴こうとしてもなぜかランダム再生になっちゃう😤💢。
しかも数秒しか再生できないこともあって、「もういいや…」ってなることもしばしば💧。
アルバム途中から再生されるのなんて特に最悪‼️
映画を途中から見せられるようなもので、全体をじっくり楽しみたいユーザーには辛い仕様です😵💫。
こういう仕様アーティスト側は把握してるんでしょうか?
4️⃣ 曲間に挿入される広告📢💥
無料プランだと広告が挟まれるのは仕方ないけど、曲と曲の間に突然ドカンと挟まれる広告は違和感がすごい😖💦。
せっかく楽曲の世界観に浸ってたのに、現実に引き戻される感じ😫💔。
こういう仕様アーティスト側は把握してるんでしょうか?
5️⃣ ミュージシャンにとって収益が少ない💸🎸
多くのミュージシャンが「サブスクでは儲からない」と嘆いてます😭💬。
例えばCDが1枚(約1,000円)売れても、アーティストに入る印税はわずか50円程度らしい⁉️
バンドならこれをメンバーで分けて、1人あたり10円くらいって…ジュースも買えない😅。
サブスクだとさらに還元率が悪くて、利益なんてほぼゼロなのでは?
一部の超売れっ子アーティストなら、そこそこ収益が期待できるかもしれませんが、ほとんどのミュージシャンにとってはなかなか厳しい時代です😔。音楽は「無料で聴くもの」になり、ライブやグッズ販売、印税以外での収益が重要になってきています💡。それでも、印税文化がここまで崩れちゃった現実にはちょっと考えさせられますね🤔。
🎁所有感ゼロ💨
CDとかレコードみたいに「自分のものにする喜び」って、サブスクだとゼロ!💿
「聴いてるだけ」って感覚になりがちで、音楽がただの消耗品みたいに感じちゃうのは寂しいよね。
ただどんどんデジタル化して通帳やらお金までデジタル化してるご時世、音楽や書籍はデジタル化して当然とも言えます。
😢突然消える
上記でAcid Black Cherryの例を挙げましたが
「この曲ずっと聴けるから大丈夫✌️」と安心してたら、ある日突然「この曲は配信終了しました」って⁉️😱💔。
好きな曲が永遠に聴ける保証はないんですよね🌀。
🏢サイト多すぎ問題🌀
Spotify、Apple Music、Amazon Music…全部契約しないと全部の曲が揃わないとかありそう⁉️
曲探すのも手がかかりすぎる
上記以外のマイナーサイトも挙げれば30個くらいサブスクサイト存在するのではないんでしょうか?
これ、逆に負担でしかない😅💸。
有料でいいからひとつにまとめてくれまじで
総括🎶✨
サブスクは便利だけど、こうして見てみると問題点も盛りだくさん💥。皆さんはどんなデメリットを感じてますか?🤔
音楽好きの皆さんでこの問題、一緒に考えていきましょう〜🎤✨